パリ発 現代アートの祭典「ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence」9/27より1週間、京都市内34会場で開催!テーマはアーティスト・イン・レジデンス

ニュイ・ブランシュKYOTOは毎秋、京都市と関西日仏学館(フランス政府公式機関)が主催する現代アートの祭典です。日仏アーティストによる多彩なプログラムを京都市内各所で実施します。

MUZ ART PRODUCE

ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence

京都市の姉妹都市であるパリ市で生まれた「ニュイ・ブランシュ」 に着想を得た「ニュイ・ブランシュKYOTO」。

15回目を迎える本年は、「*** in Residence Kyoto(アスタリスク・イン・レジデンス)」とのコラボレーションによる特別バージョン。

アーティスト・イン・レジデンスに焦点を当てた初の試みとして、公募で選出されたフランスのアーティストが約1ヶ月間京都に滞在し、創作活動の成果を発表します。

さらに、市内の個性的なレジデンス施設も一般公開され、多彩なプログラムを披露します。

開催日:2025年 9月27日(土)~10月4日(土) ※開催日時は会場により異なります

     2025年9月27日(土) スペシャルデー ※全会場無料

入場無料  ※9/27以外は有料となる会場あり

会場:京都駅ビル駅前広場、関西日仏学館、ヴィラ九条山、HOSOO LOUNGE、堀川御池ギャラリー、

西陣織旧工場、マガザンキョウト、船岡山公園(STUDIO MONAKA)、京都コンサートホール、CLUB METRO、他 京都市内全34会場

主催:京都市、関西日仏学館 | プロデュース&コーディネーション:MUZ ART PRODUCE

お問合せ:関西日仏学館(京都)Tel.075-761-2105 

WEBサイト:https://nuitblanche.jp/

Instagram

2025年の特徴

① テーマは「アーティスト・イン・レジデンス」

アーティスト・イン・レジデンスは、アーティストが常とは異なる場所に一定期間滞在しながら行うリサーチや創作活動を支援するプログラム。その起源は17世紀のフランスに遡ります。

***in Residence Kyoto(アスタリスク・イン・レジデンス)と初のコラボレーション 

京都市が実施するレジデンスプロジェクト「*** in Residence Kyoto」と初コラボレーション。
③ 5組6名の招聘アーティストによる滞在制作

フランスに向けてアーティストを募集し、90を超える応募の中から5組6名を選出。招聘アーティストは京都市内のレジデンス等に約1ヶ月滞在し、制作を行います。

セシル・プルースト

ダンサー、振付家、研究者

マグローヌ・ヴィダル

作曲家、演出家、サクソフォン奏者、パフォーマー

ダニエル・ペシオ

調香師・嗅覚アーティスト

おーなりりゅうじ

漆芸家

ジュール・ゴリアット

造形作家

ポール・ボンヌヴィル

服飾・アクセサリーデザイナー

2025年のプログラム

1. 京都駅ビル駅前広場(ホテルグランヴィア京都前特設ステージ)会場

9/27 16:00-16:40

16:00-16:20 パフォーマンス「Flags Parade」

人類は消滅しようとすることができるのか?不可能な仮説を想像する本作では、衣装によって身体を変容させます。ハイブリッドな生物たちが互いを探し、愛の叫びの中で出会います。出演は2025年度ヴィラ九条山レジデントのダリュス・ドラティアリ=ドラドゥスト(構想・衣装)&グレゴアール・シャレール、東野祥子、小倉笑。

16:25-16:40 オープニングセレモニー

フィリップ・セトン(駐日フランス大使)、竹内重貴(京都市副市長)、下村あきら(京都市会議長)によるご挨拶

2. 関西日仏学館 会場

9/27 16:00-22:00

9/28、9/30-10/4 ※プログラムにより異なる

●9/27 16:00-22:00 映像&パフォーマンス「femmeuses en ville à Kyoto」

9/27 18:00、19:30、21:15(各20分) パフォーマンス

9/28、9/30-10/4 11:00-17:00 ビデオインスタレーション

© Jacques Hoepffner

公共空間が男性によって男性のために構想されてきた一方で、女性達はそれについて考え、強い身体的経験を有します。セシル・プルースト(ダンサー、振付家/1995年度ヴィラ九条山レジデント)とジャック・オプフネール(映像作家)による本作は、身体や動作、声、言葉によって空間を奪う女性たちを称えます。

●9/27 18:45、20:15(各30分)映像&パフォーマンス「Concerning Time ~ 国破れて山河あり」

© Vincent Collet

日本各地の人々のインタビュー映像と、能登半島地震に関する証言のライブ朗読を組み合わせた多声的なパフォーマンス。

声、風景、人間の存在が交差する、私たちの時間の認識を探る芸術的な体験です。

企画:ヴァンサン・コレ、あごうさとし
制作:Le joli collectif / Théâtre l'Aire Libre
協力:ブルターニュ地域圏 BMONDEプログラム

●9/27 16:00-20:00 茶室「水簾‐スイレン‐」

9/28、10/4 12:00-17:00 | 9/27以外は茶席代有料(1000円)

流れる水と風になびく簾をイメージした茶室空間。

風を感じ、庭へと視界を広げその先にある『景色』と、気候・時間により異なる唯一無二のひとときを。

※雨天の場合、茶席無し

企画・制作:スペースデザインカレッジ学生一同

3. ヴィラ九条山 会場

9/27 14:00-21:00

9/29、9/30、10/1、10/3 14:00-18:00 | 10/2 14:00-21:00

ニュイ・ブランシュxヴィラ九条山

ヴィラ九条山の一般公開に、滞在アーティストが取り組む日本文化にまつわる多彩な創作活動をご覧いただけます。ぜひ足をお運びいただき、彼らの視点や作品に触れてみてください。

4. HOSOO LOUNGE 会場

© Ryuji Onari

9/27 18:00-20:00

9/28-10/4 10:30-18:00

CONSTELLATION

五感すべてを呼び覚ます感覚的空間で、「CONSTELLATION(コンステラシオン)」の体験は没入感を超えたものになります。それは、香水とうるしの新しい融合によって生まれる、形を持つことのない、刹那のうたかたの儚さを顕在化します。

企画・制作:ダニエル・ペシオ(調香師/2019年度ヴィラ九条山レジデント)&おーなりりゅうじ (漆芸家)

5. 堀川御池ギャラリー 会場

9/27 17:10、18:30、19:40(各50分)

© Visuel: Graphisme Nicolas Claveau /Calligraphie Hiroshi Ueta /Photos ValK - Sajik Kim

マグローヌ・ヴィダル

書と音楽のパフォーマンス「吹かれた言葉」

書道の所作と呼吸の間の本質的なつながりにもとづいた「Fukareta Kotoba」は、息を原動力とした、音楽と造形芸術のハイブリッド・パフォーマンスです。独特の舞台装置と演出によって、観客は芸術的な相互作用のただ中に身を置くことになります。

マグローヌ・ヴィダル (2024年度ヴィラ九条山レジデント):作曲、演出、バリトンサックス/上田普:書家/ヤニック・パジェ :パーカッション、音響

※事前予約をお勧めします

6. マガザンキョウト 会場

9/27 13:00-21:00

9/28、10/3、10/4 13:00-19:00

7. 西陣織旧工場 会場

9/27 13:00-18:00

9/28、9/30、10/2 13:00-17:00 | 9/29、10/1、10/3 10:00-13:00

ポール・ボンヌヴィル展覧会

ポール・ボンヌヴィル は服飾・アクセサリーを手がける仏人デザイナー。西陣の町の構造のリサーチをもとに、「*** in Residence」のために製作されるエクスクルーシブなアイテムが「9738km」コレクションに加わり、かつての織物工場で発表されます。

※メイン展示会場⑦は要予約

西陣織旧工場(武田真彦邸)マガザンキョウト

五感をフルに使って京都カルチャーを体験できる「泊まれる雑誌」マガザンキョウトにてアーティストが滞在。西陣織の旧工場を制作場所、そして展覧会会場として活用します。

8. 船岡山公園 (STUDIO MONAKA) 会場

9/27 14:00-21:00 展示

9/27 18:00 パーティー

9/29-10/4 (12:00-17:00)

ジュール・ゴリアット展

造形作家ジュール・ゴリアットのプロジェクトは、日本での「ウォーキング・パフォーマンス」で、住民との物々交換をまじえて行われます。記憶や絆を求める旅を映像で記録し、インスタレーションとして発表します。

船岡山公園

頂上から京都市街を一望できる都市公園。京都市のPark-UP事業として地域と連携し、公園や地域の魅力アップにつながる取組も行います。

9. 京都コンサートホール エントランスホール 会場

9/27 20:00-20:50

© Junichiro Matsuo  ©Waki Hamatsu

想像x創造~imagination x creation

フランスと日本でアーティスト・イン・レジデンスとして活動した作曲家、そしてアーティスト・イン・レジデンスの起源ともいわれる「ローマ賞」にゆかりある作曲家に光をあて、クリエーターとしての姿に迫るコンサート。

徳永真一郎(ギター)/河村絢音(ヴァイオリン)/佐藤響(チェロ)/西岡沙樹(ピアノ)

10. CLUB METRO 会場

9/27 22:30-5:00

Nuit Blanche KYOTO 2025 After Party

presented by platform

恒例のアフターパーティー!京都拠点の仏人アーティストであるrem kinaをはじめ、YAMA、KAZUMAら、それぞれのフィールドで活躍するインターナショナルなアーティストやDJをフィーチャーしたスペシャル・イベント!

※ドリンク代別途600円要


*** in Residence Kyoto x NBK

*** in Residence Kyoto x NBK

*** in Residence Kyotoの個性的なレジデンスがニュイ・ブランシュに参加します!

9/27にオープンデーを行う施設、及びニュイ・ブランシュ期間中に展覧会等を行う施設があります。

●1日限定のオープンスタジオ (9/27)

●1週間プログラム (9/27–10/4)

詳細はこちらよりご覧ください。

***in Residence Kyoto(アスタリスク・イン・レジデンス)

「*** in Residence Kyoto」は、世界中から訪れる多様な才能を持つクリエーターと、京都で暮らす人々が、一定期間をともに過ごし、学び合い、未来へつながる関係を育む“創造的滞在”のためのレジデンスプロジェクトです。


NBK Rendez-vous! ワークショップやトークでアーティストと出会おう!

NBK Rendez-vous は、ニュイ・ブランシュに参加するアーティストと交流しながら、創作の現場に触れられる特別なワークショップ。アーティストの導きのもと、自らの身体を使い、「観る」だけでなく「創る」側を体験することで、思いがけない気づきや新たな感覚に出会えることでしょう。

©Jacques Hoepffner
©MarcGinot

●トーク 会場:京都芸術センター 参加無料

①9/28 13:30-14:45 「KACレジデンス派遣報告会」

②9/28 15:00-17:00 「クリエーターのキャリアにおける、国際的なアーティスト・イン・レジデンスの果たす役割とは?」

●ワークショップ、他 会場:関西日仏学館 参加費1000円(⑤を除く)

③9/30 18:30-20:30 「踊る身体」セシル・プルースト、ジャック・オプフネール

④10/1 18:30-20:00 トーク・実演「香りの魔法」ダニエル・ペシオ

⑤10/4 15:00-17:00 「うるしを感じてみる」おーなりりゅうじ 参加費4000円

⑥10/4 17:30-19:00 「息吹のアトリエ」マグローヌ・ヴィダル

●オープンデー 会場:ヴィラ九条山 参加無料

⑦10/2 14:00-21:00 毎月第一木曜日はヴィラ九条山へx NBK

※③~⑥:要予約。ニュイ・ブランシュ公式サイトよりご予約下さい。

※言語:①は日本語のみ。その他は日本語とフランス語。

ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence

【主催】京都市、関西日仏学館 【共催】京都駅ビル開発株式会社、ヴィラ九条山、京都芸術センター 【協賛】DMG 森精機株式会社、笹川日仏財団、JR 西日本京都駅ビルグループ、東洋アルミニウム株式会社、Sasagawa Consultancy、ヴランケン ポメリー ジャパン、大日本印刷株式会社、HIDE、株式会社大林組、パリ・ポンピドゥー・センター日本友の会 【特別後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ 【後援】外務省、京都府、京都新聞、読売新聞京都総局 【協力】キヤノン株式会社、株式会社虎屋、KYOTO EXPERIMENT、一般社団法人J imagine 

【プロデュース&コーディネーション】MUZ ART PRODUCE

※最新情報は公式サイト(https://nuitblanche.jp/)でご確認ください。※当日は公共交通機関をご利用のうえ、ご来場ください。※プログラムは予告無く変更される場合があります。

関西日仏学館 
所在地:〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町8
Tel:075-761-2105
WEBサイト:https://institutfrancais.jp/kansai/

MUZ ART PRODUCE

所在地:〒604-8115 京都市中京区 雁金町373 みよいビル202

Tel: 075-205-5396
WEBサイト:https://muz-art.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

MUZ株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://muz-art.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市中京区雁金町373 みよいビル202
電話番号
075-205-5396
代表者名
カルドネル佐枝
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2018年08月