IHIインフラシステム、鋼橋の保守・補修のデジタル化にbestatの『3D.Core』を活用

リアルな3Dで保守・補修プロセスにおけるエンジニアの業務効率・生産性の向上を実現し、インフラ業界の人手不足解消に貢献

bestat株式会社

 3D.Coreデータ処理特化のbestat株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:松田 尚子、以下「bestat」)が提供する『3D.Core』を、株式会社IHIインフラシステム(本社:大阪府堺市堺区大浜西町3番地、代表取締役:井上学、以下「IHIインフラシステム」)が、鋼橋の保守・補修業務のデジタル化・効率化を目的に活用を開始しました。

 既設鋼橋の保守・補修の基本計画に必要な3Dデータを、デバイスを選ばずスマホ・360度カメラ・ドローンのカメラ等による撮影だけで、面倒で手間のかかるデータ読み込みのための手作業をせずとも、十分な精度で生成できます。また、高スペックの特殊なPCを用意せずとも、オフィスのPCで閲覧・活用を可能にします。例えば、当て板補強の施工性の確認をしたい場合は、撮影後データをアップロードするだけで、AIが自動でデータを準備し、数時間後には基本計画を開始できるようになります。このように迅速かつ簡易な3Dデータ活用により、社内および現場のエンジニアが基本計画段階から3次元の空間で検討業務が可能になり、業務効率・生産性の向上を実現し、でインフラ設備保守業界の担い手不足という課題の解決につながります。

3D.Coreで生成した鋼橋の桁端部(サンプル)にて、細部を計測している様子(関東某所にてbestat撮影)

補修が急務の日本のインフラ設備

 日本のインフラ設備は高度経済成長期に集中的に整備されたものが多く、近年その老朽化が急速に進んでいます。国土交通省の推計では、建設から50年を超える道路橋は2030年に約54%、2040年には約75%に達するとされており、トンネルや河川、下水道なども同様に老朽化が深刻化しています(※)。

 その補修のプロセスでは、設計や計画を担当するエンジニアが何度も現地へ赴いて確認したり、据え置き型の3Dスキャナーによる点群測量などの大掛かりな作業も多く、現地での調査から基本計画の立案までに多大な工数がかかっていました。また大型センサーの代替として行われる人の手による巻き尺での採寸は、さらに熟練が必要で、場所によっては作業の安全性への懸念もありました。

  同時に、鋼橋補修には関係自治体や地域住民、発注主、施工業者など多様なステークホルダーとの調整も必要で、それぞれに合わせた異なる説明資料(3Dデータ)を個別に作成することも工数のかかる作業でした。

 一方で、このような土木分野の専門家は減少し、作業員の人材確保も困難です。そこで、誰でも簡便に扱える3Dデータによって、現場の可視化や関係者間のスムーズな情報共有を実現する技術への期待が高まっています。

※「社会資本の老朽化の現状と将来」( 国土交通省)

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/02research/02_01.html

鋼橋の保守・補修プロセスにおける『3D.Core』活用の意義

鋼橋の保守・補修作業前の検討ポイント例(一部。画像は写真)

 『3D.Core』の活用により、鋼橋保守・補修のプロセスは大きく変革しつつあります。従来のプロセスには、以下のような課題があります。

  1. 高精度な3Dデータは容量が大きく扱いづらいため、基本設計・詳細設計への活用に時間とコストがかかる。具体的には、当て板補修の施工性の確認、補修塗装計画、足場計画の作成プロセスに入るまでに、撮影・採寸から最大4〜5日を要する

  2. 案件受注前の調査段階では、高額な3D測量は導入しにくい

  3. 多様なステークホルダーへの説明には、目的別にデータ形式を都度調整する必要がある

これらの課題に対し、『3D.Core』は次のように解決策を提供します。

  1. 誰でも簡単に3Dデータを生成でき、基本計画開始までの準備時間を最大1/10に!

