KOLC+、切盛土量を算出できる「土量計算」を提供開始
BIM/CIM・点群をクラウドで統合して「差分土量」を算出可能に

株式会社コルク(東京都豊島区、代表取締役:堤正雄)は、BIM/CIM共有クラウド「KOLC+(コルクプラス)」にて、盛土量、切土量、差分土量を算出できる「土量計算」の機能を提供開始しました。これにより、BIM/CIMや点群で構築したデジタルツインを「土工」でも活用しやすくなるとともに、現場のタブレット端末やWEBブラウザだけで、誰でも簡単なステップで土量を計測できるようになります。
土量計算のデモ動画

選択できるモデル(基準面・比較面)
-
計測領域(3Dサーフェス)
-
BIM/CIM、LandXML、3Dモデル(FBX、OBJなど)
-
点群データ
2つの点群の差分土量
基準面と比較面に2時期の点群ファイルを指定すれば、差分土量を計算できます。例えば、法面崩壊での切盛土量などにも活用できます。

点群と計測領域の差分土量
ビューア上で作成できる「計測領域」は3Dサーフェス(TIN)として生成され、簡易的な基準面として利用できます。



BIM/CIMとの差分土量
BIM/CIMモデルやLandXMLを比較面に設定すれば、起工測量の点群との差分土量や、下部工の掘削土量などを計算できます。FBXやOBJなどの3Dモデルも指定可能です。

計算結果をビューに保存して共有可能
土量計算の結果は、ビューに保存でき、瞬時に土量グラフを復元できます。共有URLで計算結果をシェアすれば、大容量ファイルのやり取りなしで高速にレビュー可能です。さらに、グリッド幅、基準面、比較面などの計算条件もビューに保存できるので、次回以降は確実に同条件で再計算できます。

抽出点の正しさを検証可能
土量計算で抽出した点が期待通りなのかを検証できるモードも実装しました。草木や電柱などを拾ってないか、視覚的に検証できます。


※ モデル提供:国土交通省 四国地方整備局 波川高架橋工事
料金プラン
月額 5万円(税別)
※ 100GB/100ユーザー/統合アプリ(2現場分)の場合
※ 初期費用は不要
※ 料金表:https://kolcx.com/feature/pricing/
導入検討やトライアルのご相談は、以下よりお問い合わせください。
https://kolcx.com/support/contact/
■ KOLC+(コルクプラス)とは
KOLC+は、BIM/CIMモデルや点群をクラウド上で統合・共有・活用できる「デジタルツイン現場クラウド」です。国土交通省などの情報共有システム(ASP)としても利用でき、利用社数は500社以上になっています。国土交通省の「建築BIM加速化事業」での補助対象ソフトウェアにも認定されています。
サービスサイト:https://kolcx.com
機能一覧:https://kolcx.com/feature/
■ 株式会社コルクの会社概要
所在地: 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル14階
代表者: 堤 正雄
事業内容: 建設業向けBIM/CIM共有クラウド「KOLC+」の企画、開発、運営
会社HP: https://kolg.co.jp
すべての画像