老化の可観測化と社会実装を議論する学術集会「第4回 Aging Clocks研究会」に、代表・仲木が登壇
2025年11月29日(土)に公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター(所在地:京都市、理事長:吉川敏一)が主催する「第4回 Aging Clocks研究会」に代表・仲木が登壇いたします。

【Aging Clocks研究会について】
Aging Clocks研究会は、生物学的老化に影響する因子の解明と、老化の進行を制御する介入方法の探索および社会実装を目的として2019年に発足しました。第1回開催以来、基礎研究者、臨床医、企業、行政関係者が一堂に会し、老化研究の最前線と社会的意義について議論を重ねております。
第4回となる今回は、テーマを「老化の可観測化―多階層オミクス統合―」とし、エピゲノムや微生物叢を含む多階層オミクスの統合による表現型年齢の設計原理を探究します。また、老化研究を社会に還元する具体的なアプローチについても議論を深め、健康寿命延伸に向けた新たな視座を提示します。
【開催概要】
名称:第4回 Aging Clocks研究会
日時:2025年11月29日(土)15:00〜18:00
場所:大手町ファーストスクエアカンファレンス(東京都千代田区)
https://www.1st.co.jp/access/jp/
テーマ:老化の可観測化―多階層オミクス統合―
参加予定人数:約120名(研究者、臨床医、企業、行政関係者など)
主催:公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター
運営:株式会社Rhelixa
【登壇者】
今回の研究会では、老化研究の第一線で活躍する以下の専門家が登壇します。

京都府立医科大学大学院医学研究科
生体免疫栄養学講座
内藤裕二 教授

金沢大学融合研究域融合科学系/附属病院循環器内科
野村章洋 教授

株式会社Rhelixa
仲木 竜 代表取締役社長
【参加申込について】
研究者・医療機関関係者・企業・行政の皆様を対象に、参加申し込みを受け付けております。下記フォームより事前登録の上、参加費をお支払いください。
参加申込フォーム:https://agingclocks2025.peatix.com
【協賛募集について】
本研究会の趣旨にご賛同いただける企業様からのご協賛も募集しております。
企業ピッチ、広告掲載などを通じて、医療・研究分野の第一線で活躍する参加者へ情報を発信いただけます。 詳細につきましては、事務局までお問い合わせください。
【本件に関するお問い合わせ先】
当日運営事務局:株式会社Rhelixa Aging Clocks研究会 事務局
Mail:agingclocks2025@rhelixa.com
すべての画像