病気や障害をもつ人やその家族・支援者250人を対象に【外食に関する困りごと】アンケートを実施 80%以上が「困っている」と回答 〜食事の悩みや解決策を集めて発信する一緒にいただきますプロジェクト〜

病気や困りごとがあっても食事が楽しめる世の中を目指して情報発信をしている「一緒にいただきますプロジェクト」が、外食に関する困難点やニーズを可視化するためのアンケート調査を実施しました。

一般社団法人ピーペック

・週に1回以上外食をする人は42.8%

・外食に関して何らかの困りごとがある人は84.8%

・困りごとの種類は、成分表示や量の調整など『食事内容について』が55.6%

一般社団法人ピーペック(東京都世田谷区・代表理事 宿野部武志)による、食事に関わる悩みや解決のヒントを集めて発信する「一緒にいただきますプロジェクト」が、病気や障害をもつ人やその家族・支援者250人を対象に、外食の際の困りごとに関するアンケート調査を実施しました。

この調査によって困りごとが周知され、病気や障害をもつ人同士の共感や助けを求めやすい環境づくりにつながること、また、ニーズを基に改善策が生まれ、誰もが食事を楽しめる社会を目指すことを目的としています。

▶調査結果の詳細は、ピーペックのウェブサイトにてご確認いただけます。


■調査概要

調査方法|ウェブアンケート(Googleフォーム)

調査対象|病気や障害をもつ人 ※家族等による代理入力可

調査期間|2024年11月1日(金)~12月31日(火)

有効回答者数|250名

アンケート実施主体| 一般社団法人ピーペック 一緒にいただきますプロジェクト

■調査内容

質問1~5.回答者の属性

質問6.外食の頻度

質問7.困りごとの種類

質問8.困りごとの原因となっている病気や障害

質問9.困りごとの詳細

質問10.改善策や飲食店に望むこと

■回答者の属性

有効回答者数は250名でした(うち、家族や支援者による代理回答は43名)。調査対象の年齢分布で最も多かったのは男女とも40~64歳でした。
同居状況については、配偶者・パートナーやこども、親と暮らしている人が多く、一人暮らしは36名(14.4%)でした。なお、組み合わせについては『配偶者・パートナー、こども』と同居している人が61名と最も多い結果となりました。

▶調査結果の続き・詳細は、ピーペックのウェブサイトにてご確認いただけます。


■一緒にいただきますプロジェクトについて

2024年4月に開始した、食事に関わるお悩みや解決のヒントを集めて発信するInstagramアカウント。「病気や困りごとがあることで、家族や友人との食事を諦めている人と『一緒にいただきます』ができる世の中をつくりたい」という想いから始まったプロジェクトです。寄せられたお悩みのほか、病気をもつ人に優しいお店、アレルギー食対応の飲食店、食事管理に嬉しいサービスなどを紹介しています。

URL| https://www.instagram.com/honnepost_itadakimasu/

■法人概要

法人名|一般社団法人ピーペック

所在地|〒157-0062 東京都世田谷区南烏山 6-33-1 サンライズプラザ 501

代表理事|宿野部武志

設立|2019年1月

事業内容|メディア運営事業、イベント企画運営事業、団体運営支援事業、当事者のこえ活用事業、就労支援/継続支援事業、政策提言/調査研究事業など

ウェブサイト| https://ppecc.jp/company/

すべての画像


会社概要

一般社団法人ピーペック

0フォロワー

RSS
URL
https://ppecc.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都世田谷区南烏山6-33-1 サンライズプラザ501
電話番号
03-6279-5669
代表者名
宿野部武志
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年01月