プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人 横山美術館
会社概要

東京・横浜焼

明治維新―それは日本に新しい変化をもたらした

公益財団法人 横山美術館

かつて隆盛を誇った、東京と横浜の近代陶磁器の魅力をご紹介します。

安政6年(1859)に横浜が開港した以降、東京や横浜にも新興の窯業産地が誕生しました。陶磁器に適する土が産出しない東京や横浜へ、生産地から土を運び生産を始める者も現れます。明治3年(1870)、宮川香山は輸出用陶磁器を制作するため京都から横浜へ移り、翌年に西太田で開窯しました。細密な文様と金彩を施した豪華な京薩摩をベースとし、器面に造形物を貼り付ける高浮彫(たかうきぼり)を大成させ、欧米で人気を博します。瀬戸の井上良齋も同8年(1875)、隅田川沿いの浅草橋場に登り窯を築きました。同様に高浮彫の技法を用いてユニークな作風の隅田焼をつくり、製品は専ら輸出向けとして横浜港から海を渡っていきます。また、海外でいち早く人気を得ていた薩摩焼の様式で、「東京薩摩」「横浜薩摩」と称される陶器がつくられました。東京では成瀬誠志や三彌舎など、横浜では保土田商店や服部などが活躍した記録が残っています。芝の増上寺に窯を築いた成瀬誠志は薩摩焼細密画の元祖とも呼ばれ、保土田商店は鹿児島などから素地を横浜へ運んで上絵付けしました。

政府は明治5年(1872)、翌年にオーストリアで開催されるウィーン万国博覧会への出品物を制作するため、東京の浅草芝崎町に博覧会事務局附属磁器製造所を設立します。瀬戸や有田、京都などから素地を取り寄せて専門的に上絵付を行い、洋絵具も導入して服部杏圃などが指導しました。これが東京錦窯で、翌年に閉鎖されると河原徳立が陶画工を連れて引継ぎ、深川に瓢池園を設立して東京絵付の中心となります。東京で盛んとなった絵付業に着目した井村彦次郎は、同8年(1875)頃、専属の上絵付工場を有する陶磁器販売店を横浜の本町通に設立し、横浜港からの輸出を行いました。これが先駆けとなり、貿易港の利点を活かして田代商店など多くの業者が参入、横浜でも上絵付業が発展します。しかしその一方で、瀬戸や美濃といった産地に近い名古屋でも上絵付業が盛んになっていきました。瓢池園や田代商店などが本拠地を名古屋へ移し、成瀬誠志も生産コストの高い都会から故郷の茄子川(現・岐阜県中津川市)に戻って行き、関東大震災と戦災の打撃が重なって、東京・横浜焼は幻のようにその姿を消してしまったのです。

 

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
関連リンク
https://www.yokoyama-art-museum.or.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人 横山美術館

5フォロワー

RSS
URL
https://www.yokoyama-art-museum.or.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
愛知県名古屋市東区葵1丁目1番21号
電話番号
052-931-0006
代表者名
横山博一
上場
-
資本金
-
設立
2017年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード