プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

神戸市
会社概要

神戸市が市内企業の共創を目指す取り組み 『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023』を始動 革新的な事業開発に共創で挑戦するパートナーを募集!

~特色ある市内企業5社が参画、2023年8月2日(水)エントリー開始~

神戸市

神戸市は、2023年8月2日(水)より、神戸市内企業と市内・全国のパートナー企業とのオープンイノベーションプログラム『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023』を始動し、本プログラムに参画する神戸市内企業の5社が課題テーマを発表しました。また、同日より革新的な事業開発にチャレンジしたい共創パートナーの募集を開始いたします。

 神戸市は、地域産業全体の活性化を目的に、全国のパートナー企業とのオープンイノベーションプログラム『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」』を開催しています。本プログラムは、個性豊かな発展を遂げてきた神戸の企業が、よりつながり・拡がることで、地域産業全体の活性化につなげるために昨年より開催されているものです。昨年度は、神戸市内企業が全国のパートナー企業と111件マッチングし、32社とのディスカッションが成立、共創機会を創出しました。2年目となる今年度は、市内中小企業の5社が参画します。


【今年度神戸市参画企業】

ラッキーベル株式会社(上履き)/株式会社好日山荘(アウトドア)/

株式会社センサーズ・アンド・ワークス(赤外線センサ)/

伊福精密株式会社(金属加工)/株式会社小池農園こめハウス(農業)

特色ある各企業が、既存事業の枠組みを超えようと課題解決に向けたテーマを旗(Flag)として掲げ、革新的な事業開発にチャレンジしたい共創パートナーを募集します。

神戸市をはじめ、事務局、地域企業/団体も協力。

新たな価値の創出、イノベーションの社会実装を目指します。

革新的な事業開発に共創で挑戦する、神戸市内・全国のパートナー企業からのご応募をお待ちしています。


1.本プログラム 参加メリット

(1)各社意思決定者がオーナー

各社社長や役員クラスがオーナーとなり事業創出にコミットする体制

(2)事業検証費用サポート

採択された事業アイデアは事業検証費用をサポート(1プロジェクト最大40万円)

(3)情報発信サポート

プロジェクト進捗・成果を神戸市・事務局が情報発信し、認知拡大をサポート


2.参画企業各社の課題テーマと募集アイデアイメージ

■ラッキーベル株式会社(上履き)

子どもの健全な成長をサポートする「正しい靴」を履き続けられる仕組みの創出

・学校用シューズのリサイクル・リユースにより、子どもが適切な靴を履き続けられる仕組みの創出

・足や靴の画像データ収集・解析により、子どもの足の健康や靴選び・履き替えをサポートする新たなソリューションの創出

・「姿勢や運動能力」と「足の状態」との関係性を把握し子どもの発育をサポートするツールの開発 など


■株式会社センサーズ・アンド・ワークス(赤外線センサ)

自社開発センサと人検知技術により にぎわい・安心・安全を実現させる新たなサービスの創出

・赤外線センサで取得した人流データに付加価値を持たせた新たな視点での調査・分析サービスの創出

・リアルタイムに人流や混雑状況を把握。安心・安全の提供や、快適な移動をサポートするサービスを実現

・赤外線センサの特徴を活かした新たな活用シーンの創出 など


■株式会社好日山荘(アウトドア)

人生100年時代 心身共に豊かなアウトドアライフを過ごしていただくための、健康に寄与するサービスの実現

・健康状態に合った登山の方法や装備を提案するパーソナライズサービスの創出

・登山による心と身体の健康への影響度を可視化し、登山が本来持つ魅力を引き出すサービスの創出

・山×食、山×エンタメ、山×ゲーム、山×VRなど、山の新たな楽しみ方を提案するサービスの創出 など


■伊福精密株式会社(金属加工)

日本のものづくりを持続可能にする仕組みの創出

・全国に散在する「後世に残したいもの」をデータに変換しいつでも再現できるプラットフォームの構築

・絵画や美術品など、だれもが同じものを楽しみ、感じられる場の創造

・ものの寿命を延ばして「使い続ける」サービスの創出 など


■株式会社小池農園こめハウス(農業)

持続可能な都市近郊農業を実現する神戸モデルの創出

・「植える・育てる・食べる」都市近郊だからできる新たな農業体験と農家支援モデルを創出

・農家と法人/個人が持続的につながるプラットフォームの構築

・都市近郊農業ならではのアグリツーリズム/アグリワーケーションの実現 など


3.応募資格

(1)プロダクトや技術をお持ちで、事業化に取り組むことができる法人/団体(企業規模は問わない)

(2)2023年9月20日(水曜)開催のMatching Day(面談会)に参加できる方

(3)2023年10月26日(木曜)のBUSINESS BUILD(ワークショップ)に参加できる方


4.『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023』応募ページ

以下ページの応募方法・募集要項詳細をご確認の上、同ページのエントリーフォームよりご応募・書類をご提出ください。

https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/

※応募締切:2023年9月5日(火曜)


5.スケジュール

2023年8月2日  エントリー開始 ※複数企業へのエントリーが可能です。

2023年8月23日 プログラム説明会(オフライン/オンライン ハイブリッド開催)


〈プログラム説明会詳細〉

説明会では、本プログラム・各企業のテーマ詳細について説明を行います。

神戸のオフライン会場では、昨年度Flag事業でのホスト企業によるトークセッションや交流会もご用意しております。少しでもご関心のある方は、お気軽に下記よりお申込みください。

2023年8月23日(水)14:00~18:00(オフライン/オンライン)

オフライン会場:神戸商工会議所(神戸市中央区港島中町6丁目1番地)

内容・オープンイノベーションセミナー

  ・プログラム全体・各テーマ説明

  ・トークセッション(オフライン会場のみ)

  ・交流会(オフライン会場のみ)など

主催:神戸市、神戸商工会議所、株式会社eiicon(運営)

申込URL:https://onl.bz/5cWjY38

※参加申込締切:2023年8月22日(火)17:00

※本プログラムへのエントリーにあたり、説明会への参加は任意です。


2023年9月5日 応募締切

 ・締切後、2週間以内に書類選考結果と面談日時をご連絡いたします。

2023年9月20日 Matching Day(オンライン)

 ・書類選考を通過した企業と、共創に向けた面談・ディスカッションを1社約60分(交代時間含む)にて実施。

  ※面談時間については、通知連絡後の時間調整はできません。

2023年9月下旬 追加選考面談会(オンライン)

 ・Matching Dayを踏まえて、必要な場合は追加で選考面談会を実施。

2023年10月~ インキュベーション開始

 ・共創に向けてマッチングした企業と

各社、社会実装を目指したインキュベーション・実証実験等を進めます。

2023年10月26日 『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」2023 BUSINESS BUILD』(オフライン)

 ・共創ビジネスアイデアの骨子を1日で創り上げるワークショップをオフラインで実施。

 ※終日開催、会場は神戸市の中央区文化センターを予定しています。

2024年3月5日 DEMODAY(成果発表会)

 ・共創に至った取り組みを発表します。


6.運営体制

参画企業:

ラッキーベル株式会社 / 株式会社センサーズ・アンド・ワークス / 株式会社好日山荘 /

伊福精密株式会社 / 株式会社小池農園こめハウス

サポーター:

株式会社神戸新聞社 / 株式会社アシックス / エム・シーシー食品株式会社 /

ネスレ日本株式会社 / 株式会社神戸製鋼所 / 株式会社デンソーテン /

神戸商工会議所 / 楽天ヴィッセル神戸株式会社 / Forbes JAPAN SMALL GIANTS

主催:

神戸市 / 株式会社eiicon

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

神戸市

2フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kobe.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
電話番号
078-331-8181
代表者名
久元 喜造
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード