「宇宙から見る地球」に触れる感動体験!衛星データがアップデートするわたしたちの視点。【My Earthミッション】「出前授業」及び「衛星地球観測高校生特派員」の実施校を全国公募!
応募締切:【2025年12月4日(木)18:00まで】高校生がISSからの写真と衛星データで“宇宙から地球を学び、伝える”取り組みを実施。2026年2月に油井宇宙飛行士と交信し、成果を発信予定。

CONSEO(衛星地球観測コンソーシアム)及びJAXA第一宇宙技術部門では、高校生と共に「宇宙から見る地球」を通して学び、それを皆さんと共有する取り組み「My Earthミッション」を行います。同ミッションでは、講師としてJAXA職員が学校へ訪問し「出前授業」を行います。この度、「出前授業」及び情報発信の「衛星地球観測高校生特派員」をご希望する学校を全国から公募します。
2025年8月から国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の油井宇宙飛行士(CONSEO広報アンバサダー)が撮影した地球の写真をもとに、その地点や現象を衛星データと組み合わせ、専門家が解説・深掘りする企画「地球を共に感じよう~宇宙から見るわたしたちの未来〜」を進めています。本施策はこの企画の一環として行われます。
【「出前授業」の実施】
「出前授業」では、「Earth Diary」というツールを活用し、ISSからの写真や衛星データをもとに、宇宙から地球を“感じる”疑似体験を通して、新しい知識と視点を楽しみながら宇宙から地球を観測することを体験的に学びどう活用するのか考えていただくきっかけとなる内容となっています。
【「衛星地球観測高校生特派員」として発信】
さらに、各校から選ばれた学生特派員「衛星地球観測高校生特派員」が授業のプロセスや成果など様々な形でご自身の視点で随時レポーティングをしていただき、2026年2月に開催予定の油井宇宙飛行士との「ISSライブ交信イベント」で全国に向けて発信します。
宇宙や地球にもともと関心のある人だけでなく、「難しそう」「自分には関係なさそう」と感じていた人にも――。
宇宙飛行士の撮影した写真や人工衛星のデータを通して、宇宙から見る地球に触れることで、空の色や雲の流れに目を向けたり、季節の移ろいや、まちの風景の中に小さな発見を感じたり。そして自分の存在は小さくても、同時にかけがえのないものだと気づく。そんな日常の中に生まれる“つながり”や“視点の変化”を通して、日々をより前向きに捉え直すきっかけをつくりたいと考えています。
この取り組みは、宇宙や地球に関する知識や関心を広げるとともに、身近な変化を通じて自分と世界との関係を見つめ直す機会を生み出し、従来の“宇宙=難しい・遠いもの”というイメージを刷新し、誰もが自分ごととして感じられる新しい宇宙像へとリブランディングしていくことを目指しています。
■実施目的
本企画は、「宇宙を共に感じよう」の一環として、多くの方々に「宇宙から見る地球」を自分ゴトにしていただくことを目標に、以下を目的としています。
-
高校生に「宇宙から見る地球」を自分ゴトとして様々な学びを獲得してもらうこと
-
高校生の学びのプロセス・成果を広く一般に発信することで、多くの方々に「宇宙から見る地球」を知っていただき自分ゴト化していただくこと
これらの学びと発信により、「衛星地球観測」をそれぞれの生活に活用する、という発想へつなげるきっかけづくりにしていただく。
■出前授業の内容例
特別授業として独立して実施するほか、既存カリキュラム(例:地理総合・理科・総合探究など)への組込みも可能です。実施形態については、エントリーフォーム内でご相談ください。
【テーマ例】
テーマ例として「気候変動」を題材にした授業を紹介します。授業は「地球の色を5色探してきて」という問いから始まり、ISSからの写真や衛星画像をもとに、海の青・森の緑・砂漠の黄・氷の白・都市の灰など、“地球らしい”色を生徒自身が選び出します。
次に、その色が「ずっと変わらないのか」を検証するため、過去と現在の衛星データを比較。緑の減少や砂漠の拡大などの変化に気づき、それが気候変動の影響によるものかを議論します。
最後に、自身の発見や感じたことを「Earth Diary」に投稿し、他校や他地域の生徒と共有。
感性と理論を交えて得られる体験や気づきから、様々な学びを獲得します。
■応募概要
下記概要をご確認いただき応募フォームより応募
https://www.satnavi.jaxa.jp/ja/news/2025/11/17/11613/index.html
応募締切 : 2025年12月4日(木)18:00まで
【対象校】
全国の高等学校(全日制・定時制・通信制を含む)/学年・学科不問
【実施条件】
-
教員が責任者としてエントリーし、授業運営・広報・保護者同意等の調整を行うこと
-
校内で45〜90分(2コマ分割も可)の出前授業を実施できること
-
「衛星地球観測高校生特派員」(3〜4名程度)を選出し、以下に参加・協力できること
・12月 事前説明会(@筑波 or オンライン)
・1月 「出前授業」
・2月 「ISSライブ交信イベント」(@東京) ※予定
-
Earth Diaryを活用した投稿・成果共有に同意できること
-
次年度以降、学校主体での継続授業に意欲があること
※本イベントへの参加に伴う交通費および宿泊費等の諸経費は、各校のご負担となります。また、交信イベントが、急遽中止・延期、又は内容が変更となる可能性があります。あらかじめご了承のうえ、ご参加ください。
-
衛星地球観測高校生特派員については、代表生徒(最低1名)の会場での現地参加を必須とします。
-
また、ISS交信イベントへの参加にあたっては、各学校から、引率教員が生徒に同行するよう、お願いいたします。
【「衛星地球観測高校生特派員」について】
出前授業やISSライブ交信イベントにおいて、高校生の目で見た地球の今をテーマに、取材・発信活動などを担当します。(保護者同意のもと、顔出し・実名表記は任意)
【応募方法】
応募は責任者となる担当教員の方から、オンラインのエントリーフォームにて受け付ける形といたします。
【選定基準】
エントリーフォームに入力いただいた内容をもとに、以下の基準で選定いたします。
-
企画趣旨への合致
-
地域や学校独自の視点・テーマ性
-
実施体制の安全性と確実性
-
成果の他校への波及効果や教科横断での実施可能性、次年度カリキュラムでの活用等の発展性
【エントリーフォーム記入項目】
基本情報
-
学校名・所在地・応募責任者・担当教科
-
連絡先メールアドレス・電話番号
実施内容
-
対象学年・希望時期
-
授業で取り上げたいテーマ(例:地球環境・平和・社会経済など)
-
本授業を実施するねらいと本授業の活用計画(400〜1,000字)
-
実施体制
-
「衛星地球観測高校生特派員」の選出状況
-
2月11日(予定)ISS交信イベントへの参加可否
【同意事項】
☑ 応募条件と安全配慮に関する内容を確認しました。
☑「衛星地球観測高校生特派員」3〜4名程度の選出に同意します。
☑ 授業・成果物の写真・映像がJAXAやCONSEOのウェブサイトでの公開、報道等で紹介される可能性を理解し、写真・映像が公開されることについて同意します。
☑ 出前授業を受講する生徒及び交信イベントへ参加する「衛星地球観測高校生特派員」については、学校の責任で、保護者からの必要な同意を取得するものとします。
☑ エントリーフォーム記入の情報を当公募案件への応募受付、連絡調整、選考及び管理のために使用することに同意します。
【個人情報の取り扱い】
-
ご記入いただいた個人情報につきましては、管理責任者を定め、紛失や漏洩が発生しないよう徹底します。
-
ご記入いただいた個人情報は、本取組における利用目的のみに使用し、第三者に提供することはございません。
-
JAXAのプライバシーポリシー(個人情報保護方針)は、こちらのページよりご確認ください。
-
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせにつきましては、本ページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。
■「地球を共に感じよう」特設サイトおよび各公式SNSで発信予定
出前授業および2月に予定しているISSライブ交信イベントの様子は、「地球を共に感じよう」特設サイトおよび各公式SNSで発信予定です。
生徒たちが自らの目で捉えた“地球の今”を全国に共有していきます。
■関連リンク
CONSEO(衛星地球観測コンソーシアム)
CONSEOは日本の衛星地球観測分野の未来を考えるコミュニティです。産学官により日本の地球観測衛星にかかる戦略を総合的にまとめるとともに、具体的な連携活動を推進し、新たな衛星データ利用によって社会に貢献することを目指して2022年9月に設立し、2025年11月現在326の法人・団体会員が所属しています。
■問い合わせ先
CONSEO事務局
Z-pr-conseo@ml.jaxa.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像