障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング地域交流会を静岡市で開催します!静岡初、パラスポーツと支援機器の連携へ

公益財団法人テクノエイド協会(所在地:東京都新宿区、理事長:三浦公嗣)は、障害者の自立を支援する機器の開発・普及を目的に「ニーズ・シーズマッチング地域交流会(ATAサテライト)」を静岡市で開催します。

 支援機器は障害者の活動や社会参加を促す重要な役割を担っています。交流会では、障害者や家族、支援者と、開発企業・研究者などが集い、現場で求められる課題を共有し、解決につながる機器の開発・導入を検討します。

※昨年は那覇市、高知市、仙台市で開催されました。

■静岡開催の特徴

今回のテーマは「パラフットボールから始まる地域の輪 〜支援機器と想いをつなぐ、しずおか交流会〜」。

 パラスポーツの振興が盛んな静岡では、2024年12月に全国初のパラスポーツ優先施設「IAIパラスポーツパーク」が完成。ブラインドフットボールや電動車いすサッカーなど多様な競技が展開されており、交流会では特に電動車いすサッカーを中心に、選手の困りごとを把握し、既存製品や新規開発とのマッチングを検討します。

横浜リハセンターと矢崎化工が共同開発した電動車いす用サッカーガード「ファンガード」など、競技に直結する機器の普及拠点づくりにもつながることが期待されます。

■開催概要

日時:令和7年10月4日(土)10:30~17:00

会場:静岡市産学交流センター 6階プレゼンルーム

テーマ:パラフットボールから始まる地域の輪~支援機器と想いをつなぐ、しずおか交流会~

座長:常葉大学 保健医療学部 作業療法学科 講師 村岡 健史 氏

定員:20~30名程度 

■参加対象

障害当事者、家族、支援者、企業、研究者、学生、行政関係者など、どなたでも参加可能です。

(協力団体:静岡県・静岡市・横浜リハ関係者・矢崎化工・ヤマハ・静岡FIDサッカー連盟 ほか)

■ATAサテライトとは?

このATAサテライトでは、障害者の自立支援機器に係る地域のニーズ側(使う側)とシーズ(作る人)の関係者が集い、障害当事者に置かれている課題を共有し、その課題解決に向けた具体的な支援機器のイメージについて検討します。

■申込みはこちら

https://www1.techno-aids.or.jp/robot/maker/index.php?fmd=128


■ニーズ・シーズマッチング地域交流会(ATAサテライト)について

https://www.techno-aids.or.jp/2025koryukai/web/hall/cms/#tab24_detial


【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】

公益財団法人テクノエイド協会 企画部

担当        : 宇田川、香川、五島、武田

TEL        : 03-3266-6883

FAX        : 03-3266-6885

電子メールアドレス : shogai-kiki2@techno-aids.or.jp

                     

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.techno-aids.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4F
電話番号
03-3266-6880
代表者名
大橋 謙策
上場
未上場
資本金
-
設立
1987年03月