結婚したら『夫婦会議』!佐賀県有田町で結婚のお祝いに夫婦会議ツール『世帯経営ノート』の贈呈スタート!【有田町・夫婦会議推進プロジェクト】
佐賀県有田町 ✖ ︎Logista株式会社「新しい子育て支援」に関する連携協定締結のお知らせ
- 「有田町・夫婦会議推進プロジェクト」とは?
https://www.3522navi.com/project/local/arita/
「有田町・夫婦会議推進プロジェクト」とは、新しい子育て支援のカタチとして「働き方や暮らし方について“対話”ができる夫婦」を増やす取り組みです。結婚の段階から「対話を通じて協力し合える夫婦関係」を築いていけるよう応援することで、先々「父・母」という役割が加わった際の、家庭内のより良い子育て環境づくりに貢献することを目的としています。
主な取組みとして、婚姻届の提出時に、Logista株式会社開発の夫婦会議ツール「世帯経営ノート」(キッズデザイン賞受賞)を有田町から贈呈(子育て世代で活用を希望する町内のご夫婦にも贈呈)。この他、夫婦会議の講座やイベントの開催を通して、有田町のご夫婦のより良いパートナーシップ、家庭内のより良い子育て環境づくりを応援して参ります。
- 有田町との連携協定締結の背景
日本の伝統工芸品の一つ、“有田焼”の産地として知られる有田町では、有田町を幸せにする6つのプランの一つ目に「子育てする幸せ」を掲げ、2018年に子育て支援課を新設。ひとり親世帯の割合が増加傾向にあることなども鑑みながら、安心して子育てができる環境づくりに向け、子育て支援の根本的な在り方を模索してきました。
こうした中2020年5月には、子育て支援と高齢者支援の拠点となる、有田町多世代交流センター「ゆいたん」を開設。地域との繋がりを感じられるこの場を基点に、若い世代が希望を持って結婚・出産・子育てができる町づくりの拡充を検討する中、子育て夫婦のパートナーシップを育む「夫婦会議(夫婦の対話)」のツールやサービス開発を手掛けるLogistaの取り組みに共感頂き、協議を重ねた末、新しい子育て支援施策として「有田町・夫婦会議推進プロジェクト」の連携協定締結に至りました。
コロナ禍であらゆる変化が生じる今、夫婦・家族で支え合うことの大切さを実感する人は少なくありません。こうした変化や危機を協力して乗り越えていく“夫婦の土台”を創る上でも、「夫婦会議」がお役に立てるよう尽力致します。
- 「夫婦会議」とは?
※「夫婦会議」はLogista株式会社の登録商標です。(登録番号6064766号)
- 「有田町・夫婦会議推進プロジェクト」における主な取り組み
◆ 結婚のお祝いとして「世帯経営ノート」を贈呈
有田町内で婚姻届を出されるご夫婦に、結婚のお祝いとして夫婦会議ツール「世帯経営ノート」を贈呈。有田町にお住いの子育て中のご夫婦についても、活用を希望される場合に限り贈呈します。
◆ 夫婦会議の講座やイベントを開催
9月26日のキックオフイベントを皮切りに、令和2年度は、「夫婦会議」の講座やイベントを3回実施します。
※いずれも会場は、多世代交流センター「ゆいたん」(佐賀県西松浦郡有田町大木宿乙1545-2)
※有田町への移住・定住を検討中のご夫婦の参加も歓迎!
(1)「ハッピー夫婦になろうよ!」
〜有田町・夫婦会議推進プロジェクト キックオフイベント〜
《日時》2020年9月26日(土)10:00〜12:00
《対象》どなたでも
「有田町・夫婦会議推進プロジェクト」記念のイベント。先々の子育てを見据えた夫婦のパートナーシップづくりに役立つ講演や、「世帯経営ノート」で夫婦会議を行うご夫婦を交えたトークセッションを実施します。
(2)パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」
《日時》2020年11月7日(土)13:30〜15:30
《対象》結婚〜妊娠・産後・育児期の方(お一人から参加可能)
夫婦なんだから言わなくても分かる?いいえ、気持ちは「言葉」にしないと伝わりません!ちょっとした気持ちのすれ違いが大きな溝になる前に…現役パパ・ママと、先々の子育てを考えるご夫婦の協力体制づくりに向けた「夫婦会議」の始め方をご紹介する講座です。
(3)パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」
《日時》2021年1月24日(日)13:30〜16:00
《対象》結婚〜妊娠・産後・育児期のご夫婦(ご夫婦で参加)
家族のカタチが変化する今だからこそ夫婦で共有しておきたい働き方や暮らし方。特に、夫・妻という関係に父・母という「親としての役割」が加わるタイミングは、ふたりの関係が劇的に変化します。わが子により良い家庭環境を創り出していける夫婦であるために。そのための「夫婦会議」を実際に体験いただく講座です。
▼詳細・取り組みの経過は「Web特設ページ」で随時更新
https://www.3522navi.com/project/local/arita/
- 結婚のお祝いとして贈呈される、夫婦会議ツール「世帯経営ノート」とは?
【夫婦会議ツール】夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」
「世帯経営ノート」は、何かとすれ違いが生じがちな妊娠〜産後・育児期のご夫婦のパートナーシップづくりを目的に作成した「夫婦会議」ツールです。
ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容と健康、人間関係…など、幅広いテーマで夫婦・家族の明るい未来に向けた“対話”をサポート。夫婦を世帯の共同経営者に見立てた「世帯経営」というオリジナルの概念を用いて「わたしたちとして、どうするか?」を考えるキッカケをつくります。
2019年には「キッズデザイン賞」を受賞。口コミを中心に全国各地の子育てご夫婦に広がる中、今では婚約中のカップルや、新婚・妊活中のご夫婦など、様々なライフステージのご夫婦に活用頂いています。実際に「出産前から話し合って損はない」「子どもの有無に関係なく一度は夫婦で向き合うべきテーマ」と好評です。
【仕様】オールカラー/B5サイズ/全84頁
【定価】¥ 2,000(税/送料別)※通常はオンラインショップにて販売
【発行】Logista株式会社
【受賞】第13回 キッズデザイン賞「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」
▼中面イメージ
▼夫婦会議ツール「世帯経営ノート」の詳細はコチラ
https://www.logista.jp/fufukaigi/setaikeieinote/
- Logista株式会社について
夫婦で共同代表を務める私たち自身、第一子誕生を機に産後10ヶ月で離婚の危機に直面。産後うつや産後クライシスを経験し、“対話”を通じて夫婦のパートナーシップを発揮していくことの大切さを実感してきたことが原点になっています。
主な事業は、「夫婦で産後をデザインする 世帯経営ノート」「夫婦で未来をデザインする 夫婦会議ノート」に代表される夫婦会議ツールや、夫婦会議の講座・研修プログラムの開発。その他、全国各地の自治体・企業・産婦人科と連携して進める「夫婦会議推進プロジェクト」や、自社メディア「妊娠期からの夫婦のパートナーシップを応援!産後夫婦ナビ」の運営などを行っています。
【 URL 】https://www.logista.jp
【代表者】共同代表CEO 長廣 百合子(妻)、COO 長廣 遥(夫)
【事 業】「夫婦会議」を通じた、より良い子育て環境づくりのためのサービス開発
【所在地】福岡県福岡市中央区天神2-3-36 ibbfukuokaビル5階
【設 立】2015年7月7日
【資本金】1,000万円(資本準備金含まず)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像