歴史から学び、医療の現在と未来を語る~「有床診療所の日記念講演会」を公式YouTubeチャンネルで公開

当日は、基調講演・シンポジウム、パネルディスカッション、動画放映(全国の有床診療所の現場から)が行われました。
基調講演
基調講演では、日本医史学会副理事長の坂井 建雄先生(順天堂大学特任教授)より、海外・日本の医学、医療と入院施設、医師・患者関係の歴史について説明されました。

シンポジウム・パネルディスカッション
シンポジウムでは、「歴史から学ぶ有床診療所、その現在と未来を語る」をテーマとして、
各シンポジストから、有床診療所が日本固有の医療文化であること、「国の無形文化財」への登録の可能性、高齢化社会における「第8次医療計画」や「医療と介護の複合ニーズ」で期待される役割について説明がされました。
パネルディスカッションでは、有床診療所の経営実態や将来の展望について議論・報告がされました。

有床診療所の認知度を高めることが、有床診療所の活性化に欠かせない―松本会長
講演会のなかであいさつを行った日本医師会の松本吉郎会長は「せっかく有床診療所が担える機能を持っていても、残念ながら知られておらず、活用されないことがある。何よりもまず、有床診療所の認知度を高めることが、有床診療所の活性化にとって欠かせないことである」と述べています。
ぜひ、多くの方にご覧頂ければ幸いです。

日本医師会公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrZ632iTbtYlZ5S2CtGh6rA
「有床診療所の日記念講演会」の特設サイト(日本医師会ホームページ内)もご覧下さい。

公益社団法人 日本医師会
日本医師会は、47都道府県医師会の会員をもって組織する学術専門団体です。
「医道の高揚、医学及び医術の発達並びに公衆衛生の向上を図り、社会福祉を増進すること」を目的に、
医師の生涯研修に関する事項、地域医療の推進発展に関する事項、保険医療の充実に関する事項など、
さまざまな活動・提言を行っています。
所在地▷ 東京都文京区本駒込2-28-16
公式ホームページ▷ https://www.med.or.jp
ニュースポータルサイト「日医on-line」▷ https://www.med.or.jp/nichiionline/
YouTube▷ https://www.youtube.com/channel/UCrZ632iTbtYlZ5S2CtGh6rA
LINE公式アカウント▷ https://page.line.me/324vigsd?openQrModal=true
問い合わせ先:日本医師会地域医療課、広報課 ☏ 03-3946-2121(代)
すべての画像