JADA「2018アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピング・セミナー」を開催!

~アンチ・ドーピングへのアスリートの参画とその権利、2021年世界アンチ・ドーピング規程の改訂に向けての取り組み~

 公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(所在地:東京都北区、会長:鈴木秀典、以下JADA)は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた日本政府によるレガシー事業「スポーツを通した国際貢献事業/SPORT FOR TOMORROW(SFT)*1」の一環として、世界アンチ・ドーピング機構(以下、「WADA」)、スポーツ庁共催のもと2018年12月4日(火)~6日(木)に「アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピング・セミナー(以下、「国際セミナー」*2」 を開催いたしました。

 「ラグビーワールドカップ2019」、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」、「北京2022オリンピック・パラリンピック競技大会」等が開催されるアジア地域に、スポーツにおいて世界中から注目が集まっています。本国際セミナーは、アジア地域とオセアニア地域のアンチ・ドーピング活動の担当者ら34ヶ国・地域、52名を招聘し、アスリートのクリーンでフェアなスポーツについてのメッセージの発信者・教育者としての関わり方、最新のアンチ・ドーピングのルールや教育活動の講演やワークショップを通して、世界のクリーンなスポーツ環境を担保し、アンチ・ドーピング体制のレベルを向上していくことを目的としています。

 今回の国際セミナーは、「アンチ・ドーピングへのアスリートの参画とその権利、2021年世界アンチ・ドーピング規程改定に向けての取り組み」をテーマに開催しました。スポーツにおけるアスリートの権利の重要性や、アスリートがクリーンなスポーツを創る活動に参加する意義は、2019年11月に承認予定の「アスリートの権利憲章(Charter of Athletes’ Rights)」と併せ、国際的にも重要なトピックとされています。そして、2021年に施行される世界アンチ・ドーピング規程や国際基準の改訂・新規策定作業が世界的に進められていることから、規程や国際基準の改訂の方向性や、世界規程へのコンプライアンスと共に、世界のアンチ・ドーピング活動の最新の情報についてWADAの担当者とセミナー参加者が意見交換を行う機会としました。
 WADAの事務総長Olivier Niggli(オリビエ・ニグリ)氏や、鈴木大地スポーツ庁長官から、アンチ・ドーピング・ムーブメントやスポーツのインテグリティについて講演を頂くとともに、「アスリートの参画と権利」については、WADAアスリート委員長Beckie Scott(ベッキー・スコット)氏、夏季・冬季オリンピアンでトンガ王国の旗手を務めたPita Taufatofua(ピタ・タウファトファ)氏や、JADAアスリート委員、日本国内のオリンピアンといったアジア・オセアニア地域を代表するリーダーアスリートからパネルディスカッション形式で発表があり、参加者との活発な質疑応答が行われました。さらに、リーダーアスリートの育成の好事例として、JADAの教育パッケージ*3を活用して国内のユース育成、教育活動を展開しているスリランカとマレーシアのアンチ・ドーピング機関の担当者から共有がありました。
 「2021年世界アンチ・ドーピング規程の改訂に向けての取り組み」では、新たに策定される「結果管理」及び、「教育」に係る国際基準の原則についてもWADA担当者より共有されました。教育に係る国際基準については、アンチ・ドーピング活動全体に影響があるものとして、グループディスカッションを通して参加者同士で議論を深めました。


 本国際セミナーでは、参加各国・組織の文化や背景を超えて、アンチ・ドーピングにおけるアスリートの役割や、世界アンチ・ドーピング規程の改訂に向け、今後のアンチ・ドーピング・ムーブメントの基盤となる共通の認識を確認することができました。今後もJADAでは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のホスト国の一員として、スポーツにおけるインテグリティを護ることのみならず、スポーツの価値やチカラが未来に向けて育まれるための機会、プログラムを創出してまいります。


【セミナー当日の様子】
◆「FAIR PRIDE(フェア・プライド)」と「i-PLAY TRUE Torch Relay」のローンチ

 「PLAY TRUE」に代わるJADAの新しいロゴ・スローガンである「FAIR PRIDE(フェア・プライド)」をローンチし、新しいロゴ・スローガンのもと展開する第一弾プロジェクトとして「i-PLAY TRUE Torch Relay」を発表しました。このプロジェクトは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたレガシー事業として新たに始動するスポーツの未来を創るメッセージリレープロジェクトです。
 まずスポーツ庁鈴木大地長官により、「i-PLAY TRUE Torch Relay」を紹介し、世界各国の方々からの参加を求めました。JADAアスリート委員である齋藤里香氏、松田丈志氏、室伏由佳氏がデモンストレーションを行い、スポーツの「TRUTH/真実」をより多くの人が表現し、集めたものを「アート」などで東京2020大会期間中にお披露目、共有、レガシーとされることを発表しました。

室伏由佳氏コメント
私のTRUTH(真なる)スポーツのメッセージは、【Fairness and Justice for Athletes】です。
ドーピングのないスポーツに参加するというアスリートの基本的権利を守るため、「アスリートの公平性・公正性」を宣言します。

松田丈志氏コメント
私のTRUTH(真実)メッセージは「己に克て、そして他人に勝て!」です。
他人への勝利は、自分自身を超えた先にしかない。
たとえ他人に勝てなかったとしても、自分自身超えていける人は勝者だと思います。
また、ドーピングをしてしまう事は最も恥ずかしい自分自身への敗北だと思います。


