マネックスクリプトバンク、ブロックチェーンゲームのビジネスモデルの分類と収益推定に関する4万字の無料レポートを公開

Axie InfinityやSplinterlandsなど人気ゲームを分析、購読者には損益計算シュミレーションシートも無料配布!

マネックスクリプトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表:万代惇史、以下「マネックスクリプトバンク」)は、「ブロックチェーンゲームのビジネスモデル分類と収益推定」と題し、Axie InfinityやSplinterlandsなど人気ゲームの収益モデルを分析したレポートを配信開始しました。本レポートは、弊社運営のWEB3メルマガ「wEB3メルマガ by MonexCryptoBank」を購読することで誰でも無料でお読みいただけます。また本レポートの購読者にはブロックチェーンゲームの損益計算シュミレーションシートも無料配布します。

【ダウンロードリンク】
 https://mcb.official.ec/items/77294721

※2023年8月21日より有料化
 
 【レポート概要】
 テーマ:ブロックチェーンゲームのビジネスモデル分類と収益推定
 
 目次

  • ブロックチェーンゲームとは?

  • BCG収益モデルにおける2つの型 

    • マーケットプレイス型 

      • Axie Infinity

      • Alien Worlds

    • NFT販売型 

      • Splinterlands

      • Benji Bananas

    • その他の収益ポイント:トークンセール

  • BCGの優位性は?

  • 実務者のためにー財務会計上の課題

  • 今後のBCGのあり方は?

  • さいごに


 ブロックチェーンゲームとは?
 ブロックチェーンゲーム(BCG)とは、ブロックチェーン技術を利用して作られたゲームのことです。ブロックチェーン技術にはNFTやトークンといった要素が含まれています。
 BCGではこれらのブロックチェーン技術がゲーム内アセットを構成する要素として用いられていますが、ブロックチェーン技術自体が比較的新しい技術であること、既存のゲーム会社にとってはあまり馴染みのない技術であることから、プロジェクト全体としてどこに収益ポイントが存在するのか、どこにコストが発生するのかが分かりづらくなっています。
 どのような収益モデルをとっているのかが見えにくいということは、既存BCGについての評価や新規BCGプロジェクトの企画を実施する上での大きな障壁になっていると考えられます。これらの現状から、私たちはBCGにおける収益モデルを明確にする必要があると考えました。
 本レポートでは、まず現状のBCGの収益モデルを2つに分類することから始めます。次に、それぞれの収益モデルについて損益計算書(PL)の形で詳細に分析していきます。同時に各収益モデルの特徴から、それぞれの型のメリット・デメリットについても検討していきます。財務会計上の課題やBCG特有のメリットについても説明した上で、総括として今後BCGをどのように展開すべきかについて考察を加えていきます。
 
 BCG収益モデルにおける2つの型
 本レポートでは、「どの収益ポイントによる売上高が最も大きいか」によって収益モデルの「型」を決定することができると考えてみることにします。収益モデルの型の分類基準を「どの収益ポイントを採用しているか」に定めなかったのは、複数の収益ポイントを合わせて収益モデルを構築しているBCGが存在するためです。
 収益モデルの型を分類するために、さっそくBCGにおける収益ポイントを見てみましょう。現状のBCGには、以下の3つの収益ポイントが存在すると考えられます。

  • NFTマーケットプレイスでの二次流通によるロイヤリティ収益

  • 新規NFTコレクションの販売益

  • トークンセールによる収益

 ただし、これらの収益ポイントのうち「トークンセールによる収益」については資金調達手段としての側面が強く、ゲーム性にあまり関与しない補助的な収益ポイントとなっています。単体では収益モデルを構築しづらいという点においても、「トークンセールによる収益」は収益モデルの分類を決定するための要素からは除外するべきであると考えられます。トークンセールの詳細については、その他の収益ポイントとして後ほど解説します。
 以上より、収益モデルの型の分類基準として用いられる収益ポイントは「NFTマーケットプレイスでの二次流通によるロイヤリティ収益」と「新規NFTコレクションの販売益」の2つであると考えられます。したがって、現状のBCGにおける収益モデルには以下の2つの型が存在すると推測できます。
 
 マーケットプレイス型
 ・NFTマーケットプレイスでの二次流通によるロイヤリティ収益が最も大きい収益モデル
 NFT販売型
 ・新規NFTコレクションの販売益が最も大きい収益モデル
 
 BCGタイトルのひとつであるSplinterlandsを例として、収益モデルの型に分類する過程を見てみましょう。SplinterlandsはNFTマーケットプレイスでの二次流通によるロイヤリティ収益、新規NFTコレクションの販売益、トークンセールによる収益の3つの収益ポイントを合わせた収益モデルを構築しています。また、各収益ポイントごとの売上高を参照すると新規NFTコレクションの販売益が最も大きくなっています。したがって、Splinterlandsは「3つの収益ポイントが存在するNFT販売型の収益モデル」を採用していると解釈することができます。 なお2022年に国内でも話題となったBCGタイトルであるSTEPNについては、STEPNが利用しているブロックチェーンであるSolanaがEVM(Ethereum Virtual Machine)互換性を持たないこと、NFTのコントラクトアドレスが公開されていないこと、二次流通市場がアプリ内の独自マーケットプレイスに限定されることなどの要因からNFT取引高に関するオンチェーンデータを取得することが困難であったため、本レポートでは分析対象から除外しています。 しかしながら、STEPNが次世代のBCGにおける収益モデルの型を発明したというわけではないということは留意しておく必要があります。STEPNも他のBCGタイトルと同じようにNFTマーケットプレイスでの二次流通によるロイヤリティ収益、新規NFTコレクションの販売益、トークンセールによる収益の3つの収益ポイントを利用しており、収益モデル自体はマーケットプレイス型とNFT販売型のどちらかに分類することができます。収益モデルの分類を確定させることができないのは、前述したようにNFT取引高に関するオンチェーンデータを取得することが困難であるためです。STEPNにおけるロイヤリティやマーケットプレイス手数料はそれぞれ4%と2%であることが公開されているため、NFT取引高を取得することができれば、各収益ポイントごとの売上高を推定して収益モデルの分類を確定させることができます。STEPNは、既存のBCGにおける収益モデルの型を流用しながら、Move to Earnという新しいゲームシステムを採用したことによってマスアダプションに成功したBCGであるといえるでしょう。 さて、以上を踏まえて2つの収益モデルの型にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれの型について、代表的なBCGの損益計算書(PL)と合わせて詳しく見ていきましょう。
 
 Splinterlandsの損益推定(抜粋) 


 【MCB RESEARCH刊行にあたって】
 最近では「web3」と呼ばれる次世代のインターネットが世界的に注目され、日本においても政府が骨太方針の中でweb3環境の整備を推進している。web3とは、人によって捉え方は様々だが、ブロックチェーンを基盤とするP2P型のインターネットを指し、その上では暗号資産の技術を活用した様々なデジタル資産がやり取りされる。
 今やweb3は暗号資産やブロックチェーンを盛り上げるインターネットのトレンドワードとして存在している。世界中の企業がweb3における新しい事業の可能性を模索する中、分散型金融(DeFi)やノンファンジブルトークン(NFT)、自律分散型組織(DAO)、メタバース、ブロックチェーンゲームなどといった多くのテーマが登場している。しかし、これらのテーマを含むweb3の到来によって各業界のビジネスがどのように変化しうるかについては明らかではない。
 そこでマネックスクリプトバンクではweb3の各テーマに関するリサーチおよび研究内容をまとめたレポート「MCB RESEARCH」を刊行することにした。本誌ではweb3全般の技術動向に着目した「TECH」シリーズと、暗号資産のマーケット動向に関連した「CRYPTO」シリーズなどに分けて内容をお届けする。
 なお本誌は、価格変動の伴う暗号資産やNFTについて取り上げるが、客観的な情報提供を第一義としており、ここで取り上げる暗号資産等の売買を推奨するものではない。読者が本誌の内容を投資判断に活用する場合には、弊社は一切の責任を負わないものとする。
 
 【販売価格】
¥20,000円(税込)
 
 【申込ページ(再掲)】
 https://mcb.official.ec/items/77294721

※2023年8月21日より有料化
 
 【問い合わせ先】
 info●cryptobk.jp(●を@に変えて送信してください)
 担当:松嶋、宮本
 
 【マネックスクリプトバンク株式会社について】
マネックスクリプトバンク株式会社は、2017年12月に設立され、暗号資産やブロックチェーンのサービスに関する調査、研究、企画、開発及びコンサルティングを提供しています。東証一部上場企業であるマネックスグループ株式会社の100%子会社であり、ブロックチェーンや暗号資産の最新動向・研究内容をお伝えする「MCB web3ニュースレター」や「MCBリサーチ」、NFTプロジェクト「OASIS」、ビットコインがもらえる二ュースアプリ「Cheeese」などのサービスを運営しています。MONEXとはMONEYのYを一歩進め、一足先の未来における人の活動を表わしています。常に変化し続ける未来に向けて、最先端のIT技術と、グローバルで普遍的な価値観とプロフェッショナリズムを備え、新しい時代におけるお金との付き合い方をデザインすると共に、個人の自己実現を可能にし、その生涯バランスシートを最良化することを目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://cryptobk.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル25階
電話番号
03-4323-3840
代表者名
万代惇史
上場
未上場
資本金
1億5500万円
設立
2017年12月