【日本XRセンター】NTTデータ社ヘルスケア共創ラボとXRアトラクション『SAMURAI:XR 蒼天綺譚』を大阪・関西万博で公開

ヘルスケア共創ラボが開発した音声認識型のパーソナライズAI診断で武器が決まり、アトラクションで使うことができます。

日本XRセンター

VRアトラクションの企画開発を行う株式会社日本XRセンター(本社:東京都中野区、代表取締役:小林大河)は、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)ヘルスケア共創ラボ様から開発を受託し、「2025年大阪・関西万博」に出展されるXRアトラクション『SAMURAI:XR 蒼天綺譚 ~厄災から国土を護れ~』を開発いたしました。


【イベント概要】

  • 開催日程:2025年4月13日~10月13日(うち本コンテンツの展示期間:4月13日~5月10日)

  • 開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま) 

  • ブース位置:「フューチャーライフエクスペリエンス」パビリオン:フューチャーライフゾーン常設展示エリア・A3ブロック
    <西口からのルート案内>
    西ゲートから入場 → 右手方向へ直進 → くら寿司パビリオンを通過 → フューチャーライフゾーン付近の人魚像を目印にさらに奥へ進むとブースがございます。

  • 公式情報大阪・関西万博 ヘルスケア共創ラボ出展

  • チケット購入大阪・関西万博チケットインフォメーション 

大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)は、 2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。

【出展内容】

■『SAMURAI:XR 蒼天綺譚』

『SAMURAI:XR 蒼天綺譚』は、最先端のXR技術とAIを駆使し、プレイヤー1人ひとりにパーソナライズされた体験を提供するMixed Realityアトラクションです。本アトラクションを通じて、地域の歴史や文化に新たな価値を創出し、観光誘致やヘルスケアの観点からも貢献することを目指しています。

本アトラクションの特徴

  1. パーソナライズ機能: AI診断によりユーザーごとに武器が渡される。

  2. 純和風: 過去から助けを求めにきた武将の城を妖怪から守るシューティングゲーム。

  3. MRアトラクション:Meta Quest 3を使い現実の中にVRを表現するMixed Reality (複合現実)とVRの両方の体験が楽しめる。

  4. 小スペース、短時間、複数人協力プレイ:万博の回転率に合わせ、プレイ時間は3分で、3人同時体験、広さは1.5m*4.5mで実現。

本プロジェクトは、ヘルスケア共創ラボおよび日本XRセンターとの共同開発により実現。個性の可視化やデジタルヒューマンとのインタラクションはヘルスケア共創ラボ、VRアトラクション部分は日本XRセンターが開発しました。


【企業紹介】

日本XRセンターは、エンターテイメント、教育の両分野においてXR技術の可能性を広げ、業界の発展に貢献してまいります。ぜひ、当社の最新技術を展示会場でご体験ください。ご不明点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【XRアトラクション導入をご検討中の企業・自治体様へ】

新規XRアトラクション開発・イベント導入をお考えの方

XRアトラクションを活用した、自治体向け地域活性化ソリューションをお探しの方

当社の技術・開発力について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

【会社概要】

日本XRセンターは、日本、インド、サンフランシスコに拠点を持ち、“ベストバリューでXR実装を促進する“をミッションに、XRゲーム・アトラクション及びXR研修のコンテンツ開発を行う会社です。

会社名:株式会社日本XRセンター

所在地:〒164-0013 東京都中野区弥生町2-41-17 東京コンテンツインキュベーションセンター 106

代表者:小林大河

設立:2023年5月22日

事業内容:VRアトラクション開発及び店舗運営

ホームページ:www.vrarri.com

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社日本XRセンター

代表:小林大河

メールアドレス:customersuccess@vrarri.com

すべての画像


関連リンク
https://www.vrarri.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日本XRセンター

3フォロワー

RSS
URL
https://vrarri.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都中野区弥生町2-41-17 東京コンテンツインキュベーションセンター No.6 
電話番号
-
代表者名
小林大河
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年11月