国際大学GLOCOM、創立30周年を記念した研究プロジェクト #GLOCOM30thを始動

国際大学GLOCOM

1991年7月9日、インターネット時代の幕開けとともに、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は創立されました。それから30年、デジタル技術は人やモノを互いに結びつけながら発展し、データとアルゴリズムは社会を支える共通基盤となり、私たちの生活は、より便利で、快適なものへと進化しました。

グローバル社会も大きな変容を遂げ、ひとりひとりの「個」は新たな力を得て、人々が感情や価値観でつながり行動するようになっています。一方、これらの進化は現在の社会システムの歪みと限界を浮かび上がらせ、従来の自由や豊かさをめぐる価値観や民主主義、資本主義への信頼は揺らぎ、2020年代を生きる我々に暗い影を落としています。

こうした明暗を目の当たりにしながらも、私たちは依然として「デジタル社会の未来は明るい」ことを信じています。そこでGLOCOMは、創立30周年のメモリアルイヤーとなる2021年7月からの1年間を「デジタル社会を分断、停滞から超克させ、豊かな新時代を拓くターニングポイント」としていくことを目指して、「これまで」と「これから」の30年を対象としたプロジェクトを展開します。

各プロジェクトは、産官学民のための研究プラットフォームであるGLOCOMの社会的機能を活かして、皆様と共に推進するもので、これまでの30年における成功と紆余曲折の歴史から学び、これからの未来の30年を設計、創造する鍵となる知見を得ることをゴールとします。
すべての活動は、各種SNSやメディアを通じて、ハッシュタグ#GLOCOM30th として展開し、拡散してまいります。

多くの皆様のご賛同・ご参画を心よりお待ちしております。


<創立30周年記念研究プロジェクト#GLOCOM30th 概要>
  • 1:Past 30(1991-2021)GLOCOMデジタル社会史の編纂プロジェクト

GLOCOMが手がけてきた数々の研究活動の成果を振り返りながら、日本のデジタル社会の変遷をとらえ、次の30年に向けた示唆を得ます。OB・OGを含む、産官学民からなるGLOCOM研究ネットワークを対象とするヒアリング活動も予定しています。
 

  • 2:Future 30(2021-2051)デジタル社会の未来を切り拓くテーマ別研究プロジェクト
GLOCOM研究員がリーダーとなって、デジタル社会の未来を創造するための、テーマ別研究プロジェクトを推進します。

【プロジェクトリスト】

 

情報資源のコモンズ拡大(リーダー:渡辺智暁 主幹研究員/教授/研究部長)
増大が見込まれるデジタル・パブリックドメイン資源の囲い込みを防ぎ、万人が自由に使える状態を確保するための方策を考案する。特にアーカイブやレポジトリを中心に、取り扱う資源の利用条件設定やそれに関連するコミュニケーションをめぐる課題に取り組み、各ステークホルダーが果たせる役割を考える。
 

 

2030年代の公教育展望と情報社会(リーダー:豊福晋平 主幹研究員/准教授)
教育情報化は1)デジタルシフト(情報量の圧倒的増加)に続き、2)DX(認識変化と構造改革)が生起する。一方、他国にキャッチアップするための急速なデジタルシフトは様々な社会的ハレーションを引き起こすであろう。10年程度の未来展望をもとに、いかに円滑にシフトと認識変化を促すか、新たな変革に向かう土壌をどのように整えるべきか、総合的な観点から検討する。

 

DX街づくり×ソシオテクニカルシステム(リーダー:櫻井美穂子 主任研究員/准教授)
ソシオテクニカルシステムの概念に照らし合わせ街づくり戦略を深堀する。DXにより社会デザインの方向性はどのように変わるのか、変わらないのか。DXを実行するための自治体の能力や組織像を明らかにし、DX街づくりの実践における課題を明らかにして今後の展望を示す。

 

 

豊かな情報環境の実現(リーダー:山口真一 主任研究員/准教授)
現在の情報環境のメカニズムを実証研究する。例えば、フェイクニュースの拡散メカニズムや、誹謗中傷がネットに多く見られるメカニズム、情報が人々の行動・思想に与える影響の検証等である。また、エビデンスを踏まえ、豊かな情報環境の実現に向けて政府・企業・業界団体・メディア・個人といった各ステークホルダーに求められることを明らかにする。

 

アルゴリズム/アーキテクチャ論(リーダー:菊地映輝 研究員/講師)
ウェブサービスやアプリで採用されるアルゴリズムやアーキテクチャの持つ権力性を明らかにし、ユーザーとエンジニア、それに加えて行政、研究者などの多様なステークホルダーが議論し、社会全体でアーキテクチャ/アルゴリズムを改善していく社会的仕組みを検討する。

 

「個」の最大化とイノベーションプロセス(リーダー:小林奈穂 主任研究員/研究プロデューサー)
どのような共創プロセスが、関わる「個」の力を最大化し、その効果としての社会インパクト最大化することができるか?1)ニーズドリブンな技術開発に向けたプロセス、2)多様性が活きる合意形成プロセス、3)個人のシチズンシップの発揮を促進/最大化する環境およびプロセスについて検討、設計、実証する。
 
 
  • 3. 創立30周年記念シンポジウムの開催
1.と2.のプロジェクト成果の共有と、産官学民からなるGLOCOMネットワークの交流の場として、シンポジウムを開催します。(2022年7月の開催を予定、新型コロナウイルス感染症対策に関連する社会情勢を踏まえ、開催方法については後日決定します。)

 
各プロジェクトにご参画いただける方を募集予定です。詳しくは順次メールおよびウェブサイトにてご案内いたします。
※プロジェクトリストは2021年7月時点のものです。
※本活動はアジャイル型プロセスを採用し、皆様からのフィードバックを受けながら活動内容、テーマ、プロセスを随時アップデートしながら進めてまいります。

 

<国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)>
1991年に設立された国際大学付属の研究所。設立以来、学際的日本研究や、情報通信技術の発展と普及に根ざした情報社会の研究と実践を活動の中心におき、産官学民の結節の場として、常に新しい社会動向に関する先端研究所であることを目指している。

所在地   : 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 2F
設立      : 1991年7月
所長      : 松山良一       
業務内容: 受託研究、共同研究、研究セミナー、会員事業 など
https://www.glocom.ac.jp
 
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
シンクタンク学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.glocom.ac.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 2F
電話番号
03-5411-6677
代表者名
松山良一
上場
未上場
資本金
-
設立
1991年07月