四国一周×台湾一周のサイクリング交流促進に向け、EHIMEサイクリングプロモーション隊が「FORMOSA900」にチャレンジ、台湾一周900kmの「環島」を達成!!
今年で8回目を迎えた台湾一周サイクリングイベント「FORMOSA900」に「捷安特(ジャイアント)日本騎士團」の一員として、EHIMEサイクリングプロモーション隊10名が参加し、11月9日(土)から16日(土)の8日間で、無事、台湾一周900kmの「環島」を達成しました。
このプロモーション隊は、愛媛県自転車新文化推進協会と台湾自行車新文化基金會が、2017年3月に締結した「四国一周・台湾一周友好交流協定」に基づき派遣されたものであり、一行は、四国一周サイクリングの公式ジャージを着用しPRを行いながら、台湾の充実したサイクリング環境のもと、変化に富んだ豊かな自然やご当地のグルメ、地元の人との触れ合いも楽しみました。
また、既に四国一周サイクリングを達成しているプロモーション隊一行は、ゴール後、本年3月から制度を開始している「四国一周×台湾一周ダブル達成ジャージ」をプレゼントされました。
このプロモーション隊は、愛媛県自転車新文化推進協会と台湾自行車新文化基金會が、2017年3月に締結した「四国一周・台湾一周友好交流協定」に基づき派遣されたものであり、一行は、四国一周サイクリングの公式ジャージを着用しPRを行いながら、台湾の充実したサイクリング環境のもと、変化に富んだ豊かな自然やご当地のグルメ、地元の人との触れ合いも楽しみました。
また、既に四国一周サイクリングを達成しているプロモーション隊一行は、ゴール後、本年3月から制度を開始している「四国一周×台湾一周ダブル達成ジャージ」をプレゼントされました。
並木道のサイクリングロードを爽快に走るプロモーション隊
スタート後は、自動車とバイクで渋滞する市街地を抜け、淡水川に沿ったサイクリングロードを通り、西海岸側へ。海岸沿いに立ち並ぶ白い風車を背景に、自転車専用レーンを南下する快適なサイクリングで初日は終了。前半戦となる台湾南端の恆春までの約500km(4日間)は、真夏並みの日差しと暑さになりましたが、アップダウンは殆どなく、追い風を背に順調に進むことができました。
スタートセレモニーにてチーム紹介
四国一周公式ジャージで西海岸を南下
体力勝負の味方となる美味しい台湾料理
市街地に入ると自動車、バイクの渋滞の中へ
山間いにある牡丹小学校にて
広大な太平洋を眺めながら北上
ちなみに、道路環境と交通量により安全走行が困難な花蓮ー宜蘭の区間は列車で移動しましたが、台湾では、自転車をそのまま車両に積み込めるほか、駅構内も自転車の導線に配慮するなど、サイクリストに優しい工夫が施されており、サイクリングアイランド四国の実現を目指すうえで、非常に参考となりました。
台湾中央部の山脈をバックに快走
大農大富森林公園のフォトスポット
その後、ノスタルジックな街並みとランタン(天燈)飛ばしで有名な十份に立ち寄り、各自、願いことを書いたランタンを大空へ飛ばしました。
台湾最東端の岬にて記念撮影
願い事を書いたランタン。夢は「四国十周」!?
参加者からは、「成し遂げられるか不安だったが、チームで走ることが大きな力になった」、「肌で感じた台湾一周の魅力を愛媛に戻ってサイクリング仲間に伝えたい。」、「両地域の交流が盛んになり、台湾のサイクリストも四国一周にきてくれれば嬉しい」との声が聞かれました。
ゴール後、開催された慰労会では、台湾自行車新文化基金會から、完走証と完走メダルが授与されたほか、四国一周×台湾一周のダブル達成ジャージがプレゼントされ、満面の笑みでの記念撮影で幕を閉じました。
サポートしてくれた現地ガイドと喜びを分かち合う
四国一周・台湾一周ダブル達成ジャージを着て
現在、愛媛県では『CHALLENGE 1,000kmプロジェクト』として、自転車で四国一周にチャレンジする方を随時募集しております。エントリー料金として8,000円が必要で、エントリーしていただいた方にはチャレンジキットとして、四国一周チャレンジオリジナルの「サイクルジャージ」とオリジナルスタンプラリーシート「公式チャレンジパス」を進呈。四国一周にチャレンジしていただけます。
エントリー後3年以内に四国一周を達成すると、愛媛県自転車新文化推進協会から「完走証」と「バックル式完走メダル」をプレゼント(無料)します。
また、2019年3月から、四国一周と台湾一周のダブル達成者に対して、オリジナルの記念ジャージをプレゼントしています。
【2019年10月末現在】
★登録者数:2,221名(うち完走者数682名)
★四国一周・台湾一周ダブル達成者数:61名
※四国一周サイクリングの情報は、公式ホームページをご覧ください
→https://cycling-island-shikoku.com/
※CHALLENGE 1,000kmプロジェクト情報は、公式ホームページをご覧ください
→ https://cycling-island-shikoku.com/challenge_1000.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像