日本初開催!『DigiWave POP UP 2025』渋谷で10月4日開幕
─ 協力・後援が続々決定!─
台湾で数千人を魅了したデジタルアートプロジェクトが日本上陸。
InstaChord、渋谷MABLs、日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ、そして新たにTOKYO NODE LABが協力。音とテクノロジーが融合する“参加型エンターテインメント”がさらに進化しました。
協力・後援が続々決定!
一緒に音楽の未来を切り開くパートナーたち
今回の開催にあたり、「誰でも演奏できる電子楽器」を掲げる InstaChord株式会社、渋谷の街と人をつなぐコミュニティアプリ 渋谷MABLs、電子楽器の普及と教育を推進する 一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ、そして新たに TOKYO NODE LAB が協力団体として加わりました。
音楽・アート・テクノロジーを横断する多彩なパートナーとともに、DigiWaveはさらに幅広い来場者に向けた体験をお届けします。

音を「集め・創り・響かせる」、あなただけの体験が渋谷で始まる
『DigiWave POP UP 2025』は、台湾で誕生し、累計数百万人を動員してきたデジタルアート体験の日本初開催。
2025年10月4日(土)〜16日(木)、渋谷サクラステージ「404 Not Found」を舞台に、来場者が「音を集め」「創り」「響かせる」ことで初めて完成する、かつてない没入型エキシビションをお届けします。
【DigiWave POP UP 2025】の見どころ
・音を探す冒険
会場内に散りばめられた五線譜マークを探し、「音のコレクション」を集める。まるで“音の宝探し”のようなワクワク感が待っています。

・世界にひとつの楽器が誕生
集めた音を組み合わせ、来場者自身が“楽器を創る”ことで、クリエイターとしての自分を発見。

・その場限りの共演
他の来場者と音を響かせ合い、会場全体で“共演”する瞬間。まるでライブのような臨場感を共有できます。

・音と映像の融合
仕掛けを操作すると映像が音に呼応して変化。視覚・聴覚を同時に刺激する、シェアしたくなる体験です。

新規後援・協力企業のご紹介
InstaChord株式会社

「誰でも演奏できる電子楽器」をコンセプトに開発された新世代の電子楽器「InstaChord」を展開。専門知識がなくても直感的に演奏できる設計で注目を集めています。
渋谷MABLs(シブヤ・マブルス)

東急不動産が運営する渋谷特化型のコミュニティアプリ。「渋谷と混ざれ(Mix with Shibuya)」をスローガンに、街で働く人・暮らす人・訪れる人をつなぎ、地域の体験を豊かにしています。
一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ
(Japan Synthesizer Professional Arts)

シンセサイザーをはじめとする電子楽器の普及・教育・研究を推進する団体。次世代の音楽人材育成や国際的な交流にも積極的に取り組んでいます。
TOKYO NODE LAB

新たな都市体験を創出する、企業やクリエイターとの共創の場
「TOKYO NODE LAB」は、虎ノ門ヒルズの情報発信拠点「TOKYO NODE」の研究開発チームです。
様々な分野の企業やクリエイターとの共創によって、テクノロジー、サービス、アート、エンターテインメントなどの既存の領域に捉われない「新しい都市体験」を創出するプロジェクトを多数推進しています。
【開催概要】
-
イベント名:DigiWave POP UP 2025
-
開催期間:2025年10月4日(土)〜10月16日(木) 11:00〜19:00
※10月4日(土)11:00〜13:00はメディア関係者向け内覧会(一般入場は13:00〜) -
会場:Shibuya Sakura Stage SHIBUYA SIDE 4F
-
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町1-4 Shibuya Sakura Stage
-
公式サイト:https://digiwave.tw
-
チケット:一般 1,000円 / 学割・CLAN 500円(Peatixにて事前購入)
【DigiWaveについて】
DigiWaveは、台湾デジタル発展部・デジタル産業署の支援を受けて設立され、「デジタル技術と人間との関係を探求する」ことを核心テーマとしています。
先端テクノロジーを媒介に、誰もが遊び・参加できる没入型体験へと昇華。来場者が共有する感覚的な経験を通じて「集団的な記憶」を生み出し、未来の生活に対する想像力を刺激することを目指しています。
2018年の設立以来、毎年新たな表現形式を進化させ、累計で数百万人以上を動員。現在では台湾を代表するデジタルアート展覧ブランドとして確固たる地位を築いています。
【主催・協力】
主管:デジタル発展部[台湾]
主催:デジタル発展部 デジタル産業署[台湾]
実施:一般社団法人 台湾産学策進会[台湾]
企画:ULTRACOMBOS、草原市務所[台湾]
共催:株式会社 Skeleton Crew Studio
後援:一般社団法人 渋谷あそびば制作委員会
一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ
TOKYO NODE LAB
協力:東急不動産株式会社
InstaChord株式会社
渋谷MABLs
<本件に関するお問い合わせ>
2025 DigiWave POP UP 実行委員会
広報担当:株式会社 Skeleton Crew Studio Publishing
E-mail:publishing@skeletoncrew.co.jp
すべての画像