東京大学法学部にて、松尾研発スタートアップSpark+が「産業DXと法務」をテーマに講演
東京大学 法学部・法科大学院 演習「スタートアップ投資と法務 ~日本におけるスタートアップの役割と、企業との連携について~」にて、法学部・ロースクール学生を対象にした講演を行いました
株式会社Spark+ 代表取締役社長 本田純平が、2025年7月8日(火)、東京大学法学部・法科大学院の演習授業「スタートアップ投資と法務 ~日本におけるスタートアップの役割と、企業との連携について~」にて講演を行いました。

■講演概要:AIスタートアップの視点から産業DXと法務を読み解く
本講演は、東京大学法学部・法科大学院の学生を対象に、産業DXとAI実装の最前線で生じる知財・契約・資金調達などの論点を、スタートアップの実務経験から紹介するものです。法学教育の場において産業課題とAI活用を取り上げる試みは珍しく、産学連携の観点から意義のある取り組みとなります。
当日は、代表の本田純平が登壇し、創業に至るまでの経緯から、Spark+が手がけてきた産業向けAI/DXプロジェクト事例までを幅広く紹介しました。生成AIや大規模言語モデル(LLM)の活用を通じた産業課題へのアプローチについても、具体的なケースを交えながら法学部生にも理解しやすい形で解説しました。
特に、製造業向けの業務最適化プロダクト「ORION」や音声AIソリューション「VoiceGPT」の導入実績を通じて、日本の製造業・金融業界における最新のAI実装の実態と、その社会的インパクトについて詳しく共有しました。
講演後のディスカッションでは、AIと法務、知的財産権、さらにはスタートアップの資金調達実務に関する質問が学生から相次ぎました。約1時間にわたり活発な意見交換が行われ、法学的視点にとどまらず、AIとビジネスの融合をめぐる多角的な理解と探求心がうかがえる場となりました。
■東京大学 法学政治学研究科 教授 増見 淳子氏のコメント
法学部、ロースクールにも、弁護士としてスタートアップと関わるだけでなく、自身で起業することに関心を持つ方もおり、学内の同世代の創業者が実際に会社を立ち上げ、大企業と渡り合い、様々な工夫や努力をしながら事業を拡大している臨場感あふれるお話を聞けたことは、大いに刺激になったのではないかと思います。 貴重なお話を、本当にありがとうございました。
■株式会社Spark+ 代表取締役社長 本田純平のコメント

「この度は、このような貴重な講演の機会を賜り、心より御礼申し上げます。本講演では、私たちが実践する「業務課題起点のAI実装」をテーマに、AI開発のリアルな現場と、そこから生じる法的な論点についてお話しさせていただきました。AI分野における大企業とスタートアップの連携では、知的財産権の適切な帰属が、個社の利益に留まらず、業界全体の健全な発展の鍵を握ります。私たちの協業実績に基づき、事業の成長を加速させる知財戦略の重要性について、具体的な事例を交えてお伝えできたことを大変嬉しく思います。Spark+は今後も、クライアントの業務変革、ひいては産業全体の生産性の大幅な向上に貢献していく所存です。」
株式会社Spark+ 会社概要

Spark+は東大 松尾研発スタートアップとして、最先端AI技術を活用したソリューションを提供しています。創業約1.5年で、三菱重工、豊田自動織機、ライフネット生命保険 などをはじめとした数多くの大手企業との協働プロジェクトを実施するなど、AIを活用したDXサービスを提供しています。
-
所在地 : 東京都文京区本郷6-25-14 宗文館ビル3F(HONGO EGG内)
-
設立 : 2024年2月
-
代表者 : 代表取締役社長 本田 純平
-
事業内容 : 産業向けAIソリューション・コンサルティング
-
URL : https://sparkplus.co.jp/
すべての画像