乾燥した晴天日は花粉に注意!花粉飛散ピークとPM2.5に備え、P&G アリエール と 日本気象協会が『部屋干し指数』を共同開発
2月9日(月)~ 情報提供開始
洗濯用洗剤ブランド「アリエール」を展開するP&G(本社:神戸市)と、気象情報の提供サービスを展開する一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区)は、春の代表的な大気汚れである花粉の飛散ピークとPM2.5に備え、新たに共同で『部屋干し指数』を開発し、ウェブサイトを中心に2015年2月9日(月) より情報提供を開始します。
一般に洗濯物を乾かす際、快晴で乾燥した日には屋外に洗濯物を干す“外干し”が好まれる傾向にあります。しかし、2月上旬以降、花粉の飛散が始まり、PM2.5の量が多く予想される日は、キレイに洗い上げた洗濯物に外干しによって汚れが付着する可能性があることから、その日の晴雨の天気だけでなく花粉飛散予測なども考慮したうえで、洗濯物を外干しにするか部屋干しにするかを判断する必要があると言えます。
そこでこの度、お洗濯のエキスパートであるP&Gアリエールと、お天気のエキスパートである日本気象協会のノウハウを合わせ、外干しよりもクリーンなお洗濯ができる“部屋干し“の新たな判断基準を『部屋干し指数』と策定して情報提供を行い、花粉やPM2.5などの大気汚れが気になる季節の清潔なお洗濯を応援したいと考えています。
<『部屋干し指数』概要>
『部屋干し指数』とは、「天気」だけでなく、洗濯物に付着してしまう「花粉」や「PM2.5」といった大気の汚れも条件判断に含め、洗濯物を乾かす際に、外干しよりも部屋干しがふさわしい環境であるかを指数化したものです。算出方法は、日本気象協会の天気・風速・ 花粉の飛散量予測・PM2.5の分布予測 と、アレルギー専門医の清益功浩氏*が監修した洗濯物の花粉付着実験の結果を掛け合わせ算出しています。
<アイコン指標>
•『部屋干し指数』で対象としている衣類の素材は、綿です。
•*アレルギー専門医 清益功浩氏は、P&G衣料用洗剤アリエールにおける「洗濯物の花粉付着量実験」プロジェクト監修者です。
<『部屋干し指数』掲示サイト>
2015年2月9日(月)より、日本気象協会が運営する天気予報専門サイト「tenki.jp(http://www.tenki.jp/indexes/room_drying/)」で全国142地点**の『部屋干し指数』をご覧いただけます。
また、スマートフォン用の閲覧サイトも開設します。掲示期間は、2015年2月9日~同年5月末頃までを予定しています。
**全国142地点は、各都道府県の気象特性・災害特性・地理特性によって府県予報区を分割した区域である「一次細分区域」を対象としています。
参照:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/
一般に洗濯物を乾かす際、快晴で乾燥した日には屋外に洗濯物を干す“外干し”が好まれる傾向にあります。しかし、2月上旬以降、花粉の飛散が始まり、PM2.5の量が多く予想される日は、キレイに洗い上げた洗濯物に外干しによって汚れが付着する可能性があることから、その日の晴雨の天気だけでなく花粉飛散予測なども考慮したうえで、洗濯物を外干しにするか部屋干しにするかを判断する必要があると言えます。
そこでこの度、お洗濯のエキスパートであるP&Gアリエールと、お天気のエキスパートである日本気象協会のノウハウを合わせ、外干しよりもクリーンなお洗濯ができる“部屋干し“の新たな判断基準を『部屋干し指数』と策定して情報提供を行い、花粉やPM2.5などの大気汚れが気になる季節の清潔なお洗濯を応援したいと考えています。
<『部屋干し指数』概要>
『部屋干し指数』とは、「天気」だけでなく、洗濯物に付着してしまう「花粉」や「PM2.5」といった大気の汚れも条件判断に含め、洗濯物を乾かす際に、外干しよりも部屋干しがふさわしい環境であるかを指数化したものです。算出方法は、日本気象協会の天気・風速・ 花粉の飛散量予測・PM2.5の分布予測 と、アレルギー専門医の清益功浩氏*が監修した洗濯物の花粉付着実験の結果を掛け合わせ算出しています。
<アイコン指標>
注)
•『部屋干し指数』で対象としている衣類の素材は、綿です。
•*アレルギー専門医 清益功浩氏は、P&G衣料用洗剤アリエールにおける「洗濯物の花粉付着量実験」プロジェクト監修者です。
<『部屋干し指数』掲示サイト>
2015年2月9日(月)より、日本気象協会が運営する天気予報専門サイト「tenki.jp(http://www.tenki.jp/indexes/room_drying/)」で全国142地点**の『部屋干し指数』をご覧いただけます。
また、スマートフォン用の閲覧サイトも開設します。掲示期間は、2015年2月9日~同年5月末頃までを予定しています。
**全国142地点は、各都道府県の気象特性・災害特性・地理特性によって府県予報区を分割した区域である「一次細分区域」を対象としています。
参照:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/
tenki.jp WEBサイトイメージ
スマートフォンサイトイメージ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像