社会人の学び直しを支援。「リスキリング事業」をスタート【群馬県:高崎商科大学】

2025年度から実践型スキルアップ講座を随時開講。

高崎商科大学(所在地:群馬県高崎市、学長:築雅之)は、2026年に創立120周年を迎えます。
地域の皆様とともに培った教育の歩みを未来に繋げていくため、これまでの取り組みを強化し、地域企業・団体・社会人を対象としたリスキリング事業を新たに立ち上げました。

2025年度より企業・団体等を対象に実践的なスキルアップ・リスキリング講座を開講します。本事業の初回セミナー『人が育ち、組織が変わるリスキリング―職場のエンゲージメントと学び直しの実践策-』を 2025年11月14日(金) に高崎商科大学にて開講します。

■リスキリングとは

現代のビジネスでは、時代や社会環境の変化など多くの課題を抱えています。高崎商科大学のリスキリングでは、企業・団体が従業員に新たな知識やスキルを習得させ、異なる、または新しい業務に取り組む力を育むことを目指します。また、現在の業務をより高度なレベルで実践できるよう支援する取り組みでもあります。

■初回セミナー概要

リスキリング講座の開講に先立ち、働く人を活かす職場づくり・これからの学びのあり方をテーマに2部構成で実践的な知見と展望を共有します。

第1部 定着率UPとエンゲージメント― 会社に対する帰属意識を高める

株式会社エスノグラファー代表取締役

神谷 俊 氏

離職を未然に防ぎ、社員の定着を促進する具体的なアプローチから、一人ひとりの自立を促し、そのポテンシャルを最大限に引き出すための仕組み、さらには企業全体のパフォーマンス向上に直結するマネジメント手法まで、分かりやすく解説。

第2部 「選ばれる企業」になる!リスキリングで築く、変化に強い組織

合同会社リベラキャリア代表社員

尾形 比呂和 氏

変化の激しいビジネス環境に対応し、企業の競争力を高めるために、従業員のスキル再開発(リスキリング)の意義と効果を理解しながら、実践的な導入方法や成功のポイントを学ぶプログラム。

【リスキリング講座 概要】

内容|「人が育ち、組織が変わるリスキリング ― 職場のエンゲージメントと学び直しの実践策 ―」

第1部:定着率UPとエンゲージメント― 会社に対する帰属意識を高める

第2部:「選ばれる企業」になる!リスキリングで築く、変化に強い組織

日時|2025年11月14日(金)14:00~16:00(入場13:30~)

会場|高崎商科大学 4号館 433教室(群馬県高崎市根小屋町741)

対象|経営者、経営幹部、管理職、マネージャー、人事・研修担当者 等

定員|100名(先着順/予約制)

費用|無料

申込|Webフォームから申込可能

【本件のお問い合わせ先】

高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部 社会連携センター(担当:清水)
〒370-1214 群馬県高崎市根小屋町 741
E-MAIL:reskilling@uv.tuc.ac.jp

TEL:027-347-3350

■今後の展望

2025年度は下記の講座を実施予定です。いずれの講座も本学リスキリングwebサイトからお申し込みが可能です。

  • 建設業経理士2級合格講座― 建設業界において必要な財務や経理に関する専門知識を身につける ―(2025年11月25日より全7回)

    経営事項審査加点対象になる資格「建設業経理士2級」の合格に向けて支援いたします。

  • 世代間ギャップを越えるには?― 離職防止&業績向上は世代間の「モヤモヤ」の先にあり ―(2025年12月5日開催)
    広い世代の方を交えて、世代間ギャップの招待やその乗り越え方、活かし方について考えます。

  • 未来の人材戦略を描く120分― 採用難を突破するアクションプラン作成ワークショップ ―(2025年12月19日開催)
    求人市場の現状と将来予測を理解し、自社の課題に対する具体的な改善策を検討するアクションプランを作成します。

  • 流通・小売業、サービス業のためのカスハラ講座 従業員を守る!カスハラ防止の最新実務ポイント― 企業の義務と実践方法 経営者、管理者が明日から行える対策 ―(2026年1月14日開催)
    雇用管理の観点からどのようなカスハラ対策を整備すべきかを解説します。

2026年度以降も“今のビジネス”に求められる知識やスキルのアップデートに向け、本学の専門である経営や会計、情報に加えて、チームワークやコミュニケーションといった働くすべてのビジネスパーソンに必要となる講座を開催予定です。

今後の講座情報は本学リスキリングサイトをご覧ください。


社会連携センター(xTUC)

高崎商科大学では、これまでの地域連携、企業連携、高大連携においてそれぞれの側面で進めてきた活動を、本年4月に新たに発足した社会連携センター(通称:xTUCクロス・ティー・ユー・シー)が担うこととし、一本化しました。今後も時代の変化とともに「地域・企業・高校」など様々な連携活動をおこないながら「社会・研究・高校」への貢献活動に取り組んでいく予定です。


高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部

〒370-1214 群馬県高崎市根小屋町741
TEL : 027-347-3399(代表) 

プレス担当:青柳

すべての画像


会社概要

学校法人高崎商科大学

1フォロワー

RSS
URL
https://www.tuc.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
群馬県高崎市根小屋町741
電話番号
027-347-3379
代表者名
森本淳
上場
未上場
資本金
-
設立
1906年11月