東山動植物園、コアラが食べ残したユーカリをアップサイクルした「ユーカリTシャツ」を制作し、ふるさと納税型クラウドファンディングで12月1日(月)より寄付募集します
~コアラとユーカリの森を守るための、東山動植物園コアラ応援プロジェクト~
一般社団法人アップサイクル(所在地:大阪市、代表理事 森原 洋)は、使用後の紙資源や未利用の間伐材を紙糸にアップサイクルするプロジェクト「TSUMUGI」において、名古屋市(市長:広沢一郎)」が管理運営する東山動植物園のコアラが食べ残したユーカリをアップサイクルした「ユーカリTシャツ」を制作しました。2025年12月1日(月)よりふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募集します。

絶滅危惧種であるコアラと、東山のユーカリの森を守るためのプロジェクト
名古屋市では管理運営する東山動植物園で現在9頭のコアラを飼育しています。コアラの餌となるユーカリは、東山で名古屋市が栽培をしています。しかし、コアラはユーカリの新芽を主食にすることや、個体による好みがあるため、栽培したユーカリの多くは餌として活用されず、チップ化など別の方法で処理されていました。


一般社団法人アップサイクルは“持続可能な社会の実現”を掲げ、ニッシントーア・岩尾、ネスレ日本をはじめとする参画企業・団体により2023年2月に設立されました。推進しているプロジェクト「TSUMUGI」はスーパーマーケットの店舗や参画企業のオフィス、市役所の環境啓発施設を中心に回収した紙資源と、山林の手入れから発生するヒノキ等の未利用の間伐材を紙糸に生まれ変わらせる取り組みです。紙糸は、天然繊維ならではの柔らかさと、軽量性、吸放湿性が特徴で、まるで自然の中にいるようなやさしい肌触りを感じることができます。
この度、東山動植物園のコアラが食べ残したユーカリの枝を紙糸の原料として一部活用し、アップサイクルしたTシャツを制作しました。製品は、名古屋市が開始するふるさと納税型クラウドファンディングの返礼品として使用されます。寄付金は東山動植物園の飼育環境整備やユーカリの森の保護育成などに充てられます。
一般社団法人アップサイクルならびに名古屋市は本クラウドファンディングを通して、絶滅危惧種であるコアラの置かれている現状やコアラ飼育の難しさ等を知っていただき、皆さまと一緒に東山のユーカリの森を育んでいくことを目指します。


募集期間
令和7 年12 月1 日(月)10 時00 分から
令和8 年2 月28 日(土)23 時59 分まで(90 日間)
目標金額:15,000,000 円
プロジェクトURL https://congrant.com/project/higashiyamazoo/19291
※12月1日よりアクセス可能となります。
返礼品概要
品名:ユーカリTシャツ
寄付金額:25,000円
サイズ:
XS: 身・着丈:63cm、胸囲:82cm
S: 身・着丈:65cm、胸囲:88cm
M: 身・着丈:67cm、胸囲:94cm
L: 身・着丈:69cm、胸囲:100cm
XL: 身・着丈:71cm、胸囲:106cm
組成:綿70%、分類外繊維(和紙)30%
原産国:日本
デザインとコンセプト
9頭ものコアラがいる東山動物園ならではの魅力が伝わるユーカリTシャツを制作。1頭1頭それぞれの個性や魅力を伝えるため、コアラの似顔絵をシンプルで大人も着やすいグラフィカルなデザインに仕立てました。
クリエイティブディレクター:戸谷 吉希
デザイナー:桜井 成美


参考資料
東山動植物園について
東山動植物園は、愛知県名古屋市にある、動物園、植物園、遊園地、東山スカイタワーなどを含む広大な施設です。イケメンで有名なニシゴリラ「シャバーニ」やコアラで知られ、日本一の飼育種類数を誇る動物園と、多様な植物を展示する植物園を併設しています。
一般社団法人 アップサイクルについて
一般社団法人アップサイクルは“現代および将来の世代のために持続可能な社会の実現”を掲げ、日清紡グループのニッシントーア・岩尾株式会社、ネスレ日本株式会社をはじめとする51の企業や団体(※)からなる企業連携プラットフォームです。※2025年11月時点
団体概要
設立日:2023年2月7日
所在地:大阪市中央区本町3丁目
代表理事:森原 洋 (ニッシントーア・岩尾株式会社 繊維事業本部長代理)
理事:嘉納 未來 (ネスレ日本株式会社 執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長)
副理事:上田 俊友 (TOPPAN株式会社 関西トッパンアイデアセンター本部長)
副理事:海保 学 (シーエヌシー株式会社 代表取締役)
事務局長:瀧井 和篤 (ReNewStyle株式会社)
WEBサイト:https://upcycle.or.jp
プロジェクト「TSUMUGI」について
プロジェクト「TSUMUGI」は、使用後の紙資源や未利用の間伐材を紙糸に生まれ変わらせる取り組みです。紙糸は、天然繊維ならではの柔らかさと、軽量性、吸放湿性が特徴で、まるで自然の中にいるようなやさしい肌触りを感じることができます。しっかりとした縫製で、みなさまに長く愛用してもらえるようMade in Japanならではの技術が詰まっています。「TSUMUGI」という名前には、わたしたちと地球や社会・地域コミュニティを紡ぐ象徴として手に取っていただきたいという想いが込められています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
