ヤックル、「健康経営アライアンス」に参画実践への取り組みとノウハウ共有で健康経営を推進
社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現に向けた活動への参加

株式会社ヤックル(所在地:東京都港区、代表取締役社長:布川佳央)は、2023年6月30日に設立した健康経営アライアンス®に参画しましたのでお知らせします。
健康経営アライアンスは、「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」というビジョンに共感する476の企業・団体(2025年4月28日時点)が活動する組織です。健康経営アライアンスでは、企業と健保が連携したコラボヘルスの推進を通じて、データドリブンの課題特定と解決策の実行、各種施策の評価を行っていきます。また、データヘルス計画に基づくPDCAサイクルの着実な遂行を通じて、健康経営の型づくりと成果創出のためのソリューションの共創および産業界への実装を実現していきます。
「健康経営アライアンス」参画の背景
ヤックルは「続けるべき人が続けられるあるべき医療を届ける」をミッションに生活習慣病の早期治療開始、重症化予防による健康寿命の延伸を目的としたオンライン保険診療「ヤックル」を提供しています。2024年7月より企業向け健康経営福利厚生サービス「ヤックルforBiz」の提供も開始し、多くの企業健康経営に向き合って参りました。健康経営アライアンスが掲げるミッション、「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」に強く共感致し参画を致します。
当社の健康経営体制強化を推進すると共に、実践課題解決に向けた参加型分科会等に参加する事でミッションの実現に貢献していきたいと考えております。
【健康経営アライアンスの主な取り組み】
1.実践課題解決に向けた参加型分科会の開催(勉強会/セミナー)
経営層、人事・健保実務担当者向けに、会員の声からみえた5つの健康課題テーマについて、同じ課題意識を持つ企業・団体とともに、解決に向けて議論をします。
(テーマ例)
(1)経営のコミットメント
(2)健康経営におけるデータ活用
(3)健康経営を浸透する企業文化の醸成と従業員への働きかけ
(4)健康経営の投資対効果
(5)社内外連携体制の構築
(6)健康経営の評価指標の設計(企業価値向上に資する健康経営のKPIとは)
2.データ分析に基づく健康経営アセスメントの作成
健診・レセプトデータや従業員アンケート等の分析結果を活用し、健康課題の特定と可視化に資する「健康経営アセスメント」の枠組みを検討中です。参画企業・団体のコラボヘルス促進を目指します。
3.各種ソリューションの情報プラットフォームの構築
健康経営の成果創出に必要な各種ソリューションの情報を蓄積します。参画企業・団体のソリューション導入経験、効果検証結果をもとにデータベースを構築し、自社の課題に合ったソリューション選定の判断材料を共有します。1社では限定的なトライ&エラーを、多くの企業・団体による集合知で活かし、解決策の実行に関するラーニングスピードを高めていきます。

【代表幹事企業・会員企業・団体】
URL:https://kenkokeiei-alliance.com/
「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
「健康経営アライアンス®」は、オムロン株式会社の登録商標です。

株式会社ヤックル
代表者:代表取締役 布川佳央
所在地:東京都港区虎ノ門二丁目2番1号グロース虎ノ門5階ANOBASHO内
資本金及び資本準備金の合計額:257,952,186円
設立:2019年1月4日
事業内容:生活習慣病の重症化予防サービス「ヤックル」の運営
オンライン保険診療機会の提供
https://yakkle.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像