1970年 大阪万博を機に世界へ広がった「よさこい」が、この夏、再び万博の地に舞い戻る 「EXPO2025 高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」開催
国内外17チームが、万博会場内5か所でよさこい演舞を披露! 高知県内全市町村や本物の日曜市の出展者が参加して、高知の産品の魅力も全力PR!

高知県(知事:濵田 省司)は、8月22日(金)、23日(土)の2日間、大阪・関西万博の会場内にあるEXPOアリーナ「Matsuri」、ポップアップステージ東外、ポップアップステージ西(ポップアップステージ西は22日のみ)で、「EXPO2025 高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」を開催します。
YOSAKOIが世界の文化になる日。1970年に開催された大阪万博がきっかけで、国内では200か所以上、海外では34の国や地域にまで広がった「よさこい」が、この夏、再び万博の地に舞い戻ってきます。
海外からの参加も含め、多彩な演舞で魅了するとともに、誰でも参加可能な「総踊り」も実施。
300年の歴史ある街路市の趣を再現。高知県内の全市町村や本物の日曜市の出展者も参加するなど、高知の特産品の魅力も全力PR。
EXPOアリーナ「Matsuri」、ポップアップステージ東外、ポップアップステージ西の他に、大阪ヘルスケアパビリオン 催事ステージ(「Hello!おもてなしジュニア」プロジェクトとの連携)やインドパビリオン内でもよさこいが披露されるなど、各所で万博会場を盛り上げます。
高知にとっても、世界にとっても特別な2日間。高知発祥のよさこいを世界中の人々と踊り、300年以上の歴史を誇る高知の街路市や県内全市町村の産品を通じて、五感で高知のSUPER LOCAL(極上の田舎)な魅力を味わい尽くすイベントです。
■開催場所・日時
<EXPOアリーナ「Matsuri」>
令和7年8月22日(金)11:30~20:00、8月23日(土)9:00~18:30
<ポップアップステージ 東外>
令和7年8月22日(金)12:00~15:00、8月23日(土)12:00~15:00
<ポップアップステージ 西>
令和7年8月22日(金)12:00~15:00
「EXPO2025 高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」詳細
<EXPOアリーナ「Matsuri」>
■SUPER LOCAL≪よさこい祭り in EXPO≫ -よさこい発祥の地・高知がお届けするスペシャルステージ!-
ステージでの演舞に加え、高知のよさこいに不可欠な「地方車(じかたしゃ)」に続いて踊り子が会場内を練り踊ります。高知のよさこいならではの、観客と踊り子の距離の近さを再現し、うちわで扇いで踊り子を応援したり、思わず一緒に踊り出すような一体感を実感いただけます。
また、イベント当日は、誰でも参加可能な「総踊り」を実施。参加チームの踊り子たちはもちろん、来場者の皆さんにも参加いただき、世代を超え、よさこいで会場全体が一つになって熱気に包まれる瞬間は必見です。
-よさこい祭りとは?-
よさこい祭りは、1954年(昭和29年)、戦後の不況を吹き飛ばし、市民を元気づけようと始まったお祭りです。毎年8月に高知市で開催され、県内外から約200チーム、約1万8千人の踊り子が参加し、街は熱気に包まれます。そんな活気あるよさこい祭りのチームが、このたび万博に集結します。
①よさこい
第1回よさこい祭りで披露された「原点のよさこい」から、個性豊かな演出で活躍する高知・関西のよさこいチーム、よさこいの未来を担う学生チーム、また海外から参加のチーム、合計17チームが多彩な演舞で魅了します。
-
高知県チーム:帯屋町筋/高知市役所踊り子隊/TACYON/とらっくよさこい(ちふれ)/高知学生 旅鯨人/高知工科大学よさこい踊り子隊/よさこいチーム炎~ほむら~
-
関西 他チーム:大阪泉州よさこい連 彩~sai~/泉州ソーリャ踊り子隊/夢源風人/舞乱~MAIRAN~/香川大学よさこい連風華/祭会/同志社大学よさこいサークル よさ朗
-
海外チーム:絆国際チーム(北米ほか)/ヌイチュックさくらよさこい(ベトナム)/ハノイ1000年よさこい連(ベトナム)
-
特別参加:高知県日本舞踊協会
※参加チームは、諸事情により変更になる場合もございます。
②SUPER LOCAL≪300年の伝統 街路市≫ -万博の街路市で高知の魅力を味わおう!-
300年以上受け継がれ、高知県民にとって特別な日曜市に代表される「街路市」の趣を万博会場で再現します。豊かな自然に育まれたさまざまな特産品が一挙集結。本物の日曜市の出展者や県内全市町村が参加して総出でPR。
高知県各地の魅力をお届けします。グルメの食べ歩きや買い物とあわせて、本場さながらに気さくに出店者とのコミュニケーションが楽しめます。
22日、23日の両日、日曜市で人気の「いも天」をプレゼント(150袋/日 限定)。
-規模も歴史も日本一の街路市-
高知県では、古くから路上で開かれる街路市が盛んです。中でも一番規模が大きいのが「日曜市」。高知城追手門から東へ約1キロメートルにわたり、約300店が並ぶ“生活市”で、食品から日用雑貨まで多くの産品が販売されています。1日の人出は約1万7千人と、その規模、歴史とも日本一。こだわりの生産方法やおすすめの食べ方を教えてくれたり、人なつっこく、温かい土佐人との会話が楽しめるのも大きな魅力です。
-オススメ出展商品(一例)-

芋けんぴ

ぼうしパン

ゆずドリンク

アイスクリン

リープル

しそジュース

土佐茶

土佐田舎寿司
③SUPER LOCAL≪高知の食や文化体験ゾーン≫
-子どもから大人まで気軽に楽しめる。高知の文化に触れる体験イベントも開催!-
「よさこい鳴子づくり体験」「よさこい祭りの衣装で写真撮影ができるフォトブース」「土佐和紙を使ったワークショップ」など、親子で楽しめる体験コーナーを設置。
今、世界から注目を浴びている「土佐酒コーナー」で、試飲販売もお楽しみいただけます。

■その他、各ブースでのキャンペーンなど
8月22日(金)は、EXPOアリーナ「Matsuri」のオープニングセレモニーで、来場者の方々に高知の誇るソウルフード「ミレービスケット」を数量限定で振るまいます。
「高知県観光PRブース」において、SNSフォローで伊丹~高知間の往復航空チケットなどが当たるガラガラ抽選会を実施。また、梅田(KITTE大阪)のアンテナショップ「SUPER LOCAL SHOP とさとさ」で8月31日まで何度でも使える200円割引クーポンが付いた「うちわくじ」も配布。さらに「うちわくじ」は後日抽選のうえ、伊丹高知間往復航空チケットや高知のグルメ、とさとさ商品券1,500円分が当たります。その他、各自治体のブースでは、地域の観光情報などもお届けします。
<ポップアップステージ東外、西>
■万博会場の各所で盛り上げる、サテライトステージ
メイン会場となるEXPOアリーナ「Matsuri」以外に、東ゲート付近にあるポップアップステージ東外及び西ゲート付近にあるポップアップステージ西でもよさこいの演舞と各市町村のPRを行います。これらの会場は、万博のシンボルでもある大屋根リングのすぐそばなので、気軽に観覧いただけます。


「Hello!おもてなしジュニア」プロジェクト × 「よさこい」連携企画
「Hello!おもてなしジュニア」プロジェクトは、小学生・中学生が外国人観光客と日本の伝統文化を通じて交流し、おもてなしをする機会を提供する体験型国際交流プログラムです。これまで、万博会場の大阪ヘルスケアパビリオン 催事ステージで、盆踊りを外国人の皆様と練習して踊ってきましたが、8月22日(金)は、よさこい発祥の地高知の「よさこい鳴子踊り」を、子どもたちも外国人の皆様と一緒に練習して、披露できるようにチャレンジします。
参加者には数量限定で鳴子をプレゼントし、「WORLD YOSAKOI DAY」の総踊りへの参加もご案内します。

・日時:8月22日(金)13:00~16:00
・場所:大阪・関西万博内 大阪ヘルスケアパビリオン 催事ステージ
(公式サイト:https://www.hello-omotenashi.com/)
インドパビリオン「Kochi Day」
8月22日(金)には人材交流などがあるインドのパビリオンで「Kochi Day」を開催します。10時からは、インド総領事と濵田高知県知事も出席してセレモニーを実施予定。「Kochi Day」では高知県とインドの主要な産業都市であるKOCHIにちなんで「2つのKochi」をテーマとした工芸品やスパイスの展示などを予定しています。
また、よさこいも披露し、それぞれのKochiの魅力をPRします。

・日時:8月22日(金)10:00~11:00(セレモニー開催時間)
・場所:大阪・関西万博内 インドパビリオン ホール
「EXPO2025 高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」 スケジュール/会場MAP

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像