    大掛かりな機材がなくても、エンジニアがスマホ・360度カメラ・ドローンのカメラ等で撮影するだけで高精度な3Dデータを自動生成します。これらのデータをアップロードするだけで、翌朝には、当て板補修の施工性の確認、補修塗装計画、足場計画の作成に必要な3Dデータが自動で用意され、すぐに基本計画を開始でき、これまで最大4-5日を要していたデータ準備期間が、半日に削減されます。

  2. 案件受注前でも、必要な3Dデータを工数かけず活用できる

    簡単かつ迅速に準備した3Dデータを、さらに中間ファイルに変換して3D CADへ取り込んだり、VRアプリに直結させてすぐに閲覧・活用できます。また管理画面上で、距離計測や自由視点での閲覧・操作、データ不要部分の削除等も編集も可能で、全て、オフィスのPCで完結します。

     従来は、案件受注後に行われていた3Dデータの生成・活用を、受注前に工数負荷少なく実施でき、業務効率の向上だけでなく、より良い提案の実現につながります。

  3. 3Dイメージの共有で、関係者間の円滑な情報共有とコミュニケーションを促進

    施主や住民への工事概要説明でリアルな3Dイメージを共有することで、理解を促進し、円滑なコミュニケーションを実現します。電話会議でも、すぐに3Dデータを画面共有し、どこにいても現地にいるかのようにリモートで問題点や作業手順を確認できます。

 『3D.Core』は、鋼橋の保守・補修プロセスのデジタル化を通じ、専門知識を持つ人材の不足が懸念される時代にあっても、深刻化する日本のインフラ設備における老朽化の課題に取り組む企業が、これまで以上の品質・スピード・安全性で取り組みを推進できるよう、支援してまいります。

3Dデータ活用による、鋼橋の保守・補修プロセスにおける今後の発展

 現在は鋼橋の保守・補修プロセスにおける、基本設計や足場計画などのシーンで『3D.Core』を活用いただいております。今後は、さらにその活用の機会を拡げ、保守・補修の詳細計画といった多くのシーンで活用いただけるよう機能を進化させる予定です。

株式会社IHIインフラシステム
橋梁技術本部デジタル改革部 部長
松橋 弘幸 様

 当社では、橋梁の保守・補修において従来から写真やドローンによる計測・3D化を社内あるいは外部委託で実施してまいりましたが、『3D.Core』を導入することで社内や現場のエンジニアの大幅な負担軽減とコスト削減につながると期待しています。

導入、定着によりスマートフォンなどの手軽なツールで高精度な三次元化が可能になり、これまで属人化しがちだった解析作業をbestat社の技術で一貫して完結できる点も大きな魅力です。また、簡易に基本計画を立案できることで設計や施工段階での手戻り作業を削減し、業務効率のさらなる向上に寄与すると考えています。

 今後は、現場のリアルをそのままデジタルに写し取るデジタルツインの実現に繋げるとともに、将来的にはVRやメタバースといった新しいプラットフォームへの展開にも発展させ、より多様な価値創出へと結びつけていきたいと思います。

株式会社IHIインフラシステム
橋梁技術本部デジタル改革部
ICT推進第2グループ 課長代理
河上 祐作 様

 実際に『3D.Core』を使用してみて「誰もが簡単に3Dデータを活用できる」というコンセプト通り、非常に使いやすいと感じました。人が入りにくい狭隘部や、構造物が複雑に入り組んだ箇所でも、現場をデジタル化することで状況が把握しやすくなります。その結果、発注者や社内のコミュニティが広がり、コミュニケーションツールの一つとしても活躍しています。

bestat株式会社
代表取締役 松田 尚子

 弊社の『3D.Core』は、点群や画像、動画をアップロードするだけで、誰もが簡単に3Dデータを活用できるサービスです。 3Dデータを業務で活用頂くことで、「現場を直感的に理解し、ステークホルダーと共有し、迅速にシミュレーションする」ことが可能になります。

