丸善雄松堂は「第27回図書館総合展2025」に出展

出展コンセプトは「図書館の次なる『カタチ』にむけて~5年後10年後の図書館を考える」

丸善雄松堂株式会社

丸善雄松堂株式会社(本社:東京都中央区/代表者:代表取締役 矢野正也/以下:丸善雄松堂)は、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜ホールCおよびアネックスホールにて10月22日(水)から24日(金)まで開催される「第27回図書館総合展2025」に出展いたします。

今回の出展では、「図書館の次なる『カタチ』に向けて ー5年後10年後の図書館を考えるー」を出展コンセプトに、以下の企画を実施いたします。

● 未来の図書館や図書館サービスについて、参加者の皆さまとともに考察する4つのフォーラムやブース内ミニプレゼン

● 従来の価値観が問われる答えのない時代に生きる「知りたい、学びたい」と願う全ての方々へ、5年後10年後の図書館の形を考えます

● 日本最古の企業PR雑誌『學鐙』の展示・販売

フォーラム概要(※都合により一部変更となる場合がございます)

各フォーラムは事前申し込みを受け付けております。以下サイトよりお申込みください。

定員に達し次第、受付を終了いたします。

丸善雄松堂(株)図書館総合展サイト

大学中央図書館の新しいカタチ   ー東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについてー

開催日時:2025年10月22日(水) 13:00~14:30

開催場所:パシフィコ横浜 第3会場

内  容:東海大学中央図書館のリニューアルプロジェクトをご紹介します。​新たな建物建設ではなく伝統ある校舎内に設置という形態と、従来の図書館機能に加え、電子化時代の新たな役割としてコンテンツ作成のためのラボも併設した点が特徴です。このリニューアルプロジェクトを牽引された同大館長 水島久光先生と、改修整備を監修された同大建築都市学部長 岩崎克也先生から、建物を改修整備して図書館として大切に使っていく想いについてご講演いただきます。​

五感でまなぶ世界の図書館最前線  ー旅が学びに与える効用と海外図書館フィールドワーク型研修

開催日時:2025年10月22日(水) 15:30~17:00

開催場所:パシフィコ横浜 第9会場

内  容:丸善雄松堂と図書館総合展運営委員会による「海外図書館フィールドワーク型研修」は、現地視察や現地職員との交流などから“五感”でまなぶ機会を提供しています。また、丸善雄松堂が参画する「旅と学びの協議会(ANAホールディングス主催)」は、旅における学びの効用を高めることを、学術的視点から検証しています。​本フォーラムでは「旅と学び」をテーマとする講演を予定しています。あわせて、本年催行した米国・北欧での研修で見聞した図書館の最新情報をお届けします。​

皆で考える日本の研究環境の未来 ーオープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践

開催日時:2025年10月23日(木) 13:00~14:30

開催場所:パシフィコ横浜 第5会場

内  容:オープンサイエンスの世界的な潮流と、それに伴う研究データ管理(RDM)の重要性の高まりは、大学・研究機関にとって喫緊の課題になっています。​本フォーラムではこれらの課題に対し、我が国の政策、研究現場の実践、大学図書館の先進事例という多角的な視点から、最新の知見と解決策の方向性を提示します。​また我が国のオープンサイエンス政策や、研究データ管理における政策・実践・課題について、トップランナーの方々から、日本の研究環境の未来を展望いただきます。​

AIを活用した近未来の図書館サービスー学術領域と専門領域の視点から考える、その可能性と課題ー

開催日時:2025年10月24日(金) 13:00~14:30

開催場所:パシフィコ横浜 第4会場

内  容:5年、10年先、図書館でAIはどのように活用されていくのか、可能性を多角的に考察します。基調講演は、青山学院大学・野末俊比古先生より図書館がAIにどのような意義を見出し活用すべきかについて。第二講演は、一般社団法人Woolly代表・中村祥之氏より図書館での地域コミュニティ活性化やキャリア支援におけるAI活用事例と今後の展望について講演いただきます。後半は両氏によるパネルディスカッション、フォーラム参加者との質疑応答を行います。

ブース内ミニプレゼン概要(※都合により一部変更となる場合がございます)

丸善雄松堂ブース内で実施いたします。事前申し込みは不要です。

10月22日(水)

  12:15~12:45 AIと図書館で描く未来

           ~図書館でのAI活用提案~
  13:15~13:45 本のある場でのこども・親子のまなび

           ~丸善雄松堂の取り組み・海外事例のご紹介~
  14:00~14:30 敦賀市の気比の森構想について
  14:45~15:15 オープンアクセス支援

           ~機関リポジトリ関連業務の事例紹介~
  15:45~16:15 「情報リテラシー教材「学びの達人」

           ~情報探索から知識創造へ~
  16:30~17:00  明日からできる!電子資料との付き合いからTips

           ~国内・海外事例から~
  17:15~17:45  ”未来の大学図書館2025” ~空間編~

10月23日(木)

  11:15~12:00 都市と地域を結ぶ、想いの架け橋事業

           ~共感がつなぐ、関係人口とまちの魅力発信プロジェクト~
  12:15~12:45 大学図書館AIシラバス連携
  13:15~13:45 ざっさくプラス×Maruzen eBook Library連携による利活用のご紹介
  14:00~14:30 書店開業支援セミナー
  14:45~15:15 図書館におけるAI-Readyの活用について

           ~”AIにそのまま読ませていませんか?” ~
  15:45~16:15 本のある場でのこども・親子のまなび

           ~丸善雄松堂の取り組み・海外事例のご紹介~
  16:30~17:00  明日からできる!電子資料との付き合いからTips

           ~国内・海外事例から~
  17:15~17:45  ”未来の大学図書館2025”~コンテンツ編~


10月24日(金)

  11:15~12:00 都市と地域を結ぶ、想いの架け橋事業

           ~共感がつなぐ、関係人口とまちの魅力発信プロジェクト~
  12:15~12:45 オープンサイエンス時代の図書館と研究支援
  13:15~13:45 Knowledge Worker 基本のキ
  14:00~14:30 「読んで、話す」新習慣で、まなび続ける風土をつくる。

           ~読書対話プログラム「ほんのれん」~
  14:45~15:15 東海大学新中央図書館「Librarium」の設計デザインについて

           (講師:文生堂 片山豪 氏)
  15:45~16:15 【速報!】海外図書館研修2025(米国・北欧)と次年度研修のご案内
  16:30~17:00 りそな!nの取組について
  17:15~17:45  ”未来の大学図書館2025”~活動編~

展示会概要

「第27回図書館総合展2025」

会期:2025年10月22日(水)~24日(金) 

丸善雄松堂ブース:パシフィコ横浜ホールC

丸善雄松堂 図書館総合展サイト:https://www.libraryfair.jp/booth/2025/359

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

丸善雄松堂株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://yushodo.maruzen.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区新川1-28-23  東京ダイヤビルディング5号館10階
電話番号
03-6367-6017
代表者名
矢野 正也
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1869年01月