放置竹林を「宝」に変える! 神戸学院大学現代社会学部 菊川ゼミが地域資源の循環活用で「ひょうごSDGsコンテスト」優秀賞を受賞
「地域の厄介者を宝に変える 竹資源利活用プロジェクト」を発表し、竹林問題からSDGs活動へ展開


神戸学院大学現代社会学部 現代社会学科 菊川裕幸講師のゼミの学生は、地域課題である放置竹林を解決し、竹を地域資源として循環活用する活動に継続的に取り組んでいます。
この取り組みは、2025年10月7日にラッセホール(神戸市)で開催された「ひょうごSDGsフォーラム2025」内の「ひょうごSDGsコンテスト」団体部門で高く評価され、優秀賞を受賞しました。
【取り組みの主な内容】
学生たちは、これまで兵庫県内各地で竹林整備活動を行いながら、整備で発生する竹材の有効利用を模索してきました。
-
農家との連携
神戸市西区の花き農家と連携し、花壇苗培養土としての竹チップ利用の可能性を検証。さらに、牛糞と竹チップを混和したオリジナル堆肥を製造し、その有効性を調査。
-
カーボンニュートラルへの貢献
竹を炭化処理して製造するバイオ炭とその炭素貯留量について注目し、地域資源の活用をカーボンニュートラルという世界的な課題にも結びつける。
-
地域資源の循環モデル構築
竹林整備から資源利用、そしてSDGsへの貢献まで、地域資源を循環的に活用する仕組みを文系学部の視点から構築することを目指す。
コンテストでは、学生3人がこれらの活動内容を「地域の厄介者を宝に変える 竹資源利活用プロジェクト〜Take Take2〜」というテーマで発表しました。
<参考URL>
<メディア関連の方>
取材をご希望の場合は、お手数ですが、下記お問合せまでご連絡をお願いいたします。
<本件に関する問合せ先>
神戸学院大学現代社会学部 現代社会学科
講師 菊川裕幸
MAIL: k-blossom@css.kobegakuin.ac.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像