EVERSTEEL、向山工場様より鉄ナビ検収AIを受注

~関東6拠点目の導入 現場起点のDXで属人化解消と安全性向上を実現~

株式会社EVERSTEEL

株式会社EVERSTEEL(本社:東京都文京区、代表取締役:田島圭二郎、以下EVERSTEEL)は、ウインファースト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:向山敦)の協力のもと、株式会社向山工場(本社:埼玉県川口市、代表取締役社長:向山寧、以下向山工場様)にて、鉄スクラップAI解析システム「鉄ナビ検収AI」の導入が決定したことをお知らせいたします。

本システムは、埼玉県久喜市内の工場に導入され、検収作業の省力化と標準化に向けた運用が始まります。

導入の背景 

電炉メーカーにおける鉄スクラップの検収業務は、品質や安全性の確保という観点から非常に重要な工程でありながら、これまで長らく熟練作業員の目視による属人的な判断に頼らざるを得ない状況が続いてきました。

向山工場様においても、検収スキルを持つ人材の高齢化や部門間の人員再配置が進む中で、「誰でも安全かつ正確に検収できる環境の構築」が喫緊の課題となっていました。

加えて、雇用難や若手人材の入職ハードルの高さ、スクラップ中の危険物混入リスクといった複数の現場課題に対し、持続可能な対応策の構築が求められていました。

久喜工場は、交通量・需要変動が大きい首都圏に位置しており、通常以上に高効率な操業体制が求められるという環境的特性も抱えています。

こうした背景のもと、向山工場様での「鉄ナビ検収AI」の導入が決定されました。

目視検収に依存しない高精度・高速な検収の実現を起点に、検収データのリアルタイム収集と可視化、さらには分析の自動化によって購買業務全体の効率化とコスト削減までを視野に入れた取り組みとして、ご導入いただく運びとなりました。

導入の概要

今回の導入では、屋内スクラップヤードの全4レーンに撮影装置を設置し、AIによる画像解析を本格的に活用する体制を構築します。これにより、検収業務における属人化の解消や作業負荷の軽減、品質の安定化を図りながら、AIと現場オペレーションが共存する次世代の業務設計を構築します。

加えて、今後はAIによって蓄積される検収データを活用し、購買管理や配合計画といった他工程との連携も視野に入れながら、製鋼現場全体の業務効率化と高度化を支える横断的なDXプラットフォームの構築を目指しています。

今後の展望

今回の向山工場様への導入により、「鉄ナビ検収AI」は関東エリアでの導入拠点が計6工場となりました。

これまでは、各工場における検収業務の属人性解消や作業効率向上といった「個別最適」を中心に取り組んできましたが、今後は、各工場間でのデータ連携・知見の共有を通じて、「関東圏全体での最適化」を実現する構想を描いています。

具体的には、各工場からの連携許可を得ながら、検収結果や運用知見を相互活用することで、品質管理の標準化、さらにはエリア全体の原料調達の最適化につなげていきます。

こうした地域横断型の活用基盤が形成されることにより、各工場単体では実現が難しかった
「Win-Winな体制構築」が、関東エリア全体で可能となる環境が大きく前進しました。

今後もEVERSTEELでは、現場起点で得られるフィードバックを活かしながら、機能の継続的な進化とユーザー価値の最大化を追求してまいります。
属人化の是正・安全性の向上・業務負荷の軽減といった製鋼現場の普遍的な課題に対して、「持続可能な現場づくり」を支える技術の実装を進めてまいります。

向山工場コメント

▽株式会社向山工場 代表取締役社長 向山寧

スクラップの検収作業は、電炉メーカーにおける最初の重要工程であり、高度な判断力と豊富な経験を要する難易度の高い業務です。

等級格付けはもちろん、トランプエレメントや密閉物の除去など、安全かつ安定した操業に欠かせない作業です。

今回導入するAIスクラップ検収システムを活用することで、作業者の判断を補完し、より正確かつ安全な検収体制の構築を目指します。

検収業務を次世代に継承していく上で、AI検収を有用な教育ツールとして活用し、教育基準の見える化・データ化を推進することで、業務の習得期間の短縮にもつなげてまいります。

こうした取り組みを通じて、より安全で効率的な操業体制の実現を進めてまいります。

EVERSTEEL代表コメント

▽株式会社EVERSTEEL 代表取締役 田島圭二郎

今回の導入は、検収業務の属人化や人手不足を解消し、「誰でも安全かつ正確に検収できる環境」を実現するための、非常に実践的な取り組みです。

私たちはAIを単なる自動化ツールとしてではなく、現場力を高める“仕組み”として活用することを重視しています。これまで目視に頼っていた危険物混入のリスクを可視化し、判断基準を統一。安全性と品質を同時に向上させます。

さらに現在、国内の鋼材需要は低調で、スクラップ需要も落ち着いていますが、各国の政策や地政学リスクを背景に、先行きは不透明で変動リスクも高まっています。

こうした環境下では、調達戦略の柔軟性とデータに基づく意思決定力がこれまで以上に求められます。 本システムで蓄積・可視化される検収データは、将来的な市況変動への対応力を高める「戦略的購買インフラ」としての役割も果たすと確信しています。

カーボンニュートラル実現の鍵となる電炉法の普及には、鉄リサイクル現場の効率化と安全性向上が不可欠です。

EVERSTEELは今後も、現場の声に寄り添いながら、鉄鋼業界の持続的な進化を支えるDXソリューションを提供してまいります。

株式会社向山工場について

会社名 :株式会社向山工場
所在地 :埼玉県川口市幸町3丁目9番1号
代表者 :代表取締役社長 向山 寧
設立  :昭和21年10月1日
会社HP:https://www.mukoyama-steel.com/

株式会社EVERSTEELについて

会社名 :株式会社EVERSTEEL
所在地 :東京都文京区本郷7-3-1 東京大学南研究棟アントレプレナーラボ202
代表者 :代表取締役 田島 圭二郎
設立  :2021年3月16日
会社HP:https://eversteel.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社EVERSTEEL

11フォロワー

RSS
URL
https://eversteel.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学南研究棟アントレプレナーラボ202
電話番号
-
代表者名
田島圭二郎
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2021年03月