ファシリテーションの専門知識を活かして自社のワークショップを設計。自社ブランドを理解・浸透させる新入社員研修を企画
自社のブランドミッションに基づいた行動指針を日常業務と紐づける研修『きっかけ創造ゼミ』
関わる人すべてのミライをひらくきっかけを創造する総合建設会社SAWAMURA(本社:滋賀県高島市)は、自社ブランドを理解・自分ごと化し、体現できる人材を育成する新入社員研修『きっかけ創造ゼミ』を行っています。ワークショップ設計とファシリテーションの専門知識を持つ社内チームが、日常業務とブランドミッションを紐づけるためのワークショップや課外活動など、ブランド理解を深める内容で全6回の講座を運営。4回目では、6か月後の成長目標を体系的に考えるワークショップを実施しました。
- 抽象的なブランドミッションを、社員の日常業務の行動指針に落とし込む『きっかけ創造ゼミ』で、共にブランドをつくる人材育成を目指す
- ワークショップ設計・講師はファシリテーションの専門知をもつ社内チーム
【2022年度 きっかけ創造ゼミ 年間予定】
- 第4回:きっかけ創造ゼミ テーマ「挑戦へのきっかけ」
日時:2022年11月25日(金)9時30分~11時30分
場所:SAWAMURA本社(滋賀県高島市勝野1108番地3)
対象:2022年4月入社の1年目社員
■成果目標
6か月後(2023年4月)の挑戦に向けて、スキルを身につけるために必要な行動を明確にする
■内 容
(1)6か月後の挑戦に向けた行動目標を考える個人ワーク
(2)個人ワークへの少人数フィードバック
■目標を達成するプロセスを学べるワーク設計
■半年後の目標に向けて、セクションごとに具体的な行動計画を作成。同期の経験を持ち寄ったフィードバックも
- 第4回:きっかけ創造ゼミに参加した新入社員の声
・来年4月に自分がどうなっているのか、またそのためにどういうことをしないといけないかを自分で考えることができ、同期の意見も聞くことができたので、すぐ行動できることを今から実行します。
・短い時間の中だけでもたくさんやるべきことが見つかったので驚きました。
私は頭の中だけでは抜け漏れが多くなるので、日々の業務の中でもToDoリストを作って取り組んでいますが、大きな目標に対しても同じような組み立て方で良いんだ!ということに気づけたワークでした。
・同期間で目標を共有することは自分も頑張ろうというモチベーションにも繋がりますし、これからも続けていけたらいいなと思いました。
■株式会社澤村 会社概要
滋賀・京都・福井エリアを中心に、新築注文住宅・リノベーションからオフィス・店舗・工場・公共施設の建築・土木にいたるまで、ワンストップで課題を解決する1950年創業の総合建設会社です。SAWAMURAマルシェをはじめ、地方における豊かな働き方や暮らし方を提案し、地域全体が活性化するきっかけづくりに取り組んでいます。
本 社 滋賀県高島市勝野1108番地3
創 業 1950年
代表者 澤村 幸一郎
資本金 50,000,000円
従業員 139名(グループ全体)
※2022年11月時点
https://www.sawamura-shiga.co.jp/
- 成長のきっかけを共創する、SAWAMURAの人材育成
入社3年を対象に、専門知識や一般教養を体系的に学ぶ『共育カレッジ』
部署横断の中堅社員で、ブランド理解・浸透のためのワークショップ
中途入社スタッフに行う、入社初日のブランド研修
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像