今だけ、ここだけ、あなただけの出雲旅をお届けする出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」のコースが4月からリニューアル!
- 『今だけ、ここだけ、あなただけの出雲旅』を。「うさぎ号」のメリット
出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」は、令和2年(2020)9月にスタート。コロナ感染予防対策を徹底しながら『今だけ、ここだけ、あなただけ』の出雲旅をご提供しています。
【「うさぎ号」のメリット】
『今だけ』の出雲旅 季節の食材を使用した特別な食事でおもてなし
全てのコースに、予約をいただいてから準備する地産地消の食材を使った四季のお料理、または郷土料理や食文化を楽しめる「うさぎ号」だけの特別メニューをご用意します。
また、どのコースを何度ご利用いただいても飽きないよう、四季それぞれの出雲の魅力が満載です。
『ここだけ』の出雲旅 バスや電車では訪れにくいパワースポットへご案内
パワースポットの宝庫、出雲。しかし、中には交通の便が不便なところにあったり、ご朱印をいただく場所が神社と離れた場所もあったりします。「うさぎ号」はタクシーならではの小回りをきかせて、そんな訪れにくいパワースポットへご案内。出雲でしか味わうことができない神々の物語を深く深く感じてください。
『あなただけ』の出雲旅 出雲を知り尽くしたガイドが旅をコーディネート
11コース全てを出雲旅に精通したコーディネーターが企画していることに加え、専属ガイド1名が同行し、出雲神話の物語からお薦めのお店まで、コアな出雲を「あなただけ」にご案内します。
また、発着場所が選べ、食事や体験、各施設での待ち時間もないことから、ストレスのないスムーズな旅が楽しめます。
- 令和4年4月から「うさぎ号」のコースがリニューアル。人気の定番コースに新コースが加わり11コースで再スタート!
この4月からは、神在月に神様がお立ち寄りになる出雲大社や稲佐の浜などを巡る人気・定番のコースに、地元の人しか知らない“映えスポット”を巡る「美の出雲」、自然の造形美に圧倒される「岩の出雲」、城好きにおススメの「城の出雲」を加え、計11コースでリニューアルスタートします。
選択肢が増え、よりお好みにあわせた出雲旅が楽しめる「うさぎ号」。暖かくなって動きやすくなるこの季節に、あなただけのタクシー旅はいかがでしょうか。
■コース一覧
※料金は参加人数によって変わります。
【コース1】
神在月に神々が巡る由縁の地を辿る一番人気のコース
海の出雲 神々由縁の湯を巡る
旧暦10月の神在月。全国の神様が出雲にお集まりになり、縁結びの会議を行われます。神様をお迎えする稲佐の浜、出雲大社、直会(なおらい)と呼ばれる打ち上げが行われる万九千神社などを巡るコースは、神在月のストーリーを身近に感じることができます。
八百万の神々をお迎えする稲佐の浜
神々が最後にお立ち寄りになる万九千神社ではトークが楽しい宮司さんがお出迎え
【コース2】
出雲神話を代表する2つの神話を感じることができるコース海の出雲 国引きと国譲り出雲神話の旅
出雲国風土記の冒頭に登場する国引き神話と、出雲大社建立の起源が記された国譲り神話。この出雲神話を代表する2つの神話の舞台となった各所を巡り、今に残る神話の名残を感じることができるコースです。
国引きの綱である薗の長浜と綱を結び付けた三瓶山
【コース3】
電車やバスでは訪れにくい神社でご朱印をいただくコース
森の出雲 ご朱印の旅
交通の便によりなかなか訪れることが難しい神社を巡り、ご朱印をいただくコースです。季節によっては渓谷の緑や紅葉なども楽しむことができ、出雲市南部の豊かな自然を堪能できます。
須佐神社本殿の裏には樹齢1300年を超えるといわれる大杉が
【コース4】
出雲神話に語られる伝説の戦いの足跡をたどるコース
森の出雲 素戔嗚尊とヤマタノオロチ伝説
素戔嗚尊(スサノオノミコト)とヤマタノオロチとの対決は、出雲神話の中でも有名なお話のひとつです。中国山地から出雲市へと流れる斐伊川の流域には、オロチの住処や切り落とされた八つの首が埋められたとされるところ、退治した素戔嗚尊が稲田姫(イナダヒメ)と築いた日本最初の宮など、両者の伝説の戦いにまつわる場所がたくさん。古代のロマンに思いを馳せることができるコースです。
日本初の宮であり和歌発祥の地 須我神社
【コース5】
縁結びの前に悪縁との縁切りを祈願するコース
郷の出雲 良縁祈願の旅
出雲大社が縁結びのお社であることがよく知られていますが、出雲には縁切りのお社もあります。まずはこれまでの悪縁との縁切りを祈願してから縁結び祈願に向かう、一連のストーリーを楽しんでいただくコースです。
江戸時代の街並みが残る木綿街道では、日本酒のテイスティングや伝統的な和菓子づくり体験など、様々な体験メニューが用意されています。
木綿街道では様々な体験メニューを通じて地元の人たちと触れ合うことができます
【コース6】
ご縁占いを楽しむことができるコース
郷の出雲 出雲路縁結び3社参りの旅
縁結びのお社で知られる出雲大社と、出雲市に隣接する松江市の人気パワースポットを訪れます。良縁祈願や縁占いなどの体験をしたい方におすすめのコースです。
八重垣神社の“鏡の池”では、ご縁の遠近・遅速を占うことができます
【コース7・8】
地元の人たちしか知らない出雲の“映えスポット”を巡るコース
美の出雲east・west 出雲に残る“伝えたい風景”を巡る旅
出雲市には、海、山、川、湖、渓谷など豊かな自然が豊富に残っています。また、これらと絶妙に調和した人工物が、美しい風景を形作っています。いわゆる“映えスポット”を巡り、旅の思い出を写真に残したい方におススメのコースです。
斐伊川にかかる潜水橋「井上橋(いあげばし)」
鳥居と本殿の間を電車が通る「粟津稲荷神社(あわづいなりじんじゃ)」
絶景の海の側に立地する「道の駅キララ多伎」
海沿いの無人駅「JR田儀駅」
【コース9】
巨石が語る出雲の鬼退治伝説を巡るコース
岩の出雲 伝説と神秘を訪ねる旅
出雲には、素戔嗚尊によるヤマタノオロチ退治伝説とあわせて、鬼退治伝説が語り継がれています。その伝説は、南部地域に残る巨石に見ることができます。自然の驚異と出雲のあまり知られていない伝説を発見するコースです。
素戔嗚尊が鬼退治後に脱いだかぶとが岩になったと伝えられる「かぶと岩」
【コース10】
大自然が形作る巨石信仰の地を巡るコース
岩の出雲 自然と神秘に触れる旅
出雲の北部地域には、狭い巨石の間を潜り抜けて到達することができる神社や、巨石そのものをご神体とする神社などが残されています。こうした神社や海沿いに残る貴重な地層から大自然の偉大さと神秘を感じることができるコースです。
狭い岩の隙間を潜り抜けてお参りする韓竈(からかま)神社
神秘的な巨石をご神体とする立石(たていわ)神社
【コース11】
城好き必見 出雲に残る戦国時代の城跡を巡るコース
城の出雲 戦国時代の尼子十旗を巡る旅
戦国時代、出雲国は毛利元就が治める前、月山富田城(安来市)を拠点とする尼子氏が支配していました。そんな尼子氏が防衛上の重要拠点としていた尼子十旗と呼ばれる十のお城のうち、出雲市に残る二つの城跡を巡るコースです。
尼子氏の武将神西氏の山城で出雲市内が一望できます
全てのコースに「うさぎ号」オリジナルの特別な食事付き!
旅の楽しみと言えばお食事。「うさぎ号」には、全11コースに予約をいただいてから準備する地産地消の食材を使った四季のお料理、または郷土料理や食文化を楽しめる「うさぎ号」だけの特別メニューをご用意しています。
また、四季それぞれの出雲の魅力が満載で、旬の食材や料理を楽しめるので、どのコースを何度ご利用いただいても飽きることはありません。
ボリューム満点の「うに丼」(花房)
美肌がテーマの「玉手箱」(小田温泉)
出雲大社の伝統的な料理を再現した「うず煮膳」(看雲楼)
【出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」のお申込み・お問い合わせ】
一般社団法人 出雲観光協会
電話:0853-31-9466(8:30-17:15 休日/日曜)
【各コースについて詳しくは】
URL:https://www.izumo-kankou.gr.jp/12629
※「うさぎ号」各コースの記事を過去のPR TIMES配信記事に掲載しておりますので、そちらも参照してください。
【うさぎ号 プロモーション映像】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像