『視える人には見える展』開催から1週間でチケット5,000枚を突破!
あなたには何か”見え”ていますか?

2025年4月18日(金)から開催中の『視える人には見える展』について、開催から1週間でこの度チケットの販売数が5,000枚を突破しましたことをご報告いたします。また、好評につき土日祝の日程に開場時間を早めた"朝活チケット"と最終日の開場時間を延長しチケット枠を追加しております。
開催は5月4日(日)までになりますので、ぜひお越しください。





また、来場いただいた方々から興味深い感想をいただいておりますので、ご紹介します。
たっくーTVれいでぃお 様 (YouTuber)
僕自身は心霊が視えるわけではなく、オカルトの雰囲気をみんなでワイワイ共有して楽しむのが好きなんですが、今回の展示会はすごく楽しめました。
最初の方は何も感じなくても、途中から「あれ? ここにいる?」という感覚が湧いてきたり、それが合っていると「視えてる!?」ってなったり不思議な感覚が味わえるんです。だから、『もしかして自分は視えるのでは?』と思っている方は霊感試し感覚で来るのもオススメです。でも、友達と来てワイワイするのもきっと楽しいはず。
特に最後にすごい仕掛けがあるんですが、身構えずに行ったので本当にびっくりしたし怖かった! あれは誰でも絶対に強烈な体験ができると思うので、一人で来る方も友達と来る方もぜひ楽しみにしてほしいです!
鹿目凛 様(タレント・イラストレーター)
私はもともとホラーが怖くて、苦手でした。でも、知れば知るほど好きになって、いつのまにか「怖い」が「面白い」に変わっていって、今となってはオカルトが趣味のひとつになっているほど(笑)! だから今回の展示会は本当に楽しめました!
オカルト系のものって、好きな人たちがあえて怖がりに行くみたいなところがあると思うんですが、今回の展示会は霊の存在を身近に感じる内容になっていて、それでいて怖いとは違う感覚。これなら苦手な人も怖がる必要がないんじゃないかなと思います。いろんなことを考察したり、思いを巡らせたり、考える楽しみが感じられる展示でした。
私が特に面白いなと思ったのは都会のエリアで、普段過ごしている日常の空間に当たり前のように霊がいるっていう親近感を感じて面白かったですね。視える人の解説を通して、自分がイメージしてきたいわゆる「おばけ」とは全然違う姿をしているということを知れたのもすごく新鮮で良かったです。
かなり身近な空間の出来事がフィーチャーされているパートがあるので、家族や友達、恋人とか、同じ環境や感覚を共有している人と一緒に来ると、よりいっそう話が盛り上がって楽しいんじゃないかなと思いました。
九十九黄助 様(俳優・YouTuber)
僕は視えないけど、いてほしいなという願望は持っているんです。なんかロマンがあるじゃないですか。だから今回の展示は、幽霊Vlogを観ているような気分になれてすごく楽しかったです。ただの幽霊の日常を切り取って見せているので、「ただそこにいるだけなのです」みたいなシュールなアート的解釈もできたり、ホラーやオカルトとの接し方としてすごく新鮮な感じがしました。霊たちは「なんだよ! 見世物にしやがって!」って思っているかもしれませんが、僕達側からしたらすごく面白くて、ごめんねって思いながら覗き見させてもらう感覚で楽しませていただきました。そんな霊たちの日常を垣間見て、考察したり思いを巡らせたり。本が好きな人とか絶対好きだろうなって思います。ちなみに、僕みたいに「視えないよ〜っていう人」は、友達と来るのがおすすめです。
沖田遊戯 様(芸人・YouTuber)
僕は霊が視えないし、全く信じていないし、何なら嘘だと思ってます。でも、今回の展示会はめちゃくちゃ面白かったですね。
