認定NPO法人キープ・スマイリング理事長・光原ゆき 講演依頼が過去5年で約5倍に増加
~高まる社会や企業のSDGs・CSR意識と小児入院の付き添い家族支援を巡る社会的機運も後押し~
認定NPO法人キープ・スマイリング(東京都中央区、理事長:光原ゆき、以下キープ・スマイリング)は、理事長・光原ゆきの企業や小児医療関連学会、地域活動団体などにおける講演活動が過去5年で5倍に増加したことをお知らせいたします。増加の背景には社会・企業におけるSDGs・CSR意識の高まりのほか、小児入院を支える付き添い家族に関する現状改善に向けた省庁や自治体における施策の開始、小児医療関連学会らの見解発表などの社会的機運の高まりがあると考えられます。


■背景①:企業のCSRや社会のSDGs意識高まり、大手企業の4割以上が取り組み紹介
講演依頼の増加には、企業や団体における社会的責任(CSR)意識の向上が大きく影響しています。経済産業省の調査によれば、2023年度の上場企業におけるCSR活動実施率は前年比約8%増加。中でも「医療・福祉」「教育・次世代支援」に関わる取り組みは、SDGs文脈でも注目され、社員研修や社外連携イベントの一環として講演の導入が進んでいます。また、東証プライム市場の上場企業のうち約43%が自社WebサイトにてSDGsへの取り組みを掲載しています。
■背景②:約2億円の予算計上など小児入院の付き添い家族支援に対する社会の関心の高まり
キープ・スマイリングの働きかけもあり、2024年度補正予算では、こども家庭庁が付き添い家族の環境改善に向けて 1億9,000万円を計上し、休憩スペースの設置や寝具購入に対して医療機関へ補助を行ったほか、日本小児科学会は2024年7月小児入院における家族の付き添いについて、「メンタルヘルスの安定につながる/治療的にも有益」との見解を公表しています。
■内容:キープ・スマイリング理事長・光原ゆき 講演依頼が過去5年で約5倍に増加
これらの背景を受け、キープ・スマイリング理事長・光原ゆきの講演依頼が過去5年で約5倍に増加。講演先は教育機関や医療学会、地域ロータリークラブなど多岐にわたり、また昼休みにオンラインで気軽に参加できるものや、ボランティア活動や寄付と組み合わせた講演など開催形式も様々です。
【主な講演テーマ】
●「付き添い生活」の現状と課題から見える、日本の小児医療のこれから
―付き添う家族の声を社会へ、制度や環境改善へのアプローチ
●「食・睡眠・見守り」で守る家族の笑顔
―付き添い生活応援パックやミールdeスマイリングから広がる支援の形
●病棟に笑顔を届ける“寄り添い”の力
―小児病棟わくわく応援団や企業連携から生まれる「みんなの応援」
●ひとりの付き添いを、みんなの寄り添いに
―NPOの挑戦と社会を動かす仕組みづくり(政策提言・調査・白書づくり)
●リーダーシップと共創でひらく未来
―NPO運営の実際、企業・行政・医療との協働から学んだこと
【講演実績】
●製薬・医療系企業、生命保険会社、IT企業など多岐にわたる企業での講演
●高校・大学・大学院など教育機関での講義
●小児医療関連学会 学術集会 登壇
●ロータリークラブ・ライオンズクラブなど社会奉仕団体にて卓話
●子ども病棟・医療現場での職員研修・ボランティア支援講演
■理事長メッセージ
これまで「親なら付き添い、終日子どもの世話をして当たり前」とされてきた小児病棟での現実。その裏には、睡眠も食事もままならず、心も体も削られていく親たちの姿がありました。私自身もその一人として、体調を崩しながら付き添った経験があります。
2023年には、全国3,600名を超える当事者の切実な声を集め(※)、国へ届ける活動を行い、ようやく「親が無料の看護要員として看護士の代替をになっていること」が医療課題として見えるようになったことは、大きな一歩です。しかし、これは始まりにすぎません。
自分と同じようなつらさを、次の誰かに経験させないために、社会全体で子どもの笑顔のために「付き添い」のあり方を問い直し、やさしく支え合える仕組みを築いていきたい。講演では、当事者の声を届けながら、医療者・行政・企業・教育者・一個人それぞれの立場でできる一歩を共に考える時間を作りたいと思っています。
【プロフィールはこちら】

■認定NPO法人キープ・スマイリングについて
キープ・スマイリングは、入院中の子どもに付き添う家族を支える認定NPO法人です。全国の付き添い家族の物資支援を中心に、付き添い環境の改善に取り組んでいます。
団体ウェブサイト:https://momsmile.jp
【本件に関するお問合せ先】
認定NPO法人キープ・スマイリング(広報担当)
E-mail:pr@momsmile.jp
電話:03-6822-5371
取材のお申し込み:https://momsmile.jp/contact/media/
すべての画像