 AIの活用で、これまでオフィスワーカーのデジタル化・効率化は実現しましたが、3Dデータが扱う現場の仕事のデジタル化・効率化はまだまだこれからです。

  特に日本のインフラ設備の多くは、高度経済成長期に建設されており、老朽化が進んでいます。一方で、昨今の深刻な労働力人口の減少の中、土木技術の専門家も例外なく減少しています。このような状況でも、高度な土木技術を駆使しながら、決してインフラ設備の安全性向上に妥協すること無く取り組まれている専門家の方々の使命感に、私たちは深く敬意を抱いております。現場で、ストレス無くカンタンに3Dデータを活用できる『3D.Core』のメリットを少しでも活かしていただき、鋼橋保守・補修がより迅速に、円滑に実現されていくことを願っております。

独自アルゴリズムで高精度の3Dモデル生成を実現する『3D.Core』

 『3D.Core』は、デジタルツインのために必要な3Dデータの生成から活用まで、誰でも

カンタンにワンストップで実現できるクラウドサービスです。東京大学発の独自開発、特許を取得したアルゴリズムで、精緻な3Dデータを手軽に生成することも可能なため、日々の業務にデジタルツインを取り入れ、より高い事業インパクトを実現することが可能です。

1. 扱いづらい3Dデータを一元管理、CADでの活用やVRによる確認までワンストップで実現

  3Dデータを従来から活用してきた業界では、精緻な3Dデータを膨大な時間とコストをかけて取得していました。その負担が大きいため、3Dデータは、全体と細部が同時に分かるデータとして重宝されつつも、頻繁に活用されるものではありませんでした。

 『3D.Core』はbestatの高度なweb技術と3Dデータ処理技術により、数十ギガを超える3Dデータでもストレス無くオフィスのノートPCで見られるビューワーや、点群からメッシュ、メッシュからCADデータで読み込みやすいデータへの変換、また管理している3DデータをすぐにVRで見られるVRアプリ用データの自動変換と連携などの機能を搭載し、デジタルツインを日々の業務で活用する際に発生する、あらゆるストレスからユーザーを解放します。

<デジタルツインの課題をワンストップで解決する『3D.Core』のパッケージ>

 

2. 工数のかかる3Dデータ生成を独自のAIアルゴリズムで自動化し、省コストかつ迅速に高精度な3Dデータ生成を実現

 従来は、多くの時間と労力を要した3Dデータ生成を独自のアルゴリズムでAIによって代替します。他のアルゴリズムに比べ、3Dデータの「破れ」「歪み」「不正確な表面の凹凸」が極端に少なく、またその精度は最大約99%を誇ります。このような高品質な3Dデータをスピーディに生成することが可能になり、高精度なデータ生成とデータ活用のための作業工数削減の両方を実現できます。

<『3D. Core』と既存アルゴリズムにより生成された3Dデータの比較(例)>

3.目的や用途にあわせて、多様な機器で取得した撮影データから3D環境構築が可能に

 スマートフォンだけではなく、一眼レフカメラ、360度カメラ、3Dスキャナ、ドローンなど目的、用途別に最適な機器を選び、撮影データ(画像、動画、点群など)をアップロードするだけで、誰でも簡単に自社のレンダリング環境に最適化された(軽量化など)3Dメッシュデータを自動生成することができます。

 様々な撮影機器に対応することで、ユーザーの状況にあわせ、必要なタイミングで効率よく、簡単に3D環境の構築を実現します。


会社概要

株式会社IHIインフラシステムについて

会社名 :株式会社IHIインフラシステム

代表  :代表取締役社長 井上 学

設立  :2009年11月1日

所在地 :590-0977 大阪府堺市堺区大浜西町3番地

事業内容:橋梁の設計、製作、施工、診断、補修、保全工事及び水門、その他鋼構造物の製作工事

URL         :https://www.ihi.co.jp/iis/index.html

bestat株式会社について

会社名 :bestat株式会社

代表  :代表取締役 松田 尚子

設立  :2018年

所在地 :113-0033 東京都文京区本郷6丁目25−14

事業内容:

  • 3Dデータの自動生成・管理・活用クラウドサービス『3D.Core』の提供

  • 3Dデータ処理API提供

  • デジタルツイン構築

URL        :https://bestat-data.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

bestat株式会社

15フォロワー

RSS
URL
https://www.bestat-data.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷6-25-14
電話番号
03-5801-0970
代表者名
松田尚子
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年06月