ホラー映画だったりお化け屋敷だったり、世の中にあるオカルト・ホラーコンテンツは基本的に人を怖がらせるために作られているものが多いけれど、今回の展示会でフィーチャーされているようなガチの幽霊さんにはそんな気が全くない。新しい観点で面白いなと思いました。 例えば、今回の展示では場所にいる霊が多かったけれど、僕が死んだら場所じゃなく、人に憑いてみたいなと思ったり。場所だったら生きているときでも行けるし、興味のある人について回るとか、生前にはできないことをやってみたいですね。でも、そう考えるとそういう行動をしてくる可能性がある霊が視えるってとんでもなく嫌な能力なのかもしれない。そんな風に切り込んで理詰めしていけば、めちゃくちゃ掘り甲斐のある面白いジャンルなんだなっていう新しい気づきを得ました。
僕は今回九十九さんと一緒に観させていただいたんですが、二人共“視えない”ベースなので、考察したり、やいのやいの言い合いながら見て回るのがすごく楽しかったので、正直、僕みたいな冷やかし気分の人間ほど楽しめるんじゃないかと思います。
丸山ゴンザレス 様(ジャーナリスト)
入った瞬間に「僕には霊を見る才能がない」と思ったんです。特に最後の部屋はそれでそれを確信しました。でも、視えないからこそひっかかる写真が何点かあったんですよね。何か不気味だなとか、ひとつのコーナーの写真をざっと観る中でひっかかる写真が必ず何点かあって。そういうときだけじっくり読み込んだり、正解と照らし合わせたりピックアップするように観ていったんです。僕はそういう見方をしてみようって最初に決めて。滞在時間は他の人より短かったと思うんですが、自分の感覚との照らし合わせが出来たりして、それもすごく面白かった。人それぞれ自分なりの楽しみ方が出来る展示だなと。それに、視える視えないの異なる視点を同じ展示を楽しませようというこの仕掛けは、本当によく思いついたな!と思わず感心されられました。
ちなみにこれは僕にしか適用されない余談なんですが、学生時代にさんざん通っていた地域にある会場だったので、こんな建物があったんだ!というのも衝撃でした。街という“生き物”に興味を持って接してきて、僕にはもう知らない部分はないと思っていたのに、まだこんな場所があったのかという特別な感慨がありました。「都会には闇があるから人を引き付ける」という言葉を大学時代に教授から聞いて、それがすごく心に残っているんですが、この会場はそういう都会の影の部分だったのかもしれないですね。これも面白い発見でした。
西田どらやき 様(芸人)
こういう展示会を見に行くのは好きな方なんですが、今回のイベントはただ見るだけではなく体験できるような展示で今まで経験したことのないものでした。視える人には視える世界をこうやって共有できるというのは興味深くて面白いし、この展示を通して紹介されている霊一人ひとりが持っているストーリーを体感することで、何かが心にじわっと広がる感覚も味わえるんですよね。僕はもともと心霊に興味があるし、何となく“感じる”という感覚があるからすごく楽しめたんですが、興味や知識がない人にも絶対に楽しめると思います! 初めての新鮮な体験としてすごく有意義なものになるんじゃないかなと思いました。
村田らむ 様(ルポライター・イラストレーター・漫画家・カメラマン)
実は樹海パートの撮影は私が案内させていただきました。視えない人代表の僕にとって、樹海は基本“綺麗な森”なんですが、視える人にとってはこんなに色々なものが視えているのかと驚きました。こんなに視えてしまったら、リアルなモノを見つけるのに障害になりそうだな! と思ったり(笑)。今回は“観光ルート”を歩きましたが、今度はガッツリ“探索ルート”で逝きましょう!!
【開催概要】
開催期間:2025年4月18日(金)~5月4日(日)
開催会場:並木橋 OLDHAUS(〒150-0011 東京都渋谷区東1-26-32)
開催時間:11:00〜19:30 (最終入場19:00)
※土日祝日は10:00オープン
※5月4日(日)は17:30まで(最終入場17:00)
入場料金:1,980円(税込)※お清め塩付き/なくなり次第終了
公式WEBサイト:https://mieruhito.com/
本展示会のお問い合わせ
すべての画像