企業が教材を通じて子どもの心身の健康を応援 ― 小学校体育に広がる『カラチャレドリル』が累計全国1,500校・25万人を突破!
〜2025年度の全国の寄贈校を募集中〜

エデュシップ株式会社(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:佐藤壮二郎)は、小学校低学年向けの体育教材「カラチャレドリル」の累計寄贈数が、2025年7月末時点で全国1,500校・約25万人に到達したことをお知らせします。「カラチャレ」は、子どもの心身の健康をテーマに、体育授業や家庭での運動習慣づくりを支援するプロジェクトで、今年度も寄贈希望校を募集しています。
■カラチャレとは?

「カラチャレ」は、子どもの運動習慣づくりと心身の健康をサポートする無料の体育ドリル寄贈プロジェクトです。
全国の小学校で必修となっている「体つくり運動(体つくりの運動遊び)」に対応し、80種類以上の運動を掲載したドリル(シール・賞状付き)を、児童一人ひとりに無料でお届けしています。授業はもちろん、家庭学習用としても学校の状況に応じて自由に活用可能。子どもたちが自ら進んで運動に取り組み、「できた!」の達成感を味わえることを目指して制作しました。また、先生向けの指導書「体育のお助けレシピ」も同封し、授業準備の負担軽減と授業の質向上をサポートしています。
■カラチャレ導入で生まれた現場の変化(子どもの声・先生の声)

カラチャレドリルを導入した多くの学校では、運動の指導にとどまらず、子どもたちの意欲や学びの姿勢に変化が生まれています。ある学校では、配布した瞬間から「やってみたい!」と声が上がり、ゲーム感覚で次のレベルに挑戦する姿が見られるようになったとのことです。運動が得意な子はもちろん、苦手な子も自分に合ったレベルから挑戦でき、成功体験を積みやすく、自信につながっているという声もあります。
また、友達と協力して行う種目も多く、授業を通して自然とクラス内の交流や助け合いが増えたとの報告もあります。家庭でも保護者と一緒に運動を楽しむ様子が見られるなど、学校外にも広がりが生まれています。さらに、授業がスムーズに進むことで教員の教材準備や指導の負担が軽減され、働き方改革の観点からも効果が期待されています。
低学年のうちに「運動は楽しい」という感覚を持つことで、中学年・高学年になってからの体育や他の学びにも前向きに取り組める土台が形成され、「もっと早く欲しかった」という感想も多く寄せられています。
寄贈校でのアンケートでは、87%の児童が「楽しかった」「まあまあ楽しかった」と回答。
授業だけでなく、家庭学習や休み時間での活用も広がっています。
■企業の参画により普及。今年度の寄贈校も募集中

子どもたちが「運動を好きになるかどうか」は、小学校低学年までに決まると言われています。この時期に主体的な運動の成功体験を積むことは、自信や自己肯定感の向上にも大きくつながります。しかし、体育には検定教科書やそれに準じた指導書が存在せず、授業の進め方や運動内容の工夫に悩む先生が少なくないのが現状です。
こうした課題を受け、大学や現場の先生方と連携し、学校も家庭も負担なく活用できる小学校低学年向け体育教材として「カラチャレドリル」を開発しました。2021年に特別協力企業である株式会社ドールとの連携により、全国への展開を本格的に開始。
これまで4年間にわたり無償寄贈を実施し、今年度で5年目を迎えます。
ドール版カラチャレドリルには、通常の運動プログラムに加え、
・バナナをテーマにした運動に挑戦する「バナナステージ」
・バナナの栄養やSDGsに関する特別コンテンツ
など、楽しく学びながら「食の大切さ」と「環境への意識」も身につく内容を掲載しています。
2025年度の応募も受け付けておりますので、ご興味のある学校はぜひお申込みください。
<2025年度寄贈概要>
寄贈対象:全国の小学校(主に低学年)
寄贈数:先着順(予定数に達し次第終了)
費用:無料(教材・配送含む)
<応募方法>
以下のサイトより、お申込みください。
https://eduship.co.jp/karachalle/
■ 更なる拡大へ
カラチャレは、株式会社ドールをはじめとする企業協賛によって成り立ち、ここまで全国1,500校・25万人の子どもたちに届けることができました。しかし、全国から沢山のご要望を頂いており、まだ多くの子どもたち・先生方がこの教材と出会っていません。
私たちは「日本中の小学校でカラチャレドリルが当たり前に使われ、子どもたちが運動を楽しんでいる」未来を実現するため、さらなる協力の輪を広げたいと考えています。
そのためには、企業・自治体・団体の皆さまのご参画が不可欠です。
子どもの心身の健康を支え、運動を楽しむ文化を全国に広げるこの取り組みに、
ぜひパートナーとして加わっていただきたいと願っています。
パートナーシップにご興味のある企業・自治体・団体の皆さまから
下記よりお問い合わせください。ご連絡をお待ちしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMN9x_BBpf3LC_Ze0umQ-F3TON00oIk96hei72JB9bopU6Og/viewform
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像