プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人日本環境協会
会社概要

こどもエコクラブ×こくみん共済 coop〈全労済〉全国一斉活動「みんなでBosai×Eco CAMP」の実施について

(公財)⽇本環境協会 こどもエコクラブ全国事務局は、こどもエコクラブの全国⼀⻫活動として災害時の行動などを学ぶ防災・減災プログラム「みんなでBosai×Eco CAMP」を実施します。

公益財団法人日本環境協会

「みんなでBosai×Eco CAMP」は、部屋の安全や防災標識の確認、安全な場所への避難に向けた行動などを体験しながら学ぶ、防災・減災プログラムです。
近年、異常な気象が原因でこれまでにないような豪雨や台風のために洪水や土砂崩れなどが増加しています。これらの異常気象は地球温暖化による気候変動がもたらす結果の一つと言われています。
昨年度に引き続き3回目の実施となる今回は、部屋の安全や防災標識の説明、災害時のトイレ問題等を盛り込んで改訂することで、災害発生時に命や健康を守る行動を学び、災害への備えの大切さや日々の暮らし方を考える機会につながるプログラムとしました。また今回は活動の場所を自宅から屋外にも広げ「みんなで」取り組める項目も取り入れています。
参加した子どもたちから取り組んだ感想を活動レポートとして募集し、省エネなどの地球温暖化防止の活動が防災にもつながることや、周りの人と防災について話したり普段からできる防災を自ら考えたりすることで、防災の重要性を全国に広く発信して啓発を図ります。
なお、本プログラムはこくみん共済 coop と連携・協働して実施いたします。

1 実施目的

1)全国各地のこどもエコクラブの子どもたちが、部屋の安全や防災標識の確認、安全な場所への避難に向けた行動に関するプログラムに取り組むことで、災害に対する日々の備えの大切さや命を守る行動について学ぶ。

2)防災プログラムを通じて感じたこと・考えたことや普段からできることを自ら考え活動レポートで表現することで、環境活動が防災にもつながることや、防災の重要性や災害時における安全な対応等を全国に発信する。

3)全国のクラブが一つのテーマに基づいた活動をすることで、こどもエコクラブとしての一体感を高め、メンバーの達成感・充実感を共有する。

4)こどもエコクラブのメンバーが、自分たちだけでなく家族や周りの人と共に活動することで、身近な人々や地域の防災・環境意識の向上にも貢献する。


2 実施概要

■対象:全国のこどもエコクラブ(メンバー、サポーター)

■活動内容:部屋の安全や防災標識の確認、安全な場所への避難に向けた行動など災害時の行動を学ぶ他、新聞紙やチラシ等を使って生活に必要な道具を作るなど、電気やガス、水道などのライフラインが使えなくなってしまった時に役立つ方法や工夫を体験する。

また、これらの取り組みで感じたことを家族や仲間と共有し、日々の備えやエネルギーの使い方、毎日の暮らしを見直すきっかけとする他、自身で防災・減災について考えることで防災の重要性を認識する。

■実施方法:参加申し込み先着3,000名に上記防災プログラムを掲載したオリジナルのワークブックを配布する。さらに、防災プログラムに取り組んだ子どもたちに活動レポートを募集し、子どもたちからの防災メッセージとし全国に広く発信する。応募者には非常用携帯ミニトイレの参加賞を送付する。

■活動期間:2023年8月1日(火)~2024年3月31日(日)


【こどもエコクラブ全国一斉活動「みんなでBosai×Eco CAMP」】

https://www.j-ecoclub.jp/challenge/all/bosai3/


3 成果発表

子どもたちからの防災メッセージとしてこどもエコクラブウェブサイトに掲載して広く発信するほか、防災関連イベント等でも展示する。

なお、2024年1月末までに応募された活動レポートについては、有識者による審査会にて選考して受賞作品を決定・表彰を行う。


4 協力等

本活動は、こどもエコクラブを支援するこくみん共済 coop との協働プログラムとして実施する。


【参考:こどもエコクラブについて】

こどもエコクラブは、1995年に環境省の事業として始まりました。

2011年度からは事業発足当初より全国事務局を担ってきた日本環境協会が事業を継承し、環境省の後援、地方自治体や企業などのご支援をいただきながら、子どもたちが主体的に地域で行う環境活動・学習を支援しています。登録無料で年間いつでも参加でき、毎年約10万人の子どもたちが登録しており、今までに延べ290万人を超える子どもたちが活動を行っています。


■本件に関する報道関係の皆様からのお問い合わせ

公益財団法⼈⽇本環境協会内 こどもエコクラブ全国事務局

担当:川久保・東 E-Mail:j-ecoclub@jeas.or.jp

TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190

こどもエコクラブウェブサイト:https://www.j-ecoclub.jp/

すべての画像


種類
キャンペーン
関連リンク
https://www.j-ecoclub.jp/challenge/all/bosai3/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人日本環境協会

2フォロワー

RSS
URL
http://www.jeas.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階
電話番号
03-5829-6286
代表者名
新美 育文
上場
未上場
資本金
-
設立
1977年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード