「防災×ドローン」香川県善通寺市発!地域と企業が連携したSTEAM教育がスタート
穴吹エンタープライズ株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役社長:三村 和馬)は、香川県善通寺市から受託した『防災×ドローン』をテーマとするSTEAM教育プログラムを株式会社ゼムスと提携し、9月20日(土)より開始します。
本プログラムは、災害を想定したシミュレーションを題材に、防災教育とドローン操作体験を融合した課題解決型の学びを提供します。ミッション形式の授業を通じて、子どもたちはチームワークや創造力を育み、撮影・編集した映像を発表することで表現力も身につけます。
さらに、運営は「香川ドローンラボ(株式会社ゼムス)」・「穴吹カレッジグループ(学校法人穴吹学園)」・「あなぶきグループ」が連携。地域の魅力や地元企業を知るきっかけを提供し、子どもたちの将来の選択肢を広げることをめざします。

STEAM教育とは?
STEAM(スティーム)とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた言葉で、「STEAM教育」はこれらの分野を横断的に学ぶ新しい教育です。STEAM教育はA(Arts)を除いたSTEM教育として、アメリカでスタートし、日本では2018年より学習指導要領に盛り込まれ実施されています。
プログラム概要
プログラム名
小学校 『ドローンではじめる学びの第一歩~未来への扉を開く~』
中学校 『ドローンからつながる学び、広がる未来』
開催日程
小学生講座(全3回)
第1回 9月20日(土)
第2回 9月27日 (土)
第3回 10月4日(土)
※いずれも9:00~16:00開催(午前クラス 9:00~12:00/午後クラス 13:00~16:00)
中学生授業(全6回)
第1回 10月3日(金)西中学校・10月9日(木)東中学校
第2回 10月30日(木)東中学校・10月31日(金)西中学校
第3回 11月6日(木)東中学校・11月7日(金)西中学校
第4回 11月27日(木)東中学校・11月28日(金)西中学校
第5回 12月4日(木)東中学校・12月5日(金)西中学校
第6回 12月16日(火)東中学校(2校合同)
※第1回~第5回はいずれも10:45~15:15開催
※第6回のみ13:20〜15:10開催。2校合同成果発表会
会場
小学校
善通寺市立中央小学校(善通寺市文京町4丁目5-1)
中学校
善通寺市立東中学校(善通寺市生野本町2丁目14-1)
善通寺市立西中学校(善通寺市文京町4丁目1-1)
受講者対象者
小学校
善通寺市立の各小学校 5・6年生から希望する120名(60名/クラス,2クラス開講)
中学校
善通寺市立西中学校・東中学校2年生(全7クラス 227名)
プログラム内容
「TASUKEミッション」は、大災害が起きた架空の都市をジオラマで再現し、災害時にドローンがどのように活躍するかを学べるプログラムです。このプログラムを順にクリアしていくことで、ドローンの基礎操作から防災知識までを一貫して身につけることができます。
ープログラム詳細
step1:減災教育・安全運転について学ぶ
step2:目視飛行の基礎を学ぶ
step3:目視外・ゴーグル飛行操作を学ぶ
step:4シミュレーター飛行操作を学ぶ
step:5プログラミング飛行を学ぶ・ドローンショープログラミングを学ぶ
step6:TASUKEミッションにチャレンジ(総復習・競技会開催)
講師
木村玲欧 氏(兵庫県立大学環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授 )
1975年東京都生まれ。早稲田大学卒業、京都大学大学院修了。博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。専門は防災心理学、防災教育学、社会調査法。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。
神原信之介氏(株式会社ゼムス 代表取締役 香川ドローンラボ 代表 ドローン減災士協会 香川支部長)
香川ドローンラボをはじめ複数の団体で代表や理事を務め、ドローンを使った防災や地域の教育活動を行う。学校やイベントで子ども向けの楽しいプログラミング・ドローン体験を多数開催し、分かりやすく安全に学べる指導に力を入れている。
主催
善通寺市教育総務課
運営
事業受託:穴吹エンタープライズ株式会社
運営協力:株式会社ゼムス・学校法人穴吹学園・あなぶきグループ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード