NFT活用クラウドファンディング、1分で2,000万円を調達。web3で人気のIP“CryptoNinja”のアニメ化プロジェクト
“応援枠”の争奪戦が発生、NFT完売を受けてTwitterで「#応援させろ」がトレンド入り
株式会社THE BATTLE(本社:東京都中野区、代表取締役:佐々木清龍、以下当社)は、一般社団法人オタクコイン協会、株式会社ツクリエ、株式会社ファンワークス、合同会社日本の田舎は資本主義のフロンティアだ と共同設立した、web3時代のアニメ”制作”委員会『CryptoAnime Labs(以下当組織)』より販売した「初期ラボメンバー・パスポートNFT&手裏剣NFT」が、販売開始1分で1万枚以上のNFTが完売し、即時に約2,000万円相当の資金を調達したことを発表いたします。販売したNFTはweb3領域で人気のIP“CryptoNinja(読み:クリプトニンジャ)”のアニメ化プロジェクトの“応援”に使用することができ、NFTの完売を受けて「#応援させろ」がTwitterのトレンドに掲載されるなど、販売直後からSNSを中心に話題となりました。NFTを支えるブロックチェーン技術を活用し「国内外からの世界共通の暗号資産の即時着金」「為替・決済手数料などの中抜きゼロ」「応援活動の可視化と永続的な履歴保持」などを実現し、web3時代の新たなクラウドファンディングのありかたを示しました。
- 販売されたNFTの仕様について
初期ラボメンバー・パスポートNFT
通常のNFTはユーザー間での売買など、“二次流通”が行われることにより、資産性を帯び、投機が過熱してしまう側面がありました。しかしながら、今回販売した「パスポートNFT」はSBT形式(ソウルバウンドトークン・Soul Bound Token)での開発がなされており、NFTの購入後、一切の二次流通ができない仕様となっています。また、同時販売された「手裏剣NFT」もステーキング後(後述)は二次流通ができなくなる形式で開発がなされるなど、いずれのNFTも“投機性”を排除した健全なNFTの活用スキームとしてデザインされています。
- web3時代のクラウドファンディングの実現について
そして、ファンの保有するパスポートNFTはステーキングした手裏剣NFTの枚数に応じてランクやデザインが変化する仕様となっており、ファンは作品やキャラクターを応援すればするほど特別な特典(ユーティリティ)を受けることができます。
また、パスポートNFT、手裏剣NFTとも、ビジュアルを含むすべてのデータがブロックチェーン上に登録されている「フルオンチェーンNFT」として設計されているため、応援活動の半永久的な履歴の保持や、世界中の誰もがその応援履歴を確認することが可能になりました。購入したパスポートには、保有者のウォレットアドレス(ブロックチェーン上の利用者を示す住所のような存在)が掲示される仕組みになっており、ファンの応援活動が対外的に可視化されるほか、NFTの”所有感”を増す工夫が施されています。
- 『CryptoAnime Labs』について
- CryptoNinja NFTとアニメーション作品について
- 『CryptoAnime Labs』参画法人について
・株式会社ファンワークス
・株式会社ツクリエ
・合同会社日本の田舎は資本主義のフロンティアだ
・株式会社THE BATTLE
- 本件に関するお問い合わせ
- プレスリリース >
- 株式会社THE BATTLE >
- NFT活用クラウドファンディング、1分で2,000万円を調達。web3で人気のIP“CryptoNinja”のアニメ化プロジェクト
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 漫画・アニメネットサービス
- キーワード
- 関連URL
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000086122.html