【未来を拓く希望的な共同研究者を募集】子どもたちの発想が防災イノベーションを加速!
―「第4回 子ども・学生VR自由研究大会 大阪市大会」成果報告と連携パートナー募集―
竹村治雄先生(大阪大学名誉教授/教育テック大学院大学学長/日本バーチャルリアリティ学会前会長)が表彰最優秀賞に岡本真史さん、優秀賞に福田知世さん――共同研究・研究支援パートナーを募集

大会概要と開催結果
2025年5月3日、大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」にて「第4回 子ども・学生VR自由研究大会 大阪市大会」を開催し、YouTubeVRライブ中継と会場・オンラインあわせて約100名が参加しました。テーマは「防災×VR×AI」。参加児童・生徒・学生が発表した研究は、南海トラフ地震などを見据えた避難行動シミュレーションや高齢者支援、外国人対応まで多岐にわたり、来場した防災関係者・教育関係者から高い関心が寄せられました。
受賞結果

賞 |
受賞者 |
研究タイトル/概要 |
最優秀賞 |
岡本 真史さん |
「避難所などで使えるVR・AIを活用した過ごし方」――AIサポートアバターが心身のケアとコミュニティ形成を支援し、災害関連死を予防するVRプラットフォームを提案。高齢者向けアクティビティや健康管理機能も搭載。災害RPGゲームとAI生成映像を組み合わせた「防災の認知度を高める取り組み」も発表 |
優秀賞 |
福田 知世さん |
「防災VR ― 多言語防災無線・避難所設営支援・遠隔ドローン観測」――自らの避難訓練体験をもとに、VRで多言語放送や避難所レイアウト計算、衛星画像連携を実装するアイデアを提示 |
※メディア限定で上記受賞資料がダウンロードできます


共同研究・研究支援パートナー募集(詳細提案)
受賞アイデアを社会実装するため、下記の分野で公的法人・公益法人・教育研究機関・社会貢献志向の上場企業等との連携を広く募集します。

支援形態:資金協賛・技術提供・人的サポートなど自由。共同研究テーマの公募やPoCの場として本大会を継続活用いただけます。
応募方法:大会サイト「共同研究・スポンサー募集」ページのフォームからお申し込みください。



今後の展開
本大会は本年東京での開催を予定しており、全国規模の探究学習モデルとして拡大します。VR革新機構や学会振興財団と連携し、研究倫理体制とデータ利活用指針も整備します。



【地方創生】公的法人・公益法人・教育研究機関・社会貢献志向の上場企業様
「子ども・学生VR自由研究大会地方大会を開催しませんか」
VR革新機構のボランティア撮影公益事業プログラム制度の「全国子ども・学生VR自由研究大会会場プロジェクト」にご参加いただき施設を撮影し3D・VR化。その後お申し込みください。

一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会
所在地:東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町
代表者:代表理事 横松 繁
役 員:理事 廣瀬 通孝
(東京大学 名誉教授・東京大学 先端科学技術研究センターサービスVRプロジェクトリーダー・日本バーチャルリアリティー学会元会長)
役員:理事 竹村 治雄
(大阪大学 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 特任教授(兼任)サイバーメディアセンター (名誉教授)・日本バーチャルリアリティ学会前会長)
設立:2024年2月7日
URL:https://freestudy.jp/
法人番号 2010005037877
目的:子ども・学生VR自由研究大会の開催を通じて、日本の将来を担う科学者を育成し、学術及び科学技術の振興と児童及び青少年の健全な育成に寄与すること。
■VRIOアライアンス
一般社団法人VR革新機構 https://vrio.jp
一般財団法人学会振興財団 https://svre.jp
一般社団法人学術推進専門家協会 https://eaas.or.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像