カーブジェン、ホワイトペーパー「集団動態解析からの脱却 ― 固体培養増殖モニタリングを用いた微生物工学の新パラダイム ―」を公開

ライフサイエンス分野の研究開発DXを加速する、次世代スクリーニング技術の理論と実践

カーブジェン株式会社

カーブジェン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島正和、以下「カーブジェン」)は、ライフサイエンス分野の研究・開発支援に関するホワイトペーパー「集団動態解析からの脱却 ― 固体培養増殖モニタリングを用いた微生物工学の新パラダイム ―」を公開しました。

概要

本ホワイトペーパーでは、微生物工学や合成生物学におけるDesign-Build-Test-Learn(DBTL)サイクルのボトルネックである「Test(テスト)工程」に焦点を当て、固体培養モニタリング技術を活用した新しいスクリーニングの枠組みを提案しています。

従来の液体培養によるバルク解析では、個々の細胞の挙動が平均化され、希少で高性能な細菌株(エリート変異体)が見過ごされるという課題がありました。本資料では、この課題を解決するための「単一細胞レベルでの表現型トレーサビリティ」を実現する技術的アプローチを、国内外の最新研究や実用事例とともに体系的に整理しています。

本資料の主な内容

  • DBTLサイクルにおけるテスト工程の課題とボトルネック

  • 液体培養スクリーニングの限界と表現型マスキングの問題

  • 固体培養モニタリングの仕組みと優位性

  • 単一コロニー由来データの多次元フェノミクス解析

  • AI/ロボティクス統合によるスクリーニング自動化の展望

全文閲覧方法

本資料は、カーブジェン公式ウェブサイトより無料で閲覧いただけます。

※本資料は、学術・技術研究の参考資料として公開しています。内容の趣旨をご理解のうえ、適切にご活用ください。

今後の展望

カーブジェンは、AIとバイオテクノロジーを融合した「ライフサイエンスDXソリューション」を通じて、研究開発現場の効率化と知見共有を推進しています。今後も、研究支援AIや画像解析AIなどの特化型ラインナップと連動した技術資料の公開を継続し、科学的根拠に基づく研究・製造プロセスの高度化を支援してまいります。

カーブジェン株式会社について

カーブジェンは、プログラム医療機器(SaMD)の承認取得をはじめとする先進的な技術を通じて、ライフサイエンス分野における診断支援、研究の効率化、品質管理の標準化・自動化を推進しています。熟練技術者の不足や地域医療の格差といった社会課題の解決に取り組み、正確かつ迅速な結果を提供することで、医療や産業の現場を支援しています。

また、AI技術とデジタルプラットフォームを活用し、研究者や医療従事者の連携を強化。薬剤耐性(AMR)問題などのグローバル課題解決への貢献を目指しています。
 東京都主催「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」をはじめ、数々のアワードを受賞。国内外の有力研究機関や産官学との連携によるオープンイノベーションを通じて、未来の医療・研究の共創にも力を注いでいます。

【会社概要】
 会社名:カーブジェン株式会社
 代表者:代表取締役 中島正和
 所在地:東京都渋谷区神南一丁目5番13号
 設立:2021年3月
 事業内容:AIとバイオ技術を活用したソリューション開発・提供
 URL:https://carbgem.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

カーブジェン株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://carbgem.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都渋谷区神南1-5-13
電話番号
-
代表者名
中島 正和
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年03月