【登壇レポート】monoDuki合同会社 鮫島歩が「TSUKUBA CONNÉCT #79」に登壇 〜教育現場DXとXR社会実装を加速させる取り組みを紹介〜
「全国の教育現場に広がる”未来の学び”」と題して、教育分野にて拡大するXR市場について登壇発表しました。

2025年8月20日、つくばスタートアップパークにて開催されたVenture Café Tokyo が運営するイノベーション促進/交流プログラム「TSUKUBA CONNÉCT #79 拡張される現実、交差する未来:XRがひらく社会実装のフロンティア」にて、monoDuki合同会社(以下:monoDuki)ディレクターの鮫島歩が登壇しました。
TSUKUBA CONNECT は、スタートアップの世界的拠点形成に向けた交流プログラムであり、茨城県によるスタートアップ支援の一環として取り組まれています。
#79のテーマ「XR領域の最先端研究や社会実装事例」に焦点を当てた本イベントにおいて、monoDukiの鮫島は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択された学校を舞台に取り組んでいる教育支援について発表しました。
TSUKUBA CONNÉCT #79 拡張される現実、交差する未来:XRがひらく社会実装のフロンティア

「目の前にないはずのものが見える。」「触れられるはずのない体験がそこにある。」
XR(クロスリアリティ)がもたらすのは、そんな不思議で、どこか未来的な感覚です。かつてはSFの中に描かれていたこの技術は、いまや教育、医療、都市、アートなど、私たちの生活に密接に関わる領域で応用されはじめ、世界規模でその市場は急速に拡大しています。
ヘッドセットを通じた仮想空間だけでなく、現実空間そのものを重ね合わせて再構成する技術として、XRは“現実を拡張する”という言葉のとおり、体験と意味のあり方そのものに変化をもたらしつつあります。その進化の背景には、技術の成熟だけでなく、スタートアップから行政、大学、地域コミュニティに至るまで、多様な主体の参入と実験的な試みの広がりがあります。
こうした潮流の中でXRは「専門家だけの領域」から「社会と人の関係性を再構築するインターフェース」へと、その位置づけを大きく変えつつあります。それは、私たちの日常の延長線上にある、もうひとつの現実。今回はその“現在地”と“これから”を、立場の異なる多様な視点から見つめていきます。
夏休み特別企画として、XRの実機展示や体験ブースも多数登場予定。研究成果やプロトタイプ、XRならではの没入体験に、実際に「触れる」ことのできる機会が広がります。
現実の境界をやさしくひらくこの夜が、思考と感覚、テクノロジーと社会が交わる、小さなフロンティアとなるかもしれません。(公式ページより引用)


登壇の様子
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択された学校でMeta Quest導入が増加している事例を紹介し、先進的な教育環境の構築に尽力している自身の活動について発表しました。


具体的な事例紹介では、教育現場で触れた生徒たちのXR領域に対する関心の高さに言及し、生徒の「やりたい」という自主性を重視した「次世代の学び」に向けた環境整備の実例として「学校法人希望が丘学園 鳳凰高等学校の取り組み」を紹介しました。


また、「Meta for Education」のサービス提供開始により、教育機関にとってXRデバイスの導入が容易になったこと。教職員の管理負担を軽減しつつ、没入型学習体験によって生徒の学びを深めることができる頼れるツールであることを取り上げました。

この度の「TSUKUBA CONNÉCT #79」への登壇は、次世代の学びの環境整備を推進していくうえで、教育現場におけるXR・AIの活用事例を広く伝える重要な機会となりました。
つくばというイノベーション拠点に招待いただき、知見を共有し交流することで、参加者の皆様と地方かの社会実装を加速させる使命感を共有できたことは、これからの活動への大きな力となります。今後も関係者と連携し、XRが拓く新たな教育の未来を共に創造していきます。
イベントの様子








※写真提供:TSUKUBA CONNÉCT #79 運営事務局
イベントURL:https://venturecafetokyo.org/event/tsukuba-connect-79/
最後に
今後もmonoDukiは、XR・AI技術を活用した地域課題の解決と、高度なデジタル人材の育成に尽力してまいります。
特に教育分野においては、「Meta for Education」の活用を推進し、教職員の負担を軽減しながら、生徒一人ひとりが活躍できる学びの場を創出していきます。
monoDuki合同会社に興味を持っていただいた学校法人・企業様は下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。法人様に限らず、「XR/AI技術の活用に興味がある」という方も、まずは気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
・monoDuki合同会社 お問い合わせ
https://www.monoduki.com/meta/edu
monoDuki合同会社について

monoDuki合同会社は、現場DXの推進を軸に「リアルとデジタルが融合する空間共有の技術」=XR技術を活用した体験・業務の革新と、XR技術を活用・推進する人材育成を目指して2023年2月に創業しました。2024年から、DXハイスクール採択校の教育支援など、デジタル人材育成の事業を本格始動。メンバー全員、鹿児島出身(2025年8月現在)
コーポレートサイト:https://www.monoduki.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学経営・コンサルティング
- ダウンロード