【全国対応】五感で学ぶ、心が躍る!NEST LAB.がリアル出張サイエンスショーを開始
〜研究者と楽しむ“本物の科学体験”を小学生に〜

株式会社NEST EdLAB(所在地:東京都新宿区、代表取締役:藤田大悟)は、子どもたちの“やってみたい!”を引き出すリアル出張イベント「NEST LAB.サイエンスショー」を本格的に開始しました。自然やものづくり、プログラミングなどを題材に、研究者と一緒に科学の驚きや感動を体験できる時間を提供します。20年以上にわたり親会社の株式会社リバネスが培ってきた小学生向けサイエンスイベントのノウハウを引き継ぎ、開催場所や対象に合わせて柔軟にアレンジします。
🔹 科学の“感動”を五感で届ける——研究者によるライブ型サイエンスショー
出演するのは、現役の若手研究者や理系出身のサイエンスコミュニケーター。単なる実験の実演ではなく、「なぜ?どうして?」という科学のストーリーを語りかけながら、子どもたちの主体的な学びを引き出します。
🔹 本物に触れる——大学・企業と連携したリアル教材
本プログラムでは、協力企業・大学の協力のもと、実際の標本・研究写真・実験器具などを使用。教科書では得られない“本物の出会い”によって、知識だけではない体験価値を提供します。
🔹 全員参加・見るだけで終わらないサイエンスショー
ただ見るだけで終わらず、参加者全員が体験できるアクティビティを組み込むことで、科学への興味が“自分ごと”に。会場が一体となって盛り上がる空間設計を行います。
NEST LAB.ではこれまでにも、子供の科学(誠文堂新光社)と連携し、科学ショーのオンライン開催を行ってきました。こうしたノウハウを活かし、今回の出張版では対面だからこそできるインパクトある演出・教材活用を可能にしています。
【過去の出張イベント例】
•DNA抽出実験:身近な素材から生命の神秘を学ぶ
•人工イクラづくり:化学反応を体験するワークショップ
•植物の生存戦略「タネヒコーキ」:自然界の工夫を発見
•ホバークラフト開発:物理と工学を遊びながら学ぶ
•紙と水だけで光るペーパーライト:身近な素材を使い、電気と光の不思議を実感
•海水で走り出す未来の電気自動車:エネルギーの可能性を体感する環境科学実験
•二足歩行ロボットづくり:工学とプログラミングを組み合わせたものづくり体験
•マイコンで遠隔操作に挑戦:IoT技術の基礎を学べる実践的ワークショップ
【サイエンスショーのテーマ例】
•ポリマーのふしぎショー
•あつい!つめたい! 化学の「ねつ」ショー
•きらきら・まっくら・光のふしぎショー
•野菜の力で電気が生まれるエネルギーショー
•ぬるぬる「ペンキ」のふしぎショー
※オンラインで「子供の科学」と実施してきたプログラムも、出張イベントとして実施可能です。
参考: これまでの出張イベント実績
<実施概要>
対象:商業施設イベント、学童保育、学校・自治体の理科イベントなど
参加者:小学生(保護者・観客含め自由に調整可能)
実施時間:20分ー60分程度(会場・テーマに合わせ柔軟に対応)
価格:人数に応じて調整可能
準備期間:準備に約2か月必要なため、希望日の2か月前までにお問い合わせください。
お問い合わせ先
\導入・協業団体募集中!/
「地域の子どもたちに科学の楽しさを届けたい」「施設イベントで特別な教育体験を実施したい」など、ご要望に合わせたカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
株式会社NEST EdLAB
Tel:03-5227-4198
Mail:staff@nested.lne.st
すべての画像