【ONBEAT】「松山智一展 FIRST LAST」、「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」、手塚治虫「火の鳥」展を大特集。松山智一、片岡真実×畠中実へのインタビュー、福岡伸一寄稿文を掲載

バイリンガル美術情報誌『ONBEAT vol.22』が4月22日発売!

株式会社音美衣杜

完全和英併記の美術情報誌『ONBEAT vol.22』では、「松山智一展 FIRST LAST」を開催中の現代美術家・松山智一へのロングインタビューをはじめ、話題の「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」を企画した片岡真実と本展アドバイザーの畠中実へのインタビュー、テクノロジーと人間の境界領域を問う音楽家・渋谷慶一郎へのインタビュー、生物学者・福岡伸一による手塚治虫「火の鳥」展への特別寄稿文などを紹介するほか、長谷川祐子、林信行、生駒芳子らの人気連載企画も掲載。

 

保存版と呼べる充実の内容で4月22日(火)発売。

https://onbeat.co.jp/backnumber/onbeat-vol-22/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ■目次

 <インタビュー・特集>

 ・松山智一「松山智一展 FIRST LAST」

 ・「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」片岡真実×畠中実

 ・手塚治虫「火の鳥」展 特別寄稿 福岡伸一

 ・渋谷慶一郎

・創造と破壊の閃光

・西野正望

・佐野藍

・GIRL POWER 2.0

・SUMA “Sunny Sude Up”

・たきさわたいへい

・陶々亭

 <連載>

 ・長谷川祐子の「ハイパーサブジェクトレポート」第9回 アート・インスティチューションの新しいモデル

・林信行の「アーティスティックインスピレーション」第6回 岡本太郎代表作「太陽の塔」が2025年万博に与えたインスピレーション

・生駒芳子の「服飾・芸術・伝統工芸」 第3回 志村ふくみの世界~祈りと光と宙と~

・Visiting ART COLLECTORS vol.06 サイトウ・P・ヒロヒサ

 <その他>

 ・限定販売企画 ONBEATが推薦する注目若手作家たち

 ■『ONBEAT vol.22』

 特設サイト:https://onbeat.co.jp/backnumber/onbeat-vol-22/

 発売日:2025年4月22日(火)

 定価:2,500円+税

 発行元:株式会社音美衣杜

 

電子版もKindleストアにてご予約・ご購入できます。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【インタビュー】 松山智一 「松山智一展 FIRST LAST」 supported by UNIMAT GROUP

多様な文化が交錯するニューヨークで20年以上活動し、日本とアメリカというルーツを持つ現代美術家・松山智一。近年は国内外で大規模な個展を次々と開催し、直近ではパリのルイ・ヴィトン財団で開催されたグループ展「ポップ・フォーエバー、トム・ウェッセルマン&...」にジェフ・クーンズや、KAWS、アイ・ウェイウェイといったスターたちと共に選抜され出品した。そして現在、東京では初となる大規模な個展「松山智一展 FIRST LAST」を麻布台ヒルズギャラリーで開催中の松山に、滋賀県立美術館ディレクターの保坂健二朗が話を聞いた。

【インタビュー】 片岡真実×畠中実 「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」

ゲームエンジン、AI、 仮想現実 (VR)、生成AIなどのテクノロジーを採用した現代アートを紹介する本展は、そうした新しいテクノロジーと人類との関係を考える上で必見のプラットフォームだといえる。そんな本展を企画した片岡真実(森美術館館長)と、本展のアドバイザーを谷口暁彦と共に務めた畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)の2人に話を聞いた。

【特別寄稿】 福岡伸一  手塚治虫「火の鳥」展

「動的平衡論」で知られる生物学者の福岡伸一が企画監修し、東京シティビューで好評開催中の「手塚治虫 『火の鳥』展」を大特集。マンガの神様、手塚治虫の最高傑作と称される『火の鳥』をテーマとした本展の狙いについて「動的平衡の視点から『火の鳥』の意味を読み解き、手塚治虫が描くことを約束しながら果たせなかった物語の結末を想像してみたい」と語る福岡の特別寄稿文を紹介する。

【インタビュー】 渋谷慶一郎

作品を通じてテクノロジーと人間、生と死の境界を問い続ける音楽家・渋谷慶一郎を特集。アンドロイド・オペラ「MIRROR」、ピアノソロコンサート「Keiichiro Shibuya Playing PianoーLiving Room」、NHKスペシャル『臨界世界 -ON THE EDGE-』の音楽制作、最新アルバム『ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR』のリリースなど、直近の活動について渋谷本人に話を聞いた。

【連載】 長谷川祐子の「ハイパーサブジェクト アートレポート」

国内外のビエンナーレや美術館で数々の企画を手掛け成功に導いてきたキュレーターの長谷川祐子。「多くの主観が集まった複合的な主体、あるいは主題としてまとめ切れないほど変化流動するトピックをレポートする」という長谷川の意図が込められた連載企画の第9回は「アート・インスティチューションの新しいモデル」を主題とする。

【連載】 林信行の「アーティスティック インスピレーション」

「22世紀に残すべき価値」をテーマに情報発信するジャーナリスト・林信行が、「アートは人々にどのようなインスピレーションを与え世界を変えてきたのか」を問う本企画。今回は1 9 7 0 年の「日本万国博覧会(大阪万博)」で発表された岡本太郎の作品「太陽の塔」が2 0 2 5 年の「大阪・関西万博」に与えたインスピレーションに迫る。

【連載】 生駒芳子の「服飾・芸術・伝統工芸」

ファッションジャーナリスト、アートプロデューサー、伝統工芸開発プロデューサーとして、ファッション、アート、伝統工芸、デザインから、社会貢献、クール・ジャパンまで、カルチャーとエシカルを軸とした新世代のライフスタイルを提案する生駒芳子。生駒ならでの視点で注目のクリエイターやトピックを紹介する企画の第3 回は、染織家・志村ふくみの芸術世界を紹介する。

また、好評のONBEAT限定・作品販売企画「ONBEATが推薦する注目若手作家たち」では、新進気鋭の若手作家たちの才能溢れる作品の数々が誌面を彩る。

 

掲載作家:池上創、KAC、井上魁、小林望美、KOMESENNIN9、ayaka nakamura、中西瑛理香、大岩千珠、坂田あづみ、佐藤佳乃子、竹内義博、NINIGI TIGER、和田宙土、渡辺愛子、山羊蔵、山羽春季、MIRANDA YOKOTA

 

 オンライン作品販売:https://studio.onbeat.co.jp/artist-category/onbeatvol22/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://onbeat.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社音美衣杜

1フォロワー

RSS
URL
https://onbeat.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県川崎市多摩区中野島2-2-3
電話番号
044-900-8581
代表者名
藤田博孝
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2013年11月