プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Photosynth
会社概要

スマートロック「Akerun」、会議室シェアリングのスペイシーと連携

~遊休スペースを「貸し会議室」に有効活用するシェアリングエコノミーを促進~

株式会社Photosynth

 法人向け後付けスマートロック「Akerun」を提供する株式会社フォトシンス(東京都品川区、代表取締役社長 河瀬航大)は、会議室のシェアサービスを提供する株式会社スペイシー(東京都目黒区、代表取締役 内田圭祐)とサービス連携したことをお知らせします。
 スペイシーが運営する会議室のシェアサービス「スペイシー」を利用時にAkerunで鍵管理が可能になり、利用者は利便性が向上すると共に、会議室の提供者は無人運用が可能になります。

 


 スペイシーでは、遊休スペースを会議として時間貸しで利用者に提供しています。企業は遊休資産である「空き会議室」の活用促進を進めたい一方で、会議室の貸与をするための鍵の受け渡しや鍵の開閉立ち会い、キーボックスの設置など会議室の鍵管理に運用の手間がかかることが課題でした。
 Akerunは、クラウドで管理できる電子錠であり、会議室などのドアに後付けすることで容易にセキュアなスペースを構築できます。スペイシーとAkerunの連携により、スペイシーでの会議室貸出時の鍵管理はクラウドで完結することができるようになりました。また、利用者は、利用時間に限り予約した会議室を開閉するためのURL鍵が有効になります。
 これにより利用者への鍵貸与の自動化が可能になり、会議室の鍵管理にスタッフを充てる必要がなくなりました。提携により、全国に潜在する遊休スペースの活用を促進し、シェアリングエコノミー市場の拡大に寄与して参ります。

■株式会社スペイシーについて
 株式会社スペイシーは「個人が持つポテンシャルを最大限発揮できるワークスペースを提供する」をミッションに掲げ、ビジネスミーティングや研修などビジネスに活用できるスペースを1時間500円から簡単に貸し借りできるマーケットプレイス「スペイシー」を提供しています。首都圏を中心とし約2500室以上の会議室や研修施設・イベントホール等を取り扱っており、ビジネスパーソンを中心とした累計利用者数は60万人以上。
 今後も、日本のビジネス環境に必要となる様々なスペースの利用を可能とし、日本のビジネスシーンにおける生産性及び環境の向上に貢献して参ります。
サービスサイト:https://www.spacee.jp/

■Akerun入退室管理システムについて
 Akerun入退室管理システムをドアのサムターン(鍵のつまみ)に貼り付けるだけでドアを電子錠にすることができます。Web管理画面「Akerun Manager」から鍵権限の付与・剥奪を行うことができ、クラウド上での鍵管理・履歴管理を実現します。権限を持つユーザーはスマートフォンアプリや、登録したICカードを使ってドアの施錠・解錠ができます。


製品サイト:https://akerun.com/
■株式会社フォトシンスについて
設立日  :2014年9月1日
代表者  :代表取締役社長 河瀬 航大
本社所在地:〒141-0032 東京都品川区大崎5-1-11 住友生命五反田ビル6F
事業内容 :IoT関連事業、スマートロックロボット「Akerun(アケルン)」の開発、提供
URL   :http://photosynth.co.jp/
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://akerun.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Photosynth

29フォロワー

RSS
URL
https://photosynth.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都 港区芝5-29-11 G-BASE田町15階
電話番号
-
代表者名
河瀬航大
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2014年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード