三笠会館 中国料理「揚州名菜 秦淮春」料理長・外崎 登志雄、高級点心師・陸少游の2名中国政府・民政部が定める公的称号『国家名厨』に選出

~両名の『国家名厨』選出を記念して、揚州料理の伝統と季節の食材を融合させた技術と感性が堪能できる特別コース「紫蘭花」を期間限定でご用意~

三笠会館

株式会社三笠会館(東京都中央区銀座5-5-17 代表取締役社長 谷辰哉)が運営する中国料理レストラン「揚州名菜 秦淮春(しんわいしゅん)」の料理長・外崎 登志雄(とのざき・としお/Toshio Tonozaki)と高級点心師・陸少游(りく・しょうゆう/Shaoyou Lu)の2名が、中国政府・民政部が定める公的称号『国家名厨』に選出されました。

「国家名厨」は、中国の食文化発展に顕著な貢献を果たした料理人に対し、中国民政部(旧・国家商業部)の監修により授与される栄誉ある称号です。料理技術の高さだけでなく、文化的な継承や後進育成なども含めた総合的な功績が評価対象となり、中国国内でも限られた料理人のみが選出されます。2025年6月現在で912名のみが選出され、日本人の選出は極めて限られています。

三笠会館 本店4階「揚州名菜 秦淮春」は、洗練された揚州料理をお楽しみいただける中国料理のレストラン。外崎登志雄は、2005年より当店で副料理長を務め、2012年に料理長に就任しました。陸少游は、揚州冶春茶館の点心部門料理長を経て、国賓接遇にも携わった後、2007年に招聘され、現在は点心師として活躍しています。

「揚州名菜 秦淮春」では、両名の『国家名厨』選出を記念して、二人の技術と感性が堪能できる特別コース「三笠会館 100周年記念ディナー 紫蘭花(しらん)コース」を期間限定でご用意いたしました。 揚州料理の伝統と季節の食材を融合させ、両名が生み出す奥深い味わいと美しい盛り付けを、コース仕立てでお楽しみいただけます。この機会に是非ご賞味ください。

外崎登志雄

(とのざき・としお/Toshio Tonozaki)

東京生まれ。16歳で単身中国・江蘇省に渡り、江蘇省旅游学校で調理を学び、南京や揚州のホテルで実地経験を積みながら、本場の淮揚料理の技術を習得しました。2005年より三笠会館「秦淮春」で副料理長を務め、2012年には中国国家無形文化遺産の継承者であり、初代料理長・居長龍の後任として料理長に就任。これまでに中国政府より「淮揚菜烹飪大師」や「淮揚美食工匠」などの称号を授与されました。日中両国における食文化交流にも長年取り組んでいます。2025年に中国『National Celebrity Chef of China(国家名厨料理人)』第7巻に選出されました。

陸少游

(りく・しょうゆう/Shaoyou Lu)

1975年、江蘇省揚州市生まれ。1993年より中国・揚州の西苑飯店で点心職人としての修業を開始し、淮揚菓子の名匠・張勲に師事して技術を磨きました。その後、揚州冶春茶館の点心部門料理長を務め、国賓接遇でも活躍。2007年、中国での高い技術が認められ、三笠会館「秦淮春」に招聘され、点心の研究開発と製造を担当しています。伝統的な淮揚技法を継承しつつ、日本の美意識を取り入れた点心創作を行い、異文化交流の架け橋としても評価されています。2017年に「淮揚菜烹飪大師」、2025年には中国『National Celebrity Chef of China(国家名厨料理人)』第7巻に選出され、

淮揚点心の継承と革新の両面で国際的な評価を受けています。

「三笠会館 100周年記念ディナー 紫蘭花(しらん)コース」

〇価格:16,500円(税込)※サービス料別

 2名様より承ります。

〇+1500円で特製点心付きをご用意致します(要予約)

〇発売期間:2025年8月末日まで

【コース内容】

泡辣香魚    稚鮎のマリネ

雲白嫩肉    茹で豚バラ肉のガーリックソース

松花皮蛋豆腐  ピータン豆腐

蕃茄牛糕    牛すね肉の煮こごり

酸辣苦瓜茗荷  ゴーヤーと茗荷の甘酢漬け

紅焼綉球排翅  白身魚手毬とフカヒレの姿煮

夏蔬煎和牛   夏野菜と和牛ロースの煎り焼き 腐乳添え

金陵片皮鴨   北京ダック金陵スタイル

紅花水晶魚脯  ハタの冬瓜包み蒸し 紅花ソース

蒜香炒夏蔬   夏野菜のにんにく風味

揚州砕金飯   揚州チャーハン

甜品      本日のデザート

主厨精選茶   シェフおすすめ中国台湾茶

中国料理 揚州名菜 秦淮春

〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-17

三笠会館本店4F

050-3134-5665

https://www.mikasakaikan.co.jp/restaurant/chinese/shinwaishun/index/

株式会社 三笠会館

1925年(大正14年)創業。代表取締役社長 谷辰哉。

創業者(現社長の曽祖父)が奈良県東吉野村から上京し、東銀座の歌舞伎座前に「氷水屋 三笠」を開店。おかげさまで2025年に創業100周年を迎えました。

現在は銀座並木通りの本店を拠点に、首都圏に様々なジャンルのレストランを展開し、約30店舗を直営しております。コロナ禍を機に、オンラインショップ、テイクアウト事業も本格的にスタート。

「食文化を通してお客様の感動と幸せの時間を創造し続けます」をミッションに、日本の食文化と社会に貢献できる店作りに取り組んでおります。 https://www.mikasakaikan.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社三笠会館

3フォロワー

RSS
URL
https://www.mikasakaikan.co.jp/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都中央区銀座5-5-17
電話番号
03-3571-8181
代表者名
谷辰哉
上場
未上場
資本金
2800万円
設立
1939年12月