プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般財団法人日本規格協会
会社概要

古くて新しい問題解決の手法「リーンシックスシグマ」は、グローバルスタンダード。「リーンシックスシグマ」の波に乗り遅れないために!

新刊「品質管理者のための リーンシックスシグマ入門」発行

一般財団法人日本規格協会

「リーンシックスシグマ」という言葉を聞いたことはありませんか?「リーンシックスシグマ」は、「リーン(Lean)」と「シックスシグマ(Six Sigma)」という二つの言葉から成り立っています。日本では、1990年代後半に「シックスシグマ(Six Sigma)」が話題となりましたが、その後、大きな盛り上がりとはなりませんでした。しかし、最近、「リーンシックスシグマ」は、世界的な広がりを見せています。

『品質管理者のための リーンシックスシグマ入門』
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=350273

「リーン(Lean)」は、「トヨタ生産方式」を由来とする、ムダを排除する取り組みのことです。「シックスシグマ(Six Sigma)」は、統計学の「欠陥の割合が100万分の3.4」という数値に由来しています。しかし、「リーンシックスシグマ」は、単にムダを排除し、「欠陥の割合が100万分の3.4」を目指す活動のことではなく、あらゆるツールを活用して、部門横断的に問題解決を図る活動と解釈されています。

日本では一時、下火となった「リーンシックスシグマ」ですが、ISO(国際標準化機構)により発行された国際規格の影響もあり、今や世界の共通語となっています。海外では、製造業のみならず、サービス業、公共自治体にも広がっています。突然、海外の取引先からリーンシックスシグマの導入を求められる場合もあり、日本企業も目を離せない状況になっています。

確かに、リーンシックスシグマでは、ROI、ガントチャート、パレート図、FMEA、実験計画法等々、あらゆるツールを使うため、難しいイメージが浮かびます。しかし、これらのツールは目新しいものではなく、既存のものですし、リーンシックスシグマ自体は、ツールではなく、それらを活用して問題や課題を解決する取り組みのことです。本書も、個別の手法の解説ではなく、リーンシックスシグマの進め方そのものについて、力点を置いて解説しています。また、具体的な事例4つについて、ページの半分以上を割いているので、きっとあなたの組織で導入するヒントが得られるはずです。

 

■一般財団法人日本規格協会(JSA)について
 
日本規格協会は、1945年12月に 「工業標準化及び規格統一に関する普及並びに啓発等を図り、技術の向上、生産の能率化に貢献すること」を目的に設立されました。

「標準化ナショナルセンター」である当協会では、JISの開発、JIS規格票の発行と販売、JSA規格の開発、国際規格ISO IECの開発、JIS・国際規格・海外規格の頒布、年間約100種類に及ぶ多彩なセミナーの提供、ISO9000、ISO14000をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録、各種サービスに関する認証、マネジメントシステム審査員などの資格登録、品質管理検定(QC検定)等の事業に取り組んでおります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
関連リンク
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?syohin_cd=350273
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人日本規格協会

6フォロワー

RSS
URL
http://www.jsa.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区三田3-13-12
電話番号
-
代表者名
朝日 弘
上場
未上場
資本金
-
設立
1945年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード