次世代品質管理 - 出荷前全数検査により電池の発火を未然に防ぐ世界初「蓄電池非破壊画像診断システム」を「BATTERY JAPAN 二次電池展」に出展・セミナーに登壇

~リチウムイオン電池の爆発事故が相次ぐ中、最高品質の電池普及へ~

株式会社Integral Geometry Science

 株式会社Integral Geometry Science(以下「IGS」)は、2025年月2日19日(水)~2月21日(金)に東京ビッグサイトで開催される「BATTERY JAPAN  二次電池展 」に、世界初「蓄電池非破壊画像診断システム」を出展します。また2月21日(金)に、IGS 代表取締役 木村建次郎がセミナーに登壇し、本システムについてご紹介します。

 近年、国内ではモバイルバッテリーが出火する事件が発生し話題になっています。さらに世界では、電気自動車(EV)やスマートフォンなどに利用されるリチウムイオン電池の爆発事故も相次ぎ、社会問題となっています。

 電池の発火事故を防ぐため、電池メーカーでは、電池の製造工程において充電すると電圧が急に落ちる不良品を、検査装置で検出する手法(エージング試験)が行われています。しかし従来の方法では、潜在的な不良品を検出できず、検査をパスしたはずの蓄電池から発火事故が発生しています。

  今後ますますリチウムイオン電池の需要が高まる中、上述のような電池の発火を防ぐことを目的に、IGSは従来の検査では検出しきれなかった不良品を見抜き、不良箇所を非破壊で可視化する「蓄電池非破壊画像診断システム」を開発しました。

 本システムは、IGSが創り出した世界初の計算理論により、蓄電池内部の電流密度分布を計測し、非破壊での故障解析・品質管理・出荷前の電池の全数検査を実現します。

 会期中、出展ブースで本検査装置のデモ機を展示します。さらに2月21日(金)に、IGS 代表取締役 木村建次郎がセミナーに登壇し、本システムについてケーススタディと合わせてご紹介します。ぜひこの機会にご来場ください。

【「BATTERY JAPAN  二次電池展」出展概要】

・期間   :2025年2月19日(水)~2月21日(金)

・時間   :10:00-17:00

・会場   :東京ビッグサイト 東ホール(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目)

・展示会URL:https://www.wsew.jp/hub/ja-jp/about/bj.html

■出展ブースについて

・ブース番号:E44-16

・展示内容 :「全数検査用 蓄電池非破壊画像診断システム」のデモ機を展示します。

■セミナー登壇について

・日時:2月21日(金)15:30-16:00

・場所:東4-E:次世代電池 セミナー

・登壇者:IGS 代表取締役 木村建次郎

・テーマ:「非破壊での電池内部電流映像化による出荷前検査の革新」

・内容:

IGSの開発した蓄電池非破壊画像診断システムは、世界初の計算理論と超高感度磁気センサを用いて蓄電池内部の電流密度分布を計測・画像化し、非破壊での故障解析・品質管理を可能にします。

従来の検査方法では充電後に電圧が大きく低下する電池を検出し不良品としていますが、IGSのシステムでは電池の品質・寿命に直接影響を及ぼす電流密度分布を映像化します。極微小な短絡、または短絡に至る前のわずかな電流密度の空間的なムラを評価することで潜在的な不良品も特定し、出荷前電池の全数検査を行うことで高い安全性を確保できます。

本発表では、自己放電量が同レベルで小さく、従来は良品とされてきた電池でも、当社システムで検査すると不良度指数には差があり、それが実際の電池の寿命の差にもつながっていることをケーススタディを通じてご紹介します。

・セッションの詳細:https://www.wsew.jp/spring/ja-jp/conference/ex-presentation/session-details.4258.235470.%E9%9D%9E%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%86%85%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%B5%81%E6%98%A0%E5%83%8F%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%87%BA%E8%8D%B7%E5%89%8D%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%93%81%E8%B3%AA%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E9%9D%A9%E6%96%B0.html


【IGSの「蓄電池非破壊画像診断システム」の特長】

①電池内部の電流密度分布を可視化

電池の動作と寿命に直接的に影響を及ぼす電流密度分布を透視するので、故障の原因を正確に特定することができます

②非破壊検査が可能

蓄電池を破壊することなく、内部の電流状態を確認できるので、検査前と同じ品質で動作させることができます。

③良品電池内部の電流ムラを非破壊で映像化

良品電池内部に存在する電流ムラ、出荷基準をクリアできる電池に内在する極微小短絡を評価できます。

▲電気が異常に集中する部分が異なる色で表示される

④出荷前の電池の全数検査を実現

従来の検査では抜き取り検査が一般的でした。しかし、当社のシステムを導入することにより、高い精度での全数検査が可能になります。従来の検査ではパスされるような不良電池が市場に出荷されることを防ぎます。

【株式会社Integral Geometry Science(IGS)について】

IGSは、いままで誰もみることができなかった隠された世界を撮影するテクノロジーを研究開発・事業化する会社です。未知の世界を撮影するためには、外の世界から波動を送り込み、内部で跳ね返りを繰り返し外の世界に漏れ出た波紋を観測し、映像を創りだす必要があります。この作業は、波動散乱の逆問題とよばれ、極めて困難な応用数学史上の未解決問題とされてきました。木村建次郎博士および木村憲明博士は、2012年にこの問題を世界で初めて解くことに成功、「散乱の逆問題の解法及び画像化法」が日米中欧 世界各国で認められ、特許を取得しました。この研究成果を社会実装するため、2012年にIGSが設立されました。同社は神戸大学インキュベーションセンターに研究開発拠点を置き、透視技術の研究開発と実用化に取り組んでいます。


ホームページ:https://www.igs-group.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Integral Geometry Science

6フォロワー

RSS
URL
https://www.igs-group.com/
業種
製造業
本社所在地
兵庫県神戸市中央区熊内町六丁目4番1号 熊内山本ハイツ103号
電話番号
078-335-6110
代表者名
木村憲明
上場
未上場
資本金
21億5500万円
設立
2012年04月