プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 海士
会社概要

Entô | 2024年7月7日 アリス・ウォータース映画上映会を開催

隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点「Entô」(島根県海士町、呼称:エントウ)は3周年イベントとしてアリス・ウォータースのドキュメンタリー映画上映会を開催いたします。

株式会社海士 Entô

©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze

Entôの「食」は「地産地消」が重要なテーマ

私どもEntôの「食」の根幹である「地産地消」を50年前から提唱し、活動を続けてきたアリス・ウォータース初のドキュメンタリー映画の完成を記念して、Entôの3周年イベントにて映画上映会を開催いたします。

全米で予約の取れないレストラン「シェ・パニース」、学校教育を変えた「エディブル・スクールヤード」の創始者であり、オーガニックの母と呼ばれているアリス・ウォータース。

アリスの提唱する「地産地消」、それに根差した料理への姿勢に触れて、料理を志したスタッフがEntôのダイニングで働いています。

彼女はアリスを目標に料理人として歩み、Entôの食との向き合い方に共感し、この海士町へ移住してきました。

2023年、「スローフード宣言ーー食べることは生きること」の日本語版出版1周年記念に来日ツアーが企画され、アリス・ウォータースが海士町に来島。

その際にEntôへ宿泊し、このスタッフの作る朝食を食べていただく機会があり、アリスはその食材の使い方や工夫に感動してくださいました。このことがきっかけとなり、来日ツアーに参加し、アリスの「おいしい革命」の探究の一部を体験してきました。

この経験は、今年4月にリニューアルされたEntô Diningの朝食メニューへと反映され、現在Entôを訪れたお客様の「海士町の食体験」へと繋がっています。

アリス・ウォータースが実際訪れたこの海士町をはじめ、日本各地を経て、地元カリフォルニアへと至る「おいしい革命」の探求の旅を、この始まりの土地である海士町の「Entô」にてご覧頂ければ幸いです。

隠岐の離島にある小さな出版社「海士の風」から出版された

「スローフード宣言――食べることは生きること」

原著である「WE ARE WHAT WE EAT : A Slow Food Manifesto」は2021年に米国で発売され、他国でも翻訳出版されるなど世界中に広がっています。日本では数社が名乗りを挙げる中、Entôと同じ海士町を拠点に活動する「株式会社 風と土と」の出版部門である「海士の風」から出版されました。

この50年間で、人の食べかたがどんな風に変わってきたのか。
“オーガニックの母”と呼ばれる著者が辿り着いた未来のかたちが綴られた集大成です。

スローフード宣言――食べることは生きること

アリスと旅する「おいしい探究」の記録としてのドキュメンタリー映画

「アリスから直接語られる言葉を広く共有したい」という想いから始まった、出版1周年を記念したアリスの来日ツアー。

アリスが日本各地を訪ね、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と真摯な気持ちで向き合い触れ合い、「食」を通して、人と人、人と自然を繋げ、社会課題を解決していくアリスの力強い言葉を各地で伝えてきました。

映画化プロジェクトでは、そんなアリスの様子と彼女がむけるまなざしをより多くの方に届けたいと思い、クラウドファンディングで資金を集め、海士町をはじめとした来日ツアーと、さらに彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーへと取材の旅は広がりました。

アリス自身初めてとなる日本での出会いを通じて、「おいしい革命」の探求へと向かい、未来につなぐためのドキュメンタリー映画が完成しました。

教育関係者や農家が集いアリスの 言葉に耳を傾けた。(京都府亀岡市)©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
小学校6年生の授業に参加し給食の献立 について一緒に考える。(海士町) ©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze

私たちは「どう食べて、どう生きるのか」

さて、2024年7月1日、Entôは3周年を迎えます。
この節目に映画を通して、小さな離島に暮らす私たちとともに訪れる皆様と、「食」を通して、この地球の未来に思いを巡らせる素晴らしい機会となることを願っております。


上映後には、「株式会社 風と土と」代表取締役  阿部裕志氏、配給会社の「ユナイテッドピープル株式会社」代表取締役 関根健次氏、海士町の海で素潜り漁や突き漁を行う漁師、吉川 岳氏とのトークセッションを予定しております。

今回ツアーに参加したEntô Dining スタッフの吉冨なぎさがファシリテーターを務めます。


また、海士町の食材をメインにした軽食とドリンクをお楽しみいただける立食パーティーを開催致します。映画や食について楽しく語らえましたら嬉しいです。

会場では、山口達也さんソロライブも開催します。海の見える窓を開けた瞬間のような、深呼吸をするための音楽をお楽しみください。

皆様のお越しをお待ちしております!


当日のスケジュール

※1部のチケットをお持ちの方はトークセッションにご参加いただけます。

※予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

第1部【10:00〜11:00】

上映のみ

第2部【14:00〜16:00】

上映+トークセッション

16:00〜17:00

立食パーティー

16:30〜

山口達也さんソロライブ

Instagram:@yamaguchitatsuya_

Tatsuya Yamaguchi

福岡県糸島にあるホテルbbb hausや調理器具メーカーMEYERの映像音楽を手掛ける一方、ギター、打楽器、鍵盤、自然音などの多重録音演奏をメインにチェロとの演奏や映像を用いて空間全体でひとつのコンセプトを表現するライブを行っている。


株式会社海士
「旅をきっかけに、豊かさを巡らせる」をミッションに掲げ、島根県隠岐諸島にある海士町にて、ジオパークの泊まれる拠点施設「Entô」や、港の複合施設の運営をはじめとする地域観光プロデュース事業を行っております。
住む人、そして訪れる人。その旅の交わりの間で、媒介者である私たちは島の持つ価値をそれぞれの物語とともに膨らませ、ジオパークならではの自然や島独自の文化を活かしながら、「観光」や「交流」という言葉の定義に留まらない新たな体験を創出し、今後隠岐が世界のタグボートとして、観光地域のロールモデルとなることを目指しています。

Entô(Photo by Kentauros Yasunaga)

【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ】
株式会社海士 マーケティング室 佐藤・足立
TEL : 08514-2-1000
Email : marketing@oki-ama.com

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
旅行・観光
位置情報
島根県海士町イベント会場
関連リンク
https://ento-oki.jp/news/7306.php
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 海士

8フォロワー

RSS
URL
https://www.ento-oki.jp/
業種
サービス業
本社所在地
島根県隠岐郡海士町大字福井1375-1
電話番号
08514-2-1000
代表者名
青山敦士
上場
未上場
資本金
6000万円
設立
1992年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード