ジェンダード・イノベーション視点のフェムテック開発に向けたeラーニング 〜性差医学・医療講座16〜
\性差医学・医療を牽引する18名の専門医が講師。ヘルスケア業界のビジネスパーソン向けに提供/
フェムテックの一大トレンドやジェンダード・イノベーションへの関心の高まりを背景に、日本性差医学・医療学会とウーマンズは、ビジネスパーソン向けのeラーニング「性差医学・医療講座16」の提供を開始いたしました。性差分析による新たな商機発見や既存商品のマーケティング戦略立案にお役立ていただける内容です。
- 講座概要
日本性差医学・医療学会が、2022年4月から医療者を対象に開始した研修・認定制度「性差医学・医療認定制度」の中で提供している16の講座を、ヘルスケアビジネスに従事する業界人も気軽に受講できるよう、ビジネスパーソン向けにご用意いたしました。講座は性差医学の基礎を学べる「総論」の8講座と、特に性差研究が進んでいる領域の性差の実態を学べる「各論」の8講座の全16講座。全てオンラインで受講いただけます。各講座を担当するのは、性差医学・性差医療に詳しい専門医18名。
- 講座の内容(16講座)
①性差医療の概念・成り立ち
(下川宏明:国際医療福祉大学,東北大学)
②女性ホルモンと女性の健康
(大道正英:大阪医科薬科大学医学部産婦人科)
③男性ホルモンと男性の健康
(伊藤直樹:NTT東日本札幌病院泌尿器科)
④薬物と性差
(黒川洵子:静岡県立大学薬学部 生体情報分子解析学分野)
(山浦克典:慶應義塾大学薬学部)
⑤生活習慣病の性差
(佐久間一郎:社会医療法人 社団カレスサッポロ北光記念クリニック)
⑥メンタルヘルスと性差
(岡孝和:国際医療福祉大学成田病院心療内科)
⑦性差を考慮した女性診療
(小宮ひろみ:福島県立医科大学性差医療センター)
⑧性差を考慮した男性診療
(堀江重郎:順天堂大学大学院医学系研究科泌尿器外科学)
◆ベーシックⅡ 各論
①循環器疾患と性差
(中川幹子:大分大学医学部医学教育センター)
②内分泌代謝疾患と性差
(片井みゆき:政策研究大学院大学 保健管理センター政策研究科,日本性差医学・医療学会副理事長)
③消化器疾患と性差
(名越澄子:埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科)
④呼吸器疾患と性差
(山口泰弘:自治医科大学附属さいたま医療センター総合医学第一講座呼吸器内科)
⑤脳神経疾患と性差
(井川房夫:島根県立中央病院脳神経外科)
⑥高齢者医療と性差
(秋下雅弘:日本性差医学・医療学会理事,東京大学大学院医学系研究科加齢医学)
⑦職場と男女共同参画
(片岡仁美:岡山大学病院ダイバーシティ推進センター)
⑧泌尿器疾患と性差(女性/男性)
(藤井美穂:社会医療法人 社団カレスサッポロ時計台記念病院 女性総合診療センター)
(辻村晃:順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科)
◆特別講座
性差医療と日本の未来
(天野恵子:財団法人 野中東皓会静風荘病院)
- こんなビジネスパーソンにおすすめ
・性差医学の正しい知識を網羅的に習得したい
・日本性差医学・医療学会が医師・医療従事者に向けに提供している「性差医学・医療認定制度」と同じ内容の講座を受講したい
・ヘルスケア領域の新規事業開発、研究、企画、マーケティング、人材育成などに携わっていてビジネスに役立てたい
・ジェンダード・イノベーション発想=性差分析に基づいた商品開発で新たな商機をつかみたい
・自社のリソースと性差医学を掛け合わせてフェムテック・メイルテックを開発したい
・性差分析のエビデンス構築に向けて専門知識を身につけたい
・自分のペースで好きな場所で学習したい
- 詳細・お問合せ
お問合せやお申し込みは、こちらへ(https://womanslabo.com/learning-221020-1)。
- 講座提供・運営企画について
【運営企画】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケア資格・留学・語学
- ダウンロード