医療データ標準化のYuimedi、DeSCヘルスケアのOMOP変換データ提供を技術支援
株式会社Yuimedi(本社:東京都中央区、代表取締役:グライムス英美里、以下「Yuimedi」)は、株式会社ディー・エヌ・エーのグループ会社であるDeSCヘルスケア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:瀬川翔、以下「DeSC」)が開始した「OMOP変換データ」提供サービスにおいて、技術協力パートナーとして参画したことをお知らせします。
■背景
近年、リアルワールドデータ(以下「RWD」)への期待が一層高まっており、創薬やエビデンス創出におけるRWD活用の重要性がこれまで以上に注目されています。
しかし、RWDは提供主体によってデータ構造やボキャブラリ体系などが異なるため、横断的な解析や国際共同研究を阻む大きな障壁となっていました。この課題を解決するアプローチとして、世界標準規格である「OMOP CDM」への変換ニーズが日本国内においても高まってきています。
■協業の内容
Yuimediは、国内有数のOMOP変換技術と知見を活かし、DeSCが保有する大規模な保険者データをOMOP CDM形式へ変換しています。
この取り組みにより、DeSCが提供する「OMOP変換データ」は、従来困難であった横断的な解析を実現し、日本の医療データの新たな価値発揮を後押ししています。
■Yuimediの役割と展望
Yuimediは「データを通じて必要な医療を必要な患者さんへ届ける」というミッションのもと、RWDの標準化・利活用を推進しています。
本協業では、データ変換の実務を担い、DeSCのOMOPデータ提供サービスを技術面から支えています。今後も標準化技術を通じて、日本の医療データが国際的に活用される環境づくりを推進してまいります。
【OMOP CDMについて】
OMOP CDM(Observational Medical Outcomes Partnership Common Data Model)は、OHDSI(Observational Health Data Sciences and Informatics)が公開するCommon Data Modelのひとつです。特徴のひとつとして、全世界共通の仕様及び統制用語集を採用することで、各国のデータをOMOPへ変換した際に共通のデータ表現になります。また、表形式データとしてデータベースに格納しやすい構造に正規化されている点も観察研究に適した特徴のひとつです。
【DeSCヘルスケアについて】
DeSCヘルスケアは、株式会社ディー・エヌ・エーのヘルスケア事業を担うグループ会社として、健診・レセプト(医療機関受診履歴)・ライフログなどの多種多様な健康・医療情報を活用し、生活者の健康増進および社会全体の医療課題の解決に取り組んでいます。保険者支援サービスやヘルスケアアプリ「kencom®」などを通じて、データドリブンなヘルスケアソリューションを提供しています。
【会社概要】
会社名:株式会社Yuimedi
事業内容:医療データ標準化BPaaS、医療データ利活用ネットワークの構築
代表取締役:グライムス英美里
創業:2020年11月