◆リーダーアスリートによるラウンドテーブルディスカッション
 WADAアスリート委員長Beckie Scott(ベッキー・スコット)氏やトンガ代表のオリンピアンであるPita Taufatofua氏、田口亜希氏、伊藤華英氏から、アスリートがクリーンなスポーツのためにメッセンジャー(発信者)や教育者としてできることについて、考えを共有しました。

Beckie Scott氏コメント
「理想の教育」を実施している国は限られている。アンチ・ドーピング教育が世界各地でさらに推進されるよう活動に貢献したいし、自分自身もアスリートに教育の観点からメッセージを発信していきたい。

Pita Taufatofua氏コメント
「ロールモデルアスリート」とは、競技パフォーマンスでお手本になるだけではなく、人間性(humanity)の面でも若い世代のお手本でなければならない。人間性がアンチ・ドーピングにおいてスポーツの価値にもつながる点であり、私もロールモデルとして若い世代の心に響くよう、スポーツの価値を届けていきたい。


◆国際セミナーを通して自国のアンチ・ドーピング活動を発展させることができた実践例
 国際セミナーを契機に、JADAの「リアルチャンピオン教育パッケージ」を活用・導入した実践例が紹介され、アジア・オセアニア地域の参加者が本教育パッケージを自国・地域の状況に適用できる具体的な事例が共有されました。

Sri Lanka Anti-Doping Agency(スリランカ・アンチ・ドーピング機関)
学校のスポーツの授業にて、スポーツの価値について考える「New MO!(ニューモ)」*4を実施。アクティビティを中心とした内容のため、生徒が自らスポーツの価値を考え、意見を交わし、共有することを楽しんでいた。とても好評で、ユースのアスリートや学校からリクエストが多くあり、現在も継続的に実施・発展している。

Anti-Doping Agency of Malaysia(マレーシア・アンチ・ドーピング機関)
教育パッケージのコンテンツを活用した「リアルチャンピオンプログラム」を自国向けに開発。大学に通う学生アスリート等を中心に、価値の観点や知識を深める教育セッションを段階的に実施している。小さい組織で予算も人材も限られている中で、国際セミナーという情報共有の機会を通じて既存の良いマテリアルを活用できたことは大変有益だと感じている。


*1 “ SPORT FOR TOMORROW ”: 
2014年から東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する2020年までの7年間で開発途上国を始めとする100カ国・1000万人以上を対象に、日本国政府が推進するスポーツを通じた国際貢献事業。世界のよりよい未来をめざし、スポーツの価値を伝え、オリンピック・パラリンピック・ムーブメントをあらゆる世代の人々に広げていく取組みです。
https://www.sport4tomorrow.jp/jp/about/

*2 “アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピング・セミナー”:
このプロジェクトは、日本国政府が推進するスポーツを通じた国際貢献事業「Sport for Tomorrow」における国際アンチ・ドーピング強化支援事業の一環として実施されています。2008年来継続的に開催されている本国際セミナーは、今年で10年目、12回目を迎え、例年アジア・オセアニア地域の約30ヵ国から50名程度のアンチ・ドーピングの担当者を招へいしています。最新のアンチ・ドーピングの情報を共有するとともに、アンチ・ドーピング担当者の人材育成を通して、世界全体のアンチ・ドーピング体制のレベル向上を目指すとともに、クリーンなスポーツ環境の創出とスポーツのインテグリティを護り育むこと目的として開催しています。

*3 JADA “リアルチャンピオン教育パッケージ”:
SPORT FOR TOMORROWの一環として、JADAが制作した「スポーツの価値」と「アンチ・ドーピングのルール」を学ぶための包括的な教育ツールパッケージ。本教育パッケージは、スポーツを通して未来のリーダーを育成することを目的としており、現在、各国のスポーツ団体にとどまらず、学校などの教育的な機関においても活用されています。
https://www.playtrue2020-sp4t.jp/edu_package/ (英語サイトのみ)

*4“New MO!(ニューモ)」”
「New MO!」は、アテネオリンピック男子ハンマー投げ金メダリストの室伏広治氏(JADAアスリート委員)が相撲を基にトレーニングとして行っていたものを、スポーツの価値を体験・体現する教育プログラムとしてJADAが開発したスポーツです。基本ルールは相撲と同じで、土俵に見立てたリングの中で相手を押し出す行為が入りますが、「新しい(new)」相撲として、ボールを相手に当てて勝つといった追加ルールも入れたシンプルなスポーツです。これまでシンガポールなど世界各国での導入事例があり、スポーツの価値を体現する未来のロールモデルを育成する活動等で使用されています。また、体や表情で表現できるため、言語や国籍、障がいの有無に関係なくプログラム展開が可能なアクティビティであることが特長です。


【公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)について】
■名称 :公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(略称名:JADA)
■所在地:東京都北区西が丘3-15-1 国立スポーツ科学センター内
■代表者:会長 鈴木秀典
■URL :http://www.playtruejapan.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.playtruejapan.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都北区西が丘3-15-1 国立スポーツ科学センター内
電話番号
-
代表者名
鈴木秀典
上場
未上場
資本金
-
設立
-