【義理チョコ文化の終焉?】バレンタインデーの義理チョコ文化、7割以上が「必要ない」。女性の約半数が「渡さないことで、時間もお金も節約できる」
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137057/20/137057-20-a2b687ea11badc7b88e5e116b7e46831-1194x686.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
バレンタインデーといえば、恋人同士が愛を伝え合う特別な日として広く知られていますが、日本にはもう一つのユニークな「義理チョコ」文化があります。
この義理チョコは、職場の女性から男性へ、日頃の感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈る習慣で、職場文化の一部として根付いてきました。
しかし近年、準備にかかる時間や費用の負担などから、「義理チョコ文化は本当に必要なのか?」という声が広がりつつあります。その背景から、一部の企業では義理チョコを禁止する動きも見られます。
英会話個人レッスンや、韓国語個人レッスンを提供する、オンライン語学学習プラットフォーム Preply(プレプリー)は、職場の義理チョコ文化における最新の動向を明らかにするために、全国の20歳〜59歳のビジネスパーソン600人を対象に調査を行いました。義理チョコ文化は必要とされているのか?また、義理チョコ文化は職場でのコミュニケーションにどのような影響を与えているのか?などを明らかにしました。
調査結果
-
バレンタインデーの義理チョコ文化、7割以上が「必要ない」と回答。
-
女性たちが義理チョコを渡す理由は「職場での人間関係を円滑にするため」が約半数。「お返し目的」は少数(13.7%)。
-
義理チョコを渡さないことで得られるメリットとして、女性の約半数(49.7%)が「チョコを準備するための時間・労力・費用が節約できる」と回答。
-
男性の3割が「義理チョコは嬉しくない」と回答。主な理由は「お返しをしなければならないから」(36.8%)、「義務感を感じて素直に喜べないから」(34.2%)。
-
義理チョコに代わる感謝の伝え方として、「日常的に感謝の言葉を直接伝える」(32.8%)が最も支持された。
バレンタインデーの義理チョコ文化、7割以上が「必要ない」と回答
「バレンタインデーに、職場で女性から男性に「義理チョコ」を送る風習は必要だと思いますか?」という質問を男女に尋ねたところ、7割以上(74.8%)が「必要ない」と回答しました。この結果から、多くの人が義理チョコ文化の必要性に疑問を抱いていることが明らかになりました。
義理チョコが「必要ない」とされる理由としては、第1位「お金や時間の負担が大きいから」(67.9%)、第2位「義務的な文化に疑問を感じるから」(43.2%)、第3位「お返しがプレッシャーになるから」(40.5%)という結果でした。
特に「お金や時間の負担が大きい」という回答が突出しており、準備や購入の手間が義理チョコ文化に対する否定的な意見につながっていることがわかります。また、義務感やお返しの負担を感じることも、職場での義理チョコを煩わしく思う要因となっています。
しかし、こうした負担感や疑問が広がる中でも、依然として義理チョコを送る女性は少なくありません。では、なぜ女性は「必要ない」と感じながらも義理チョコを送るのでしょうか?
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137057/20/137057-20-dba11cccddbb6c72592d618439d93891-618x687.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
女性たちが義理チョコを渡す理由は「人間関係維持」。意外と少ない「お返し目的」
義理チョコを渡す理由として、「職場での人間関係を円滑にするため」(46.7%)や「上司や同僚への感謝の気持ちを表すため」(26.7%)が上位に挙がりました。しかし、その一方で、「他の同僚が渡すから」(22.0%)という回答も多く、同調圧力が影響していることがうかがえます。
さらに興味深いのは、「お返しが欲しいから」(13.7%)や「好意を持っている人にさりげなくアピールするため」(0.5%)といった理由はごく少数派である点です。このことから、多くの女性が義理チョコを「人間関係維持のための習慣」として捉えていることが分かります。
では、女性たちは職場で義理チョコを渡さないで良い場合、どういうメリットがあると考えているのでしょうか?
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137057/20/137057-20-5402178625fec418b2435418b9f41d39-622x502.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
女性の約半数が「義理チョコを渡さないことで、時間もお金も節約できる」と回答
女性に「職場で義理チョコを渡さないことで、どんな良いことがあると思いますか?」と尋ねたところ、約半数(49.7%)が「チョコを準備するための時間・労力・費用が節約できる」、4割以上(41.0%)が「義務感やプレッシャーを感じなくなる」、約3割(27.0%)が「職場の人間関係で気を使わずに済む」と回答しました。
この結果から、女性たちにとって義理チョコを渡さないことは、経済的・心理的負担の軽減につながっていること伺えます。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137057/20/137057-20-cbc024087dfb5ac63d91fd3b8e11bdcb-615x509.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
一方で、職場の男性たちは義理チョコをもらうことについてどう感じているのでしょうか?
男性の3割が「義理チョコは嬉しくない」と回答、その理由とは?
「義理チョコ」をもらうことに関して、男性の約3割(29.4%)が「嬉しくない」「不快」「気まずい」と感じていることが明らかになりました。その理由としては、「お返しをしなければならないから」(36.8%)が最も多く、次いで「義務感を感じてしまい、素直に喜べないから」(34.2%)、「苦手な人から貰う可能性があるから」(16.3%)が挙げられました。
特に「お返しの負担」は男性にとって大きなプレッシャーとなっており、ホワイトデーに何を返すべきか悩むことが、純粋にチョコを楽しめない理由となっています。
一方で、「義理チョコをもらうことが嬉しい」と答えた男性も約3割(26.3%)おり、その理由としては、「モチベーションが上がる」(37.4%)が最も多く、「チョコレートが好き」(19.1%)、「感謝の気持ちを伝えてもらうことが嬉しい」(17.4%)といったポジティブな意見も見られました。
女性に関しては、義理チョコを渡すことが「好き」と答えた人は16%にとどまり、「好きではない」と答えた人が約4割(39.0%)を占めています。
男女ともにさまざまな意見がある義理チョコ文化ですが、負担や気苦労が多い現状を考えると、職場で感謝を伝える方法が「義理チョコ」以外にもあるのではないでしょうか?
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137057/20/137057-20-d8bad8ba9f030da8ea3395ef0f019304-621x611.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
義理チョコに代わる新しい形、第1位は「直接伝える感謝の言葉」
「バレンタインに義理チョコを贈る代わりに感謝の気持ちを伝えるとしたら、どの方法が良いと思いますか?」という質問に対し、第1位「日常的に感謝の言葉を直接伝える」(32.8%)、第2位「ランチやお茶会に誘う」(14.0%)、第3位「感謝を示すシンプルなメールを送る」(11.7%)という回答になりました。
この結果は、必ずしも義理チョコという形に頼らなくても、感謝の気持ちは十分に伝えられることを示しています。直接言葉で伝えることや、一緒に時間を共有することなど、より自然で負担の少ない方法が支持されています。
職場での感謝を伝える方法を見直し、義理チョコの枠を超えた新しいコミュニケーションを考えてみませんか?「贈り物」だけに縛られない柔軟な方法を取り入れることで、より心の通った感謝が伝わるかもしれません。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137057/20/137057-20-7165084e2cd8fcaf49947e66815d33cd-615x598.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
まとめ
今回の調査で、バレンタインデーの義理チョコ文化について、7割以上が「必要ない」と回答し、「お金や時間の負担」や「お返しのプレッシャー」などを感じていることが明らかになりました。
一方で、女性の多くは職場の人間関係維持を理由に渡しており、男性の3割は義理チョコを負担に感じています。調査では、義理チョコに代わる感謝の伝え方として「直接感謝の言葉を伝える」や「ランチや社内イベント」が支持され、柔軟で負担の少ない新しいコミュニケーションの形が求められていることがわかりました。
ビジネスのグローバル化が進む中で、文化や働き方への理解がこれまで以上に重要になっています。オンライン語学学習プラットフォーム「プレプリー」では、中国語、スペイン語などをはじめ、多言語のネイティブスピーカー講師によるレッスンを提供しています。ただ言語を学ぶだけでなく、その国の人々の価値観や文化的背景についても学べるのが大きな魅力です。異文化理解を深めることで、新たな出会いや円滑なコミュニケーションの可能性が広がります。ぜひプレプリーで、次の一歩を踏み出してみませんか?
調査概要
調査期間:2025年1月24日
サンプル数:600
調査対象者:日本在住の20歳〜59歳、男女、有職者
調査方法:インターネット調査
引用・転載の際のお願い
調査結果を引用・転載される際には、以下2点のご対応をお願い申し上げます。
・「オンライン英会話レッスン Preply(プレプリー)調べ」の記載
・URL https://preply.com/ja/online/english-tutors の記載
Preply(プレプリー)について
プレプリーは、世界180カ国で50カ国語を教える32,000人以上の講師と、数十万人の学習者をつなぐオンライン語学学習プラットフォームです。オンライン英会話レッスン|マンツーマンの英会話講師を探すなら、プレプリーのマーケットプレイスが最適です。機械学習のアルゴリズムによって生徒と講師をマッチングさせ、選ばれた講師は、学習者の予算、スケジュール、現在のレベルに合わせてカスタマイズされたレッスンプランを作成します。
プレプリーは2012年にウクライナのKirill Bigai、Serge Lukyanov、Dmytro Voloshynのチームによって設立され、現在、58カ国の国籍からなる400人以上の従業員がいます。米国を拠点に、ヨーロッパ、米国、アフリカ、アジア、ラテンアメリカの30カ国にスタッフが在籍しています。
https://preply.com/ja/online/english-tutors
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像