株式会社BULL 代表取締役 宇藤恭士、フランスのパリで開催された「The 7th Summit for Space Sustainability」に登壇
宇宙の持続可能性の重要性を世界へアピール

株式会社BULL(本社:栃木県宇都宮市、代表取締役:宇藤 恭士、以下「BULL」)は、2025年10月22日、23日にフランスのパリで開催された第7回Summit for Space Sustainabilityの意義に賛同し、シルバースポンサーとして支援いたしました。また併せて、開催2日目に実施されたセッション「Emerging Issues in Space Sustainability」に代表の宇藤が登壇し、宇宙の持続可能性の重要性を世界へアピールしました。
※The 7th Summit for Space Sustainability 公式ホームページ
The 7th Summit for Space Sustainabilityは、宇宙の持続可能性の重要性について、商業及び政治レベルにおける国際的な議論及びイニシアティブを主導する団体であるSecure World Foundation(SWF)が毎年世界各地で開催するものであり、今年は、the Centre National D’études Spatiales(CNES)及びフランス政府が共催し、パリで開催されました。
宇宙活動の長期的持続可能性に向けた解決策を推進すること(“advancing solutions for the long-term sustainability of space activities”)に焦点を当て、宇宙機関、民間企業、アカデミア及び政府関係者によってハイレベルな議論が行われます。
BULL代表の宇藤は、「Emerging Issues in Space Sustainability」のセッションに登壇し、BULLが取り組むデブリ化防止装置(以下「PMD装置」)の意義を説明するとともに、軌道上のデブリを規制することと、市場競争力を促進することのバランスの維持および宇宙産業を持続可能なものとするために、プレイヤー同士が協力することの重要性を示しました。
BULLの参加について、主催者Secure World Foundation(SWF)のシニアディレクターであるクリスタル・アゼルトン氏は、「私たちは、第7回宇宙持続可能性サミットにおいて、BULL社のご支援とご参加をいただけましたこと、光栄に思います。本サミットは、宇宙の持続可能性を推進するために、世界各国の多様な視点を結集することを目的としています。BULL社 CEOの宇藤氏による、PMD装置に関する技術的な優位性や、必要な政策・ビジネス面での取り組みに関する講演は、本サミットの議論を大いに深めるものとなりました。」と述べています。
BULLは今後も宇宙活動の持続可能な宇宙活動の推進に向けて、事業を進めてまいります。

■株式会社BULLについて
BULLは「地球内外の惑星間の行き来を『当たり前』に」をビジョンに掲げ、「天体への(再)突入技術を活かし宇宙利用サービスを安価・簡潔に提供」することを目指すスタートアップ企業です。栃木県宇都宮市を拠点とした産学官連携による事業を推進しています。宇宙デブリの発生を防止する装置開発、軌道利活用のための微小重力実験衛星・装置の開発を進め、新たな時代の宇宙開発におけるSDGsに貢献します。
社名 :株式会社BULL(ブル)
本社住所:栃木県宇都宮市中央三丁目1-41-4
代表者 :代表取締役 / CEO 宇藤恭士
設立 :2022年11月
事業内容:宇宙デブリ対策事業、軌道利活用関連事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
