感覚過敏研究所SDI推進室発足。センサリールーム、クワイエットアワー、センサリーマップを中心にした五感にやさしい空間創造事業を開始。
感覚のダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて
株式会社クリスタルロード(本社:東京都中央区、代表:加藤路瑛)は感覚の多様性社会の実現に向けて、感覚過敏研究所SDI推進室を設立いたしました。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの諸感覚が過敏で日常生活に困難なことが多い「感覚過敏」の方や、五感にやさしい環境を好まれる方が快適に過ごせるように「センサリールーム」「クワイエットアワー」「センサリーマップ」のコンサルティングや普及活動を行います。
感覚過敏研究所SDI推進室
https://sdi.kabin.life/
感覚過敏研究所SDI推進室
https://sdi.kabin.life/
センサリールーム(イメージ画像)
- 感覚のD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の必要性
光や音、ニオイなどの環境を工夫することで、安心して過ごすことができる場合もあります。目に見えない感覚過敏の問題は気がつきにくい課題ですが、今、世界ではその重要性を認識してセンサリーインクルーシブな取り組みが広がっています。日本においても社会にセンサリーD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の考えが浸透し、あたりまえに感覚の多様性を尊重しあえる社会への変容が求められています。
- クワイエットアワーとは
クワイエットアワー(イメージ画像)
https://sdi.kabin.life/quiethour
想定施設
・スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどの小売店やショッピングモール
・役所や図書館などの公共施設
・水族館、美術館、博物館など展示施設 など
- センサリールームとは
センサリールーム(イメージ画像)
https://sdi.kabin.life/sensoryroom
想定施設
・スポーツスタジアムやライブ会場、イベント会場
・ショッピングモールなどの商業施設
・学校、大学、病院
・オフィス、工場 など
- センサリーマップとは
センサリーマップ(イメージ画像)
https://sdi.kabin.life/sensorymap
想定施設
・ショッピングモール、テーマパーク、動物園などの大型施設のマップ
・観光マップ など
- 感覚過敏研究所SDI推進室とは
【推進室メンバー】
感覚過敏研究所の所長、社会実装プロデューサー、新規事業コンサルタント、医師、研究者、大学院生などが参画し、五感にやさしい時間・場所・空間づくりのご提案やサービスのご案内を行います。参画ご協力いただける方、パートナー企業も募集しております。
メンバーの詳細:https://sdi.kabin.life/archives/member
【サービス内容】
・センサリールームやクワイエットアワー導入のご相談やコンサルティング
・センサリールームやクワイエットアワーの導入や運営方法のご相談やサポート
・センサリーマップの作成と実地調査
・ソーシャルグッドな取り組みのプロモーションや企業ブランディング
・感覚過敏の当事者やご家族への情報提供
・センサリールームやクワイエットアワーの導入や運営のためのスポンサーの獲得
・センサリーフレンドリーな商品開発、テストモニター、官能評価
・センサリーフレンドリーな空間・時間・商品・サービスの認定
センサリールームやクワイエットワーなどの導入をご検討の施設・企業様は、お問い合わせ下さい。
=========================
●SDI推進室に関するお問い合わせ先
株式会社クリスタルロード 担当:加藤
https://sdi.kabin.life/contact
=========================
- 感覚過敏とは
- 感覚過敏研究所とは
URL:https://kabin.life/
- 加藤路瑛
Twitter:https://twitter.com/crystalroad2006
- 株式会社クリスタルロード
本社:東京都中央区日本橋横山町6−14 日本橋地下実験場
代表:加藤路瑛
事業:センサリーインクルーシブ事業
URL:https://crystalroad.jp/
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリフィットネス・ヘルスケア
- ダウンロード