SusHi Tech Tokyo 2025公式アンバサダー,出展、登壇
Turing Spaceのデジタル身分証明書技術の国際展開の具体的な実装案例を紹介
今月10日に大盛況のうちに閉幕したアジア最大級のテクノロジーイベント「SusHi Tech Tokyo 2025」において、Turing Space(Turing Japan株式会社の米国本社)は公式アンバサダーの一員として参加いたしました。イベント内では展示やピッチを通して、デジタル身分証明書や各種クレデンシャルを活用した革新的なソリューションで企業や政府が持続可能な未来へと前進するためのユースケースを紹介させていただきました。

また、琉球銀行xきらぼし銀行主催の【琉球銀行×きらぼし銀行】琉球ピッチにも登壇させていただき、弊社の取り組みついて紹介すると共に世界各国から集まった企業、機関と情報交換を行い、各業界が直面する信頼に関する課題を理解し、実践的かつ持続可能な解決策を提示することができまました。
イベントを通してTuring Space(Turing Japanの米国本社)が共同設立者として取り組んでいる「アジア・パシフィック デジタルアイデンティティ コンソーシアム(Asia Pacific Digital Identity Consortium)」通称「APDI」を通じ、国境を越えた相互運用可能なデジタル身分証明書のインフラ構築を進め、アジア・パシフィック地域と世界をつなぐデジタルトラストの架け橋の役割を強化することの重要性を再認識しました。

弊社は、これからも信頼できる検証可能なデジタル証明書やデジタル身分証明書こそが、持続的なデジタルトランスフォーメーションの発展の鍵であると確信しています。今後も国内外分け隔てなく連携を強化し、国際的なデジタルトラストネットワークの拡大に取り組んでまいります。
[SusHi Tech Tokyoとは]
「持続可能な都市をハイテクノロジーで実現」するSustainable High-City Tech (=SusHi Tech)。
SusHi Tech Tokyoは、最先端のテクノロジー、多彩なアイデアやデジタルノウハウによって、世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出す東京発のコンセプトのグローバルカンファレンスです。2025年は、会場規模・プログラム数をさらに拡大し、海外VCをはじめとするエコシステムプレイヤーや日本の大企業が数多く集います。昨年2024年は40,000人以上を動員し、今年は50,000人以上の動員が見込まれています。
ソリューションに関する相談や各種お問い合わせ:
Turing Japan(チューリングジャパン)お問い合わせ窓口
bd.jp@turingspace.co
メディア連絡先:
Kate Hsu
Marketing Associate, Turing Space
kate.hsu@turingspace.